Translate

ラベル 観葉植物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 観葉植物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月5日水曜日

【観葉植物】引っこ抜かれたサンセベリア(2025.02.24)

 枯れた葉っぱがあったので、引っ張ったら抜けました!!

 ひょんなことから、サンセベリアの植替えを行うことになりました。

 植替えといういうか、用土なし空中栽培ですね。

 植替えなしのセラミスグラニューのハイドロカルチャー栽培の限界も感じる今日この頃です。

サンセベリアの状態は良さそうですが、
枯れた葉っぱを引っ張ると思いのほか強くて
「ぶちっ」という根っこがちぎれる音がしました。

そして、サンセベリアが抜けたことを瞬時に悟りました。

この際なので、サンセベリアを株分けして半分にしましょう。
そしてすでに空中栽培しているサンセベリアも
ジップロックが汚れていたので、一新しましょう。

サンセベリアは販売されているときは、
土にも入らず販売されていますもんね。
乾燥には強いはず!!

今後は、こんな感じでの栽培になるかと思います。
葉水散布が重要になりそうですね。

2025年1月23日木曜日

【ミリオンバンブー】葉っぱの調子がおかしい(2025.01.06)

 クリスマスツリー化が負担だったか・・・

 元気な元気なミリオンバンブーでしたが、クリスマスツリー用のイルミネーションをつけられて、置く場所も移動したのが良くなかったんでしょうね。

 葉っぱが枯れていることに気づき、水やり&元の栽培スペースに戻す対応を行いました。

 用土が底までカラカラでしたので、水不足というのが主要因なのかなと考えています。

 安定感がある観葉植物も少しのバランスの崩れにより

いつもの栽培スペースは、床から150センチくらいのところですので
床付近よりも暖かいのです。

上のほうは、まだきれいな緑色ですね。

黄色くなった葉っぱは、おそらくもう戻らないでしょう。
細いので、どこかのタイミングで折れてしまうかも
しれませんね。

2024年12月25日水曜日

【ミリオンバンブー】メリークリスマス!!(2024.12.08)

 わが家のクリスマスツリーはこれだ!!

 メリークリスマス!!

 本格的に寒くなってきましたね。

 あまり雪の降らない地域でもホワイトクリスマスになっているかもしれませんね。

 いいクリスマスになりますように。


クリスマスをお家に取り入れたくて、
100円ショップでイルミネーションを購入してきました。

リズムよく点灯します。
ライトは、熱くなかったです。

部屋を暗くすると
クリスマスツリー感が増す気がします。


2024年10月29日火曜日

【ミリオンバンブー】どこまで伸びる~(2024.09.13)

 私の身長を超えるのも時間の問題??

 この一年のミリオンバンブーは、まるで成長期の少年のようです。

 葉っぱもがっしりして、一気に身長が伸びています。

 私の身長を超えるのは、相当先になりそうですが、もし超えそうになればバッサリ剪定したいと思います。

 と思いましたが、風水的に縁起が良い植物みたいですので、

 剪定すると、ラッキーなことが起こらなくなりそうなので、どんどん伸びて、

 天井まで伸びて宝くじに当たって欲しいな。

カメラも広角にしないと、
全体を捉えることができなくなりました。

1mほどになりました。

上からのミリオンバンブーです。
夏場の生育は、驚くほど。

2024年9月21日土曜日

【パキラ】変えないことが、案外大事なのかも(2024.09.13)

 植物の力を信じて何もしないという技術

 ズボラ栽培の究極は、植物のチカラを信じて、環境を大きく変えないということなのかもしれません。

 枯れそうだったので、「用土を変えようかな~」という気持ちになりましたが、結果的にパキラ自身の力で難局を乗り越えていきました。

 あんたは凄いよ。パキラさん。

昔よりも元気さはなくなっていますが、
葉色は良さそうです。

若葉たちも元気です。

旧枝は、カットしました。
この剪定が更なる枝が出てくることを期待したいですね。

2024年8月3日土曜日

【観葉植物】空中サンセベリア(2024.06.)

 土が無くても育つなんて!!

 私がハイドロカルチャーで育てていたサンセベリアの葉が次第に黄色くなり、ゼラチンのように柔らかくなってしまいました。

 これはもうダメかもしれないと感じ、ジップロックのような袋で水耕栽培に切り替えたところ、予想外に状態が良くなり、気がつけば壁に飾るオブジェのように栽培されることに。

水の量が一目でわかるので、意外と手間いらずの栽培にぴったりですね。自分にも合っていると感じます。

サンセベリアの底力を感じています。

2024年7月31日水曜日

【パキラ】Welcome!若枝!!(2024.07.20)

 主枝更新が自然と行われていくのか~🌞

 どんどん葉っぱが落ちていくパキラ。

 「もうダメかもしれない」と、

 「ハイドロカルチャー栽培の限界なのか・・・」 と、

 思っていましたが、前回若い枝の芽吹きを発見してとても驚きましたが、あっという間に枝がにょきにょきと伸びていきました。

下のほうから、葉っぱが次々と落ちていってしまい
寂しくなったパキ。

嬉しいな~。

別角度からです!!
剪定を契機としない、主枝更新というのもあるんですね。
葉っぱが落ちた枝も緑色というのが不思議だな~と思っていました。
つまり、枝は枯れていなかったということなんですね。

2024年7月29日月曜日

【ゴムの木】ティネケは、大丈夫!(2024.07.20)

 ヴァーガンディは、ダメでした😢

 昨年の9月にゴムの木のたぶんティネケ、たぶんヴァーガンディの2品種をホームセンターで購入しました。

 ヴァーガンディは、残念ながら枯死してしまいましたが、ティネケは、辛抱強く耐えていまして間もなく10ヶ月になろうとしています。

 それでは、ティネケの最近の様子について写真で振り返っていきましょう。

 

新しい葉っぱが出て来るなど、
ゆっくりとですが、前進しています。

まだまだ小さいですが、
立派なゴムの木になってほしいものです。

2024年7月7日日曜日

【アルテシーマ】底面給水ポットへ植え替え!!(2024.06.19~06.23)

 あれ??これアルテシーマだったけ??

 アルテシーマ・ゴムに転機が訪れました!!

 たまたま100円ショップで発見した底面給水ポットを購入したことをキッカケに、わが家のハイドロカルチャー観葉植物たちが、次々と底面給水ポットに植え替えて行くことになりました。

 アルテシーマも植え替えですよ~

【2024.06.19】

私が栽培しているのはアルテシーマなはずですが・・・

普通のゴムの木??

植え替えです!!
根っこの量が思っていたよりも少ないですね。
これからアルテシーマがどのように生長していくのか
楽しみです。

2024年7月1日月曜日

【パキラ】諦めてはいけない!!(2024.06.22)

 一つの時代が終わり、新たな時代の幕開けだ!!

「もうダメ~」と思っていましたパキラの枝はやはり枯れてしまいました。

ハイドロカルチャー栽培を長年していて気になる点として、

「根っこから排出される老廃物などが瓶の中に溜まってしまう」

 ということがありましたので、

100円ショップで発見した「底面給水プランターに植え替えて行こうかな~」と思っていた矢先、

 私がパキラに見つけたものとは・・・!? 一体!?

葉っぱが展開することなく枯れてしまいましたね。
木の限界に近づいているような・・・。

なんじゃこりゃー!!!
なんか2本出てきてる~!!

別のところからも
出てきてる~!(^^)!
底力を感じました。

2024年6月5日水曜日

【ミリオンバンブー】どこまで大きくなるんだ!!(2024.05.26)

存在感増すばかり

 観葉植物の中でひょろひょろで小さかったミリオンバンブーですが、

 今や一番の存在感を示しています。

 これ以上大きくなると風でひっくり返ってしまいそうです。

どこまで大きくなるんでしょうか??

次は、樹高を測りたいと思います。

2024年6月3日月曜日

【アルテシーマ】上昇基調のアルテシーマ🌞(2024.05.26)

 葉っぱ過去最高の枚数へ!!

 1、2、3、4、5枚!!

 今のところ、5枚の葉っぱになっています!!

 1枚増えると、1枚落ちるという一進一退でしたが、

 ここ最近は順調そのものです。嬉しいですね。

 それでは、写真で振り返っていきましょう。

樹高が低いので、
葉っぱが多く見えますね。

違う角度から!!

ある程度大きくなったら、
大きな鉢に植え替えたいですね。

日光が弱いとアルテシーマらしい葉っぱにはなりませんね。

2024年2月14日水曜日

【ミリオンバンブー】立派になりましたな~(2024.01.28)

 上に行くにつれて大きな葉っぱが出てきます

 観葉植物を栽培していて、栽培場所を変えないということが重要だな~と思っています。

 自然界の植物たちは、足が生えて動き回るといったことはないですもんね。

 アルテシーマゴムは、上のほうの葉っぱがどんどん大きくなっています。

 照明の光源に近づくからでしょうか??

バンブーといっていますが、伸びていく枝?
にはバンブーのような節がありませんね。

葉っぱの色も濃ゆいです。

葉っぱの色が変わったの分かりやすいですね。

2023年9月27日水曜日

【ゴム】新しいゴムの木が仲間入り!!(2023.09.03)

 新しい観葉植物が仲間入り🌞

 ホームセンターで、半額の値札が付いた観葉植物を発見しました。

 その中で目に留まったのが、ゴムの木?の2種類です。

 いずれも水やりなどで、用土が流出してしまったのか少なく、カラカラの状態でこのままだと枯れてしまいそうな気がしました。

 「ダメになっても仕方ないか~」という気持ちで購入しました。

 我が家の更に過酷な環境で栽培されることになった2種類の観葉植物の運命やいかに!!

左の植物が、110円に、右の植物が、370円くらいだったかな。
両方ともゴムの木だと思いますが、品種名の記載はありませんでした。
バーガンディとティネケという品種かな~と思っています。


植え付けできるものから、植替えていきます。
「頑張ってくれよ~」と思いながら霧吹きで水を与えています。
ゴムの木は強そうなイメージがあるので、何とかなるのではと思っています。

2023年6月13日火曜日

【ミリオンバンブー】益々のご活躍を!!(2023.06.04)

 お水と照明の光だけでここまで大きくなって🌞

 ミリオンバンブーは、ハイドロカルチャー栽培をしていまして、

 肥料は与えず、水道水と照明の光だけで生育しています。

 厳しい環境にも、耐える根性がある植物だと思います。

 すごいね!ミリオンバンブー!!

相変わらず、上に上に新しい葉っぱを展開しています。
古い葉っぱも枯れずに緑色を保っているのが
また、凄いところです。枯葉の発生がありません。

上から見たところです。
葉っぱが透き通っている感じです。
きれいなグリーンですね。

場所も取らないので、狭い場所に置くことも
できます。

ケイ酸塩白土が、粉々になって固まっています。
水やりの際、浸透しにくく困っています。

お部屋にグリーンが欲しいという場合
比較的に簡単に導入できる観葉植物になると
思います。
容器から用土まで100円ショップで購入できます。


2023年3月31日金曜日

【アルテシーマ】春!葉っぱが出てきた!!(2023.03.15~03.17)

 アルテシーマを応援していこう!

 植物は、動物のように常に動いている訳ではありませんが、ふとした疑問に、一気に姿を変えていきます。

 アルテシーマも、前まで、角みたいなものだったのが、葉っぱだと分かるようになるまでそれほど時間がかかりませんでした。

 どれくらいのスピードで動いているんでしょうね?? 植物たちは??

【2023.03.15】

葉っぱの赤ちゃんですね。

テカテカのつるつるの葉っぱです。

【2023.03.17】
2日後ですが、変化が大きいですよね。

もう、幼児くらいの大きさの葉っぱです。

角です。生長点だと思います。

アブラムシなどの害虫は、生長点を狙って来たりますので、
生長点には、目を光らせておかないといけません。