Translate

ラベル ミニトマト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ミニトマト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月13日月曜日

【ミニトマト】超スイートミニレッド!ラストスパート!!(2025.07.06~07.26)

 暑いのも懐かしさを感じる頃になってきましたね。

 一雨ごとに、季節が進んでいくようです。

 空を見上げると、空高いところにうろこ雲を見つかります。

 朝晩も過ごしやすくなってきましたので、これから散歩したりするのもよきですね。

【2025.07.06】

用土の表面はカラカラです。
ただ、下のほうは、案外湿っていたりするようです。

秋になるとトマトの値段も高くなっていますよね。

超スイートミニレッドは、着色不良は
出なかったです。真っ赤なミニトマトでした。

カメラのピントが赤いミニトマトにバッチリあっています。
なかなか、ピントが合わないのでいつも手こずっています。

【2025.07.12】
夏耐性があるかどうかというのが、
これから重要になりそうですね。

下から見たミニトマト。

【2025.07.19】

もうそろそろ限界近いかな~。
【2025.07.26】

株元は、ガッチリと根っこが張っています。

脇芽が出ていました。
まだ諦めてないぞ~。まだまだやれるぞ~。
と言っているようです。

真っ青の空の今日。
栽培終了となりました。
ありがとうございました。
超スイートミニレッド!!

2025年10月7日火曜日

【ミニトマト】ぷるるんを思い出そう(2025.05.18~05.31)

 5月のぷるるんの様子

 今、プランターに謎のミニトマトが生まれて、順調に生長していますが、ひょっとしたら、「ぷるるん」か「つやぷるん」なんじゃないかと思っています。

 この2品種は、実がさくらんぼみたいなので、すぐに分かりますね。

 今年は、暑かったので、今思えば、5月~6月に収穫できるように栽培開始できれば良かったですね。

【2025.05.18】

栽培適温は15℃から30℃みたいです。
30℃は、6月に何日か越え始めていたようです。

ミニトマトは、着果してから収穫までが長いですね。

花の色も濃い黄色で元気そうですね。

最初は1本仕立てにしようとしていましたが、
途中から、脇芽を伸ばさないと収穫量が少ないような気がして、
脇芽も伸ばしました。
【2025.05.25】
手で触った感じが、弾力性あって
こんな品種があるんだなと感心しました。

葉色もいいですね。

【2025.05.31】

1房あたりの実の数は控え目ですね。

実のサイズは、普通から少し小さめです。

花をデコピンして揺らしていくだけで、受粉できるみたいです。

2025年9月29日月曜日

【ミニトマト】無印ミニトマト、ラストスパートの様子(2025.07.06~07.26)

 たくさん収穫できました!!ありがとう!!

 ミニトマトの苗売り場を思い出すと、色んな魅力的な苗があって、ベランダ栽培という限られたスペースですと、

 どうしても、面白そうな品種に手が伸びてしまい、無印ミニトマト苗にはなかなか手が伸びづらかったです。

 それでも、苗のお安さは、抜群ですので、収穫量を確保するという目的で購入しました。

 結果として、たくさん収穫できましたし、栽培途中から、「頑張れ、頑張れ!」という応援する気持ちで栽培していました。

【2025.07.06】

今年の1プランター2苗高植え栽培は、
収穫量を確保するという点でも良かったのかなと思っています。

7月に入ってミニトマトの葉っぱも
疲労の色が隠せません。

ミニトマトの房の枝も
茶褐色になってきています。

気温のせいか、栄養の問題なのか分かりませんが、
老化現象が進んでいきます。

【2025.07.16】
水を上げても、上げても用土が乾きます。

厳しい環境の中、たくさん実らせてくれています。
収穫量を確保に一番貢献してくれた気もします。
【2025.07.19】
古木のような幹まわり。

下からみた無印ミニトマト。
花はもう咲きません。

【2025.07.26】
そろそろ、栽培終了です。
ココヤシチップ主体用土もいつも頑張ってくれています。


脇芽は次々と出てきます。
いいタイミングで摘芯をして、
生長を止めたいと思います。

2025年9月17日水曜日

【ミニトマト】つやぷるんラストスパート!(2025.07.06~07.26)

 あっという間に栽培終了。ありがとう。

 「今年の夏は、暑すぎる」

 毎年、そんなことを言っている気がしますが、9月になってもまだまだ暑いですね。

 私は、先日半年ぶりの風邪(扁桃炎)をひいてしまい、39℃台の発熱が2日間続き、解熱剤を飲まないと寝れないという苦しい思いをしていました。早く熱が下がって欲しいと、願いながら寝ていました。

 皆様も夏の疲れが出てくる頃ですので、しっかりと睡眠時間を確保して、体調不良を感じたらすぐに病院に行ってくださいね。

【2025.07.06】

7月上旬頃のつやぷるんは、元気ありました。

やはり実付き量が少なめでありました。
脇芽を伸ばして収穫量を上げようとしましたが、
欲張ってはだめですね。

【2025.07.12】

宝石のような輝き。

そういえば、
つやぷるん魅力は、収穫量じゃないですね。


つやぷるんの魅力は、
輝きと食感です。
味は、フルーツトマトのような美味しいと感じるタイプでは
ありませんでした。


【2025.07.19】

この頃になると、今できている実を収穫していくことを
目的に栽培しています。

【2025.07.26】

カメラのピントが、手前の枝に合っています。
スマートフォンももっと感じ取って欲しいところです。


栽培終了直前の様子です。
もう栽培終了を決断せざるを得ない状態ですね。
ぷるん系ミニトマトは、1粒に価値がある品種だったと思います。
ありがとうございました。

2025年9月7日日曜日

【ミニトマト】最後の収穫紹介(2025.07.17~07.27)

 今シーズンは7月末で栽培終了!!

 9月に入って、朝方5時頃は過ごしやすく感じることも多くなってきましたね。

 今年は降水量が少なめな地域も多いようなニュースをよく目にします。

 街路樹が勢い良く落葉しているのは、そういうことも影響しているのでしょうか??

 それでは、ミニトマト、ミディアムトマトの収穫について写真で振り返っていきましょう。

 【2025.07.17】

133g
【2025.07.18】
206g
【2025.07.19】
247g
フルティカの収穫があると違いますね。
【2025.07.20】
284g
ミニトマト、ミディアムトマトの収穫ピークです。
【2025.07.21】
152g
【2025.07.23】
27g
【2025.07.24】
71g
【2025.07.25】
70g
だんだんと傷が見られるトマトも増えてきました。
【2025.07.26】
150g
【2025.07.27】
最後の収穫です。
どれも美味しいトマトでした。
ありがとう。

【番外編】

来年は、色んな色のミニトマトを栽培して
こんな感じの収穫報告にしたいと思っています。

2025年8月27日水曜日

【ミニトマト】つやぷるんのぷるんに偽りなし!!(2025.06.13~06.28)

 新品種は栽培してて楽しい!!

 ミニトマトは、色々な品種が販売されていて、皆様も色々迷われたと思います。

 多収穫の品種、つやぷるんみたいな品種、夏に強い品種、病気に強い品種、甘い品種、

 皮が薄い品種、黄色い品種、ミドリ色の品種、紫色っぽい品種、細長い品種・・・

 私も来年は、育てたことがない品種を育ててみたいな~と考えています。

【2025.06.13】

収穫量が少ないと聞いていたので、
1本仕立てにすると収穫量減るので
枝の本数はあまり手を入れていません。
【2025.06.18】

主枝は、細いままです。

色づいてきました。
薄いオレンジ色から段々と濃くなっていきます。

グレイト!!!

つやぷるんって感じの実です。

ミニトマトは、小さいので
一口で食べれます。ミディアムトマトは、
一口で食べれないときがあるので、
食べやすさではミニトマトが優勢です。
【2025.06.21】

さくらんぼみたいです。

【2025.06.23】

オレンジ色です。
【2025.06.28】
甘みについては、
どうでしょうか。特筆すべき点ではない気がします。

今年の夏は暑かったです。
7月が収穫最盛期です。

物凄く真っ赤ですよね。
納豆菌水もどんどん与えています。