Translate

2024年11月29日金曜日

【えんどう】種をまいていくよ~(2024.11.14)

 カラフルな色になっている~

 そろそろ、気温が15℃あたりになってきましたので、種まきを始めたいと思います。

 植付け予定のプランターは、現在ホウレンソウが絶賛生育中ですので、時間を稼ぐために、ポットに種まきをして、

 ホウレンソウの収穫が終われば、植替えをしていきたいと思います。

種袋がオシャレです。

どうして色がついているのでしょうかね。
人間から見ると、見つけやすくて助かります。

鳥目線だと、
流石に食べ物だとは思わないかもしれませんね。

こちらは、美味しそうなチョコレート風。

1つのプランターに、2ポットづつ
植えていこうかなと思っています。

土をかぶせて、発芽を待ちます。

えんどうは、酸性土壌を嫌うみたいです。
卵の殻石灰をたくさん入れて準備していきたいと思います。

2024年11月27日水曜日

【ブルーベリー】オーゼキブルーの秋(2024.10.20)

 オーゼキブルー!剪定乗り越えた!!

 何かを変えたくて、強剪定後を行うわけですが、この後ドキドキしているわけです。

 ブルーベリーとしても、急に切られるわけですから、ある意味申し訳ないことしてるんだな~としみじみと思います。

 剪定のリスクについても認識しないといけませんね。

ココヤシチップをどーん!

剪定箇所の下から、しっかりと若い枝が出てきています。

力強い枝が出てきてくれると嬉しいですね。

剪定の時期が大事ですね。
もっと早い時期に出来ていれば、もう少し生長する
時間が取れるのかもしれませんね。

来年の収穫に備えてチカラを蓄えてほしいですね。

若い力を伸ばしていきつつ、収穫量も維持しつつ
というのは、ホントに難しいと思います。

シュート枝が出てきてくれるとまた違う喜びがありますね。

チャンドラーくらいまで太い幹になってほしいですね。

2024年11月25日月曜日

【えんどう】えんどう植えるよ~!!(2024.10.09)

 えんどう選ぶよ~!!

 秋に蒔く種を見つけたので、じっくり選んで私が選んだのはエンドウでした。家庭菜園で人気のある野菜だと聞いており、早く種を蒔きたいと思っています。

 しかし、種を早く蒔きすぎると、成長が早くなるのは良いですが、大きくなりすぎると寒さに弱くなると言われています。

 10cmから15cmの背丈で冬を越すのが理想だということで、待つことにします!

こちらの商品は、1袋110円の商品になります。
とろとろねぎ、あっというまに白菜、交配とんがりキャベツ
など、興味がそそる種がたくさん!!

どれも良さそうですが~。
今回は、えんどうにしました。
たくさん収穫できるみたいですね。

あま~いえんどう
極甘サラダスナップの2袋を購入しました。
種ばっかり増えてしまう。

種の量は、それほど多くないですが、
ベランダ栽培ですと、多すぎるくらい入ってそうです。

2024年11月23日土曜日

【ブルーベリー】ケストラルの10月の様子(2024.10.20~10.21)

 夏を越えてきたよ~ケストラル~

 ココヤシチップ山盛り作戦は、見事に成功したようですね。

 山盛りココヤシチップである程度、雨水を蓄えることができるようですので、少々雨が降らなくても耐えることができたのかもしれません。

 夏を超えることができたので、ホッとしているのですが、木が大きくならなかったのでギリギリの状況は続いているのかもしれませんね。

木のボリューム感は、ありませんでしたが、
若い枝の発生はありました。

雨に当たるケストラル。

雨があがると、ココヤシチップも表面から乾いていきます。

ゆっくり生長していってね~。

2024年11月21日木曜日

【ブルーベリー】チャンドラーの10月の様子(2024.10.20)

 今日も落ち着いています

 チャンドラーは、ホームセンターや園芸店でも購入できますね。

 歴史ある品種ですし、プランター栽培においても安定している品種としておすすめできます。

 ハイブッシュ系ですが、関西エリアの夏も不調にならず越えてくれていますね。

高さは2メートルくらいの高さです

害虫被害を受けている葉っぱです。


最初は細く、「枝!」と呼んでいましたが
チャンドラーは「幹」と呼ばないと違和感があります。

剪定後の枝の発生はありませんでした。

花芽が膨らみ始めています。

厚みがあり、光沢感もあります。

酷くやられていますね。
悲しいですね~💦

2024年11月19日火曜日

【キンカン】スイートシュガーは糖度高そう!!(2024.10.17~10.31)

 キンカンの果実はどんな味??

 昔キンカンの実を食べたことがあるような気がしますが、グレープフルーツやみかんとは違う、苦味のようなものがあった覚えがあります。

 キンカンは、たくさん収穫できそうですし、のど飴とかにもなっていますので健康になれそうという考えの下、

 最近、種無しキンカンぷちまるという品種が欲しく探していましたが、「スイートシュガーは、もっと珍しいのでは?」と思って選びました。

【2024.10.17】

以前のライムと
同じ箱に入っていました。

どれがキンカンなのか。

根っこが途中からでているの気になります。
キンカンの根っこなのか、台木の根っこなのか・・・
どこで接いでいるのか今のところ分かっていません。

植替え前のスイートシュガーです。

根張具合はこんな感じです。
全然根っこが回っていません。

この根っこの状況を見るに、
来年実がつく可能性は少ないかもしれませんね。

植替えました。
ブルーベリーも柑橘系も上手く育ってくれるといいんですが。

2024年11月17日日曜日

【ライム】タヒチアン・ライム到着!!(2024.10.17)

 私の中で注目度アップ中なのは~柑橘系!!

 ブルーベリー栽培で失敗続きな私。

 少し目線を変えようと、柑橘系に手を出すことにしました。

 そして、タキイ苗木のネットで早速購入したのが、タヒチアン・ライムというわけです。

 何年か後に、ライムが収穫できることを夢見てダンボールを開封していきます。

細長いダンボールです。

タヒチアンライムと、????が一緒に入っています。
ロングポットですが、土は半分以下くらいですね。


接ぎ木苗ですので、
あえて、土の量を少なくしていたのかも

葉っぱ細長いですね。

トゲがあるんですね。

主根と側根が分かりやすいですね。

2024年11月15日金曜日

【ブルーベリー】フリッカーの兄貴の現在の様子(2024.10.20~10.21)

 フリッカーの兄貴は、元気です。

 サザンハイブッシュ系ブルーベリーのフリッカーという品種は、横に広がっていく半開帳性くらいでしょうか。

 プランター栽培の場合、あまり横に広がられると、隣のプランターに干渉してしまうので直立性のほうが嬉しいですね。

 前回の植替えで幹が直立するように強引に斜めに植えて、更に剪定をしました。

 それでは、10月のフリッカーの様子について写真で振り返っていきましょう。

【2024.10.20】

幹が直立になったのはいいですが、
出てくる枝は開帳してます。

剪定が上手な方は、ここで切れば
次出てくる枝は、こっちに出てくるな。
と思いながら切っているようです。

剪定した時の気持ちとしては、
剪定の外側に枝が出てほしいな~と思っていましたが、
外側に出てて、やったー!

ケストラルみたく、ココヤシチップを山盛りにしました。

下から元気なシュート枝が出てきてくれたら
嬉しいんですが~。

上に向いている枝もありますね。
一気に剪定していますので、来年は無理させないようにさせないと
いけませんね。