Translate

ラベル ナス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ナス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年2月2日水曜日

【ナス】ありがとう、庄屋大長ナス!!(2021.12.05~12.17)

 とても良いナスの栽培経験を得れました。

 2021年の家庭菜園で最も印象に残っている野菜は、「庄屋大長ナス」です。

 栽培期間の長さもさることながら、収穫の喜びを感じることができたという点が大きかったですね。

 本来は、もう少し早く栽培を終えていても良かったのかもしれませんが、ギリギリまで栽培したいという気持ちが上回り、結果として12月中旬まで栽培することになりました。

 それでは、ナスの様子を写真で振り返っていきましょう。

12月5日
「まだまだやれるよ。」と言わんばかりに実をつけるので
栽培終了を決断できなくなってしまいました。


葉ダニの被害には何度も遭いましたが、
それ以外の害虫被害はありませんでした。

最初の頃は、花や葉脈が紫色というところに
驚きがありました。

最盛期は、1週間すれば、収穫できるくらいに大きくなるなど
肥大性にも優れている品種でした。ベストセラーな訳ですね。

12月12日
受粉が、上手くいかないと、このように曲がったナスになるということも
初めて知りました。農家の方の腕の見せ所ですね。

12月17日
栽培終了日です。
成っているナスを全て収穫しました。
かなり小さいものもありましたが、今年の10月~11月が
暖かったのが、ナスが長く栽培できた要因なのかもしれませんね。

化成肥料は、2週間に1回ペースで与えていました。
ココヤシピートの接ぎ足しも何度か行い、苦土石灰も何度か散布しました。


最後の収穫前のナスです。
小さいですが、いい顔してますね。

夏の収穫時期のあと、休ませて秋収穫に移行するのですが
夏の収穫をもう少し早めに終えていたら、これらのナスも
もっと大きくなれていたのかもしれませんね。

ナスの実の表面が傷む理由としては、葉ダニの被害が
一番多く、風でこすれたりするのは、少ないかもしれませんね。

ナスの片付けの様子です。
感謝の気持ちを込めながら
葉っぱや枝を落としていきます。

根元付近でカットした様子です。
木みたいですね。

本来ですと、用土をふるいにかけたり、
用土のリサイクルをしたいところですが、
寒いので、暖かくなってから行おうと思います。
それまでは、レタスなんかを育ててみようと思います。

2022年1月17日月曜日

【ナス】さあ収穫しましょ!(2021.11.21~11.29)

 まだまだ、収穫できますよ!!

 次々とナスが出来てきていますので、今までで栽培した野菜の中でも1、2を争うくらい栽培は楽しいです。

 ナス栽培初心者ですが、時々肥料を与えてあげると期待に応えて生育が良くなってくれる印象で、接ぎ木苗ですと失敗は少なさそうですね。

 早速ですが、写真で11月中下旬のナスの様子を振り返っていきましょう。

【2021.11.21】

鈴なりのナスです。見えているプランターは、
ブラックベリーの「プライム・アーク・フリーダム」です。
ブラックベリーは、秋頃から大人しくなります。

3本のナスを収穫しました。少し小ぶりですが、
収穫することにより、他のナスに栄養が行くと思って早めの収穫を行いました。

【2021.11.27】
物干し竿にナスが当たっています。
傷がつくかもしれませんね。
スーパーで販売されているナスは、傷がなく形も揃っているので
農家さんの技術の賜物だと思います。

大きくなってきたナス達。

黒光りするナス。

ナスが日光に当たらないと色づきが悪くなる感じがします。

色々なナスがいますが、どれも美味しいです。

【2021.11.29】
写真用に
傷がない面を上にして撮影しました。

2022年1月9日日曜日

【ナス】家庭菜園しやすい季節です!(2021.11.13~11.20)

 秋はあっという間に通り過ぎ~

 11月は、旧暦でいいますと「霜月」霜の降る月ということです。

 ちなみに7月は、「文月」稲の穂が実る月、8月が、「葉月」木々の葉が落ちる月ということで、現代の8月と環境がかなり違っているのかなと思いました。(現在の季節感と1~2か月ほどのずれがあるようです。国立国会図書館HP

 1~2か月ずれているとなると12月「師走」も現代の季節感にすると1月~2月頃ということになるのかもしれませんね。

2021.11.13
4月11日に苗を購入し、プランターで長い期間楽しめる
野菜ですね。元は取れたでしょうか。

接ぎ木苗というところに助けられた側面があります。
野菜用の用土ではないところに植え付けられてよく
頑張ってくれています。

急に実がたくさんついていますが、葉っぱを取り過ぎた
ことによる生育遅延を意識し始めた頃です。

2021.11.20
気付きにくいところに隠れていたナス。

寒さ対策で、一部をビニール袋で覆っていますが、どれだけ
効果があるか・・・

11.13から1週間経過しましたが、
長さはそれほど変わらない気がします。
写真で見比べてみると太くなったような気がしますが、
現場では、「大きくなってない」と焦りを感じていました。

窓際のナス。

このサイズのナスがたくさん出来ていますが
今からどれだけ大きくなってくれるのか・・・。
先述しましたが、迫りくる冬に焦りを感じる11月でした。

2022年1月7日金曜日

【ナス】ナスの収穫は、ギリギリのところでカット!(2021.11.03~11.10)

 葉っぱつけて保存するのは良くない模様。

 11月のナスは、「まだまだ収穫できますよ~」といった具合に次々と実をつけていますが、朝晩かなり冷え込みがありますので、

 私としては、大きくなってくれるか心配でした。

 実際、9月~10月頃ですと、1週間で大きくなって収穫できましたが、2週間くらいかかるような印象でした。 

「葉っぱが多すぎると、病気や害虫がつきやすいかな」と思って、相当数、摘葉しましたが、ナスの実に栄養がいなくなって、肥大化が遅れる原因になってしまったかもしれません。

2021.11.03
見えますでしょうか?
葉ダニの発生です。糸のようなものを張るのでそこで
気付きます。

2021.11.07
風が吹いても、ナスはびくともしません。

小ナスがたくさん。

2021.11.10
2本収穫です。

2021年11月27日土曜日

【ナス】秋ナスは、肥大スピード遅め!(2021.10.31~11.03)

 ひょっとしたら剪定に原因ありかも!

 つい先日まで、日中暑さも感じていましたが、一気に季節が進んだ感があります。

 いかがお過ごしでしょうか。

 さて、このところのナスは、実の肥大スピードが遅くなってきました。

 このところの急激の寒さが原因で、肥大スピードが遅いのかなぁ?と思っていました。

 「そろそろ、冬だし限界が近づいているのかも」と思っていましたが、

 「ひょっとしたら剪定のやり方に問題があって、栄養の蓄積が出来なくなっているのかも。」と思うに至りました。

 この辺りは、勉強不足のままの「ずぼら栽培」ということで、機会があれば剪定方法についても調べてみたいと思います。

10月31日
肥料を与えつつ、枝の脇芽や重なり合った
葉っぱを取り除きました。

映っている花の先に、また花を咲かせようとつぼみや
生長点がありました。
これ以上生長するとパワーを使ってしまいますので
思い切って剪定しました。

自分なりに冬から逆算して、
間に合わないと思われるものは、
取り去りました。

夏よりもたくさんの花がつくのは
面白い事象ですね。

いい感じのナスです!!

心なしか、ナスの花の紫色が
濃くなったような・・・

11月3日
ナス祭です。

夏の写真みたいにも見えますが、秋です。

ふと、剪定することによって、
葉っぱの数が少なくなるので、光合成
した栄養が溜まるの遅くなり、実が太るのが
送れているのかなと思いました。

花より下の葉っぱから栄養が行って
くれるのでしょうか。

2021年11月25日木曜日

【ナス】いよいよ秋ナス収穫か!?(2021.09.23~10.30)

 生育の勢いとどまることを知らないです。

 栽培している庄屋大長ナスは、枝ががっちりとしていて、木のようになっています。

 秋に収穫できるといっても、やはり限度があると思いますので、実の数、つまり花の数はセーブしていきたいと思います。

 

9月23日
脇芽といいますが、節々から、
次々と新しい芽がでてきます。
見つけ次第、取り除いています。


葉ダニにやられたナスというのは、
こすれた跡のようになって、紫色に
なりません。

9月23日
このナスは、綺麗なので、
葉ダニにやられていないという感じみたいです。


こちらは、下のほうがかすれ傷の
ようになっています。
食感が、ざらつく感じです。
スーパーで並んでいるナスは、やはりどれも綺麗ですね。

10月30日
葉っぱや枝などは、
どんどん切り落としていきます。
これから大きくなってもらう必要はありませんので。

夏よりも肥大スピードが緩やかな気がします。
果たして
秋ナスは、味が夏ナスと違うのでしょうか?

次なるナスができそうです🌞