Translate

ラベル ミディアムトマト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ミディアムトマト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月29日金曜日

【ミディアムトマト】フルティカ栽培終了へ(2025.07.04~07.26)

 小さめプランターでも大満足な収穫量!!

 今回のフルティカは、接ぎ木苗が良かったのか、フルティカの品種の力なのか分かりませんが、葉っぱのサイズが大きく栽培を終えた今でも印象に残っています。

 さらに、安定感のある実の大きさや収穫量も栽培していて嬉しかったポイントでした。

 ミディアムトマトのカテゴリーと言えばフルティカという印象がありますが、他にどんな品種があるかchatGPTに聞いてみましょう。

ミディアムトマト(中玉トマト)は、果実の重さが40〜60g程度で、ミニトマトより大きく、大玉トマトよりは小ぶりです。
甘味と酸味のバランスがよく、生食・加熱どちらにも使える万能サイズです。
ここでは、特徴別に代表的な品種を紹介します。


🍅 甘さ・食味重視タイプ

  • フルティカ
    ・糖度が高く、甘みと酸味のバランスが抜群
    ・皮が薄くて食べやすく、生食向き
    ・家庭菜園でも定番の人気品種

  • シンディースイート
    ・しっかりとした甘味でフルーティー
    ・家庭菜園でも育てやすい安定品種

  • レッドオーレ
    ・酸味と甘みがほどよく、さっぱりした味
    ・サラダにも料理にも使いやすい


🍳 加熱・調理向けタイプ

  • シシリアンルージュ
    ・加熱すると甘味とうま味が濃縮
    ・ソース、パスタ、煮込み料理に最適

  • フルティカ(加熱にも対応)
    ・生でも加熱でも美味しい万能タイプ

  • フルティカ・ロッソ
    ・果肉がしっかりで煮崩れしにくい


🎨 カラフル・個性派タイプ

  • トスカーナバイオレット(紫色)
    ・アントシアニンを含む栄養価の高い品種
    ・サラダや飾りに映える

  • オレンジキャロル(オレンジ色)
    ・爽やかな甘さで酸味が少なく食べやすい

  • イエローオーレ(黄色)
    ・甘みがあって酸味控えめ、彩り用にもおすすめ


🍅 家庭菜園で人気の組み合わせ

  • 生食用に「フルティカ」

  • 調理用に「シシリアンルージュ」
    この2品種を一緒に育てると、サラダと料理の両方で活躍します。


 来年はカラフルなトマト生活も彩りがあっておもしろそうだなと思いました、カラフル系の品種を揃えてみようかなと思いました。

【2025.07.04】

手前には枯れたブルーベリーが映っています。
タイタンですね。

フルティカは、ある程度脇芽取りましたので、2本仕立て
のような感じで栽培できました。

フルティカは、他のミニトマトとは違い
晩期の葉っぱの状態も良かったです。

フルティカは、chatGPT曰く
万能タイプらしいですね。

仮にこの1苗だけ栽培していると
まだかな~、まだかな~となりますが、
いくつか栽培しているので、気づいたら赤くなって収穫するという
流れになりました。

着色不良の症状が発生しています。
きっとこの状態では売り物にはならないんでしょうね。
【2025.07.11】
ある程度、赤くなったら収穫していきます。
フルティカにもきっと負担になるでしょうから。

ハダニのハダニ~の被害なく
今年のトマトたちは、過ごせましたね。

ヘタの状態も良さそうです。

納豆菌水や液体肥料も与えていました。

栽培用土は、ココヤシピート主体の
リサイクル用土ですが、十分育っていますよね。
【2025.07.12】
脇芽取りしたのを挿し木したりもしましたが、
全然だめでしたね。結果としてやらないほうが良かったです。

葉っぱの形が少しいびつになっていますね。

栄養はすべて、果実へ行きますもんね。
やっぱり苗は疲れていきますよね。

トマトって、夏バテに良いと思って食べていました。

幹も太くて、
風にも負けず、
夏の暑さにも負けぬ、丈夫な品種です。
【2025.07.19】
特選!!

夏は陽ざし眩しく写真からでも
伝わってきます。セミの鳴き声も写真から聞こえてきますか?

右上、緊急植替えした
タイタンが枯れています。

真っ赤なフルティカ。
きっと上のほうは、着色できていないと思います

そろそろ、収穫ですね。

こちらもそろそろ、収穫ですね。
【2025.07.26】
甘いかどうかは、分からないのです。
私は食べていないので。

一気に枯れてきましたね。

最後の力を振り絞って
頑張ってくれています。

2025年8月13日水曜日

【ミディアムトマト】接ぎ木苗は安心感抜群だ!(2025.06.17~06.25)

 トマト業界も古参品種が安心感あります

 ブルーベリー業界もそうですが、どうして新品種に注目してしまいがちですが、栽培品種に古参品種も入れると栽培の安定感と安心感が上昇しますね。

 ミニトマトを栽培していて、フルティカや無印ミニトマトが収穫量を増やしていく上で重要な役割を果たしてくれたと思います。

【2025.06.17】

真っ赤になってきましたね。
【2025.06.18】
次々とフルティカが出来ていますね。

甘い!!

中玉サイズとミニトマトサイズが共存しています。

これから、どんどん大きくなっていってほしいですね。

実に細かい毛のようなものが生えています。

日光を浴びて、輝くフルティカ。

こんなに上向きのヘタは見たことがなかったです。
スーパーで売っているミニトマトのヘタでこんな状態はないですね。
色づいていくと、ヘタも下がっていくんですね。

摘芯しました。
これからの栄養は実にお願いします。という趣旨で
先端部をカットしています。

根本付近の葉っぱも整理していきます。
【2025.06.25】
ヘタの向きが下がってきましたね。

ミディアム級のトマトが食べれそうです!!

2025年8月9日土曜日

【ミニトマト】感謝です。ミニトマトたち(2025.07.12~07.16)

 セミの鳴き声も弱くなってきました。

近くを通ると、恐怖を感じるセミの大合唱も、少しずつ数が減っているような気もします。

ただ、壮絶な暑さというのは、弱まることなく、強まっている気もします。

そして雨が全然降らないですね。このままの気象が続けば農作物に只事ではないことが起こりそうな気がします。

 それでは、ミニトマトの収穫量を写真で振り返っていきましょう。

【2025.07.12】

ちょこんと、ブルーベリーが載っています。
フリッカーです。濃厚な味でした。

【2025.07.13】
食べきれないほどの
ミニトマトを収穫したい。
いつかの目標に近づきつつあると感じます。

【2025.07.14】


もっと早く栽培していかないと、
もうミニトマトは夏を耐えられないですね。

【2025.07.15】
フルティカがあるのと、ないのとでは、
重さが違います。
【2025.07.16】
すごい量を収穫できました。
嬉しいことです。

2025年8月1日金曜日

【ミニトマト】今年は収穫いっぱいできてます!!(2025.07.04~07.11)

 へへへ!!どんなもんだい!!

 1プランター2苗栽培の効果は絶大だと感じています。

 プランターのサイズもあるんでしょうが、株間については、思った以上に近くても栽培できるかもしれないと思っています。

 それでは、今年の7月上旬頃の収穫を写真で振り返っていきましょう。

【2025.07.04】

重さでみると去年はこんな感じが続きました。
【2025.07.05】
フルティカが重さに貢献しています。
【2025.07.06】
わが家ではミニトマトのほうが人気です。
【2025.07.07】
嬉しい顔で収穫する私の姿が思い浮かびます。
【2025.07.09】
この時期はつやぷるんやぷるるんについては、
収穫量は少し少なめです。
【2025.07.10】
フルティカは、暑すぎて着色が上手くできない様子です。
逆さまに置いているので分からないはず!!
【2025.07.11】
フルティカは、中玉トマトですが
収穫量も多くていい品種です。
フルティカがあるだけで重さが違いますね。

2025年7月21日月曜日

【ミディアムトマト】フルティカは、つくづく思ういい品種!(2025.04.23~06.14)

 この品種は、外せない!!と思わせてくれる品種ですね。

 フルティカは、中玉トマトで、ミニトマトよりやや栽培難易度が高いかもしれませんが接ぎ木苗で栽培しているため、安心感は強いです。

 今年も、満足の収穫をさせてもらっていますので、来年もお願いしたいなという品種です。

 それでは、写真でどんどん振り返っていきましょう。

【2025.04.23】

第一果房は、トマトトーンで着果させていただきました。

【2025.04.29】
ベニカXガード粒剤を与えています。

1本仕立てで行って行きたいなと思います。

若さが溢れています。

【2025.05.05】
キラキラ輝いて見えます。

バッチリ1本仕立てです。

【2025.5.11】
色づくまで、かなり時間がかかります。

1本目の枝が太くなりすぎているかもという不安から、
2本仕立てにすることにしました。

【2025.05.18】
葉っぱは、しっかりとしたミドリ色です

【2025.05.25】
葉っぱに異変を感じます。

今年のフルティカは、葉っぱが大きいというのが
印象です。
100円ショップの用土リサイクル資材の効果なのか・・・。

【2025.05.31】
フルーツ中玉トマトという位置付けなんですね。
フルーツトマトか、と聞かれれると、そこまで甘い感じも
しないかも。

ようやく色づき始めました。

色んなところで、着果を確認できます。

ヘタが真上に向いてて、面白いです。

1枚の葉っぱでこの大きさです。
トマトの葉っぱっていくつかの葉っぱが、
組み合わされている気もしますが。

【2025.06.03】
おっ!ようやく色づきましたね。

【2025.06.13】
1個目の果実は早めに収穫してあげたほうが、
生育には良いみたいですね。

背丈も高くなってきましたから、
芯止めのタイミングです。生長点をとってしまいます。

光っています。

この写真は何を伝えたかったかというと、
果実に毛が生えているということです。

【2025.06.14】
液体肥料というかたちで、
肥料を与えています。