Translate

ラベル ミニトマト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ミニトマト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月7日日曜日

【ミニトマト】最後の収穫紹介(2025.07.17~07.27)

 今シーズンは7月末で栽培終了!!

 9月に入って、朝方5時頃は過ごしやすく感じることも多くなってきましたね。

 今年は降水量が少なめな地域も多いようなニュースをよく目にします。

 街路樹が勢い良く落葉しているのは、そういうことも影響しているのでしょうか??

 それでは、ミニトマト、ミディアムトマトの収穫について写真で振り返っていきましょう。

 【2025.07.17】

133g
【2025.07.18】
206g
【2025.07.19】
247g
フルティカの収穫があると違いますね。
【2025.07.20】
284g
ミニトマト、ミディアムトマトの収穫ピークです。
【2025.07.21】
152g
【2025.07.23】
27g
【2025.07.24】
71g
【2025.07.25】
70g
だんだんと傷が見られるトマトも増えてきました。
【2025.07.26】
150g
【2025.07.27】
最後の収穫です。
どれも美味しいトマトでした。
ありがとう。

【番外編】

来年は、色んな色のミニトマトを栽培して
こんな感じの収穫報告にしたいと思っています。

2025年8月27日水曜日

【ミニトマト】つやぷるんのぷるんに偽りなし!!(2025.06.13~06.28)

 新品種は栽培してて楽しい!!

 ミニトマトは、色々な品種が販売されていて、皆様も色々迷われたと思います。

 多収穫の品種、つやぷるんみたいな品種、夏に強い品種、病気に強い品種、甘い品種、

 皮が薄い品種、黄色い品種、ミドリ色の品種、紫色っぽい品種、細長い品種・・・

 私も来年は、育てたことがない品種を育ててみたいな~と考えています。

【2025.06.13】

収穫量が少ないと聞いていたので、
1本仕立てにすると収穫量減るので
枝の本数はあまり手を入れていません。
【2025.06.18】

主枝は、細いままです。

色づいてきました。
薄いオレンジ色から段々と濃くなっていきます。

グレイト!!!

つやぷるんって感じの実です。

ミニトマトは、小さいので
一口で食べれます。ミディアムトマトは、
一口で食べれないときがあるので、
食べやすさではミニトマトが優勢です。
【2025.06.21】

さくらんぼみたいです。

【2025.06.23】

オレンジ色です。
【2025.06.28】
甘みについては、
どうでしょうか。特筆すべき点ではない気がします。

今年の夏は暑かったです。
7月が収穫最盛期です。

物凄く真っ赤ですよね。
納豆菌水もどんどん与えています。

2025年8月17日日曜日

【ミニトマト】無印ミニトマトの6月の様子(2025.06.18~06.28)

 来年は6月から収穫できるように準備が必要ですね~

 今年の夏はひと言でいうと「暑かった。暑すぎた。」です。

 エアコンの効いた部屋から外に出るのが、億劫になってしまいますね。

 エアコンは2027年度から新しい省エネ基準が適用されるとのことで、現行のエアコンが販売できなくなるなどのニュースも流れています。

 植物たちも、陽ざしをカットしたり、温度が上がりすぎないような工夫をしていかないと家庭菜園も難しくなっていきそうですね。

 今回は6月ミニトマトが最も元気だった時の様子を写真で振り返っていきましょう。

【2025.06.18】

米のとぎ汁なども与えていました。
プランターには、朝たくさん水を与えましたが、
実割れなどは終盤になるまでありませんでした。

無印ミニトマト、やるじゃないですか~。と思いました。

無印ミニトマト凄いな~。


ぎょえ~。


まだまだ~!!

【2025.06.21】
浅植え栽培は来年も継続していきたいと思います。
実割れ予防にいい影響もあるかもしれません。

上から順番に色づいていきます。

【2025.06.23】
茎も緑色で元気そう。

房取りというのもあるようですが、
苗へのダメージが大きくなるので、
赤くなった都度収穫していきます。

【2025.06.28】
梅雨にあまり雨が降りませんでした。

真っ赤なミニトマト。

もうすぐ7月です!!

2025年8月11日月曜日

【ミニトマト】つやぷるんの5月の様子(2025.05.11~05.31)

 期待感MAXのつやぷるん!!

 さくらんぼくらいの柔らかさのミニトマトは、つやぷるんです。

 確かに触った感じは、ミニトマトというよりも、さくらんぼでした。

 実際のところはどんな品種なんでしょうか?そしてその味はいかに!?

【2025.05.11】

フレッシュな若い苗です。

一番果がチラホラみつかります。

ちょっと別角度でどうぞ。

【2025.05.18】
つやぷるんは、収穫量は少なめらしいです。
量より質ですね。

急成長中です。

果実は、縦に線が入るような感じですね。
今のところ一般的なミニトマトと変わりなさそう。

【2025.05.25】
ミニトマトは、実が出来てから食べることができるまで
結構時間がかかります。

ヘビさんも見守ってくれています。

ミニトマトは、房の上から順番に色づいていきます。
【2025.05.31】
硫安をパラパラと与えました。

写真で振り返ってみると
実が大きくなっていくのがよくわかりますね。

つやぷるんに艶が出てきたようです。

ヘビさんを飲み込むように生育していきます。
水やりは、毎日1ℓくらいあげています。

2025年8月9日土曜日

【ミニトマト】感謝です。ミニトマトたち(2025.07.12~07.16)

 セミの鳴き声も弱くなってきました。

近くを通ると、恐怖を感じるセミの大合唱も、少しずつ数が減っているような気もします。

ただ、壮絶な暑さというのは、弱まることなく、強まっている気もします。

そして雨が全然降らないですね。このままの気象が続けば農作物に只事ではないことが起こりそうな気がします。

 それでは、ミニトマトの収穫量を写真で振り返っていきましょう。

【2025.07.12】

ちょこんと、ブルーベリーが載っています。
フリッカーです。濃厚な味でした。

【2025.07.13】
食べきれないほどの
ミニトマトを収穫したい。
いつかの目標に近づきつつあると感じます。

【2025.07.14】


もっと早く栽培していかないと、
もうミニトマトは夏を耐えられないですね。

【2025.07.15】
フルティカがあるのと、ないのとでは、
重さが違います。
【2025.07.16】
すごい量を収穫できました。
嬉しいことです。