肥大化はおしまいかな?
冬に栽培できる野菜として、チャレンジしたカブでしたが、思った以上に収穫することが出来たと思います。
栽培といっても、種まきと水やりしかしてないんですけどね🌞
【2024.02.22】
![]() |
収穫2日前です。 |
![]() |
細いもものすけは、 肥大化することはありませんでした。 |
![]() |
収穫です!! 間引きもしなかったので、特大サイズというわけには 行きませんでしたが、満足!! |
![]() |
ピーラーで皮むきしまして~ |
![]() |
炒めて、出来上がり!! ほんのり甘みがあって美味しかったです。 |
ブルーベリーや観葉植物などの栽培日記を中心にあれこれを紹介します。 拙いブログですが、どうか温かい目でご覧ください。 I will introduce this mainly on cultivation diaries of blueberries and houseplants. To view this blog in your native language, go to the web version, and select the translation bar.
花が咲く前に収穫せねばなりませぬ
カブは、春になれば、花が咲きますね。
花が咲く前に、収穫を終えてしまいたいと思います。
それでは、もものすけの最近の様子について写真で振り返っていきたいと思います。
【2024.02.10】
![]() |
明らかにスイッチが入った感じです。 固くなった葉っぱを食べたいな~と思うことは ありませんね。 |
![]() |
肥大化は止まってしまったような気がします。 |
![]() |
土壌表面は乾燥しているような感じがしますが、 少し掘ると湿っていますので、水管理はうまくできたかな~と思っています。 |
![]() |
もものすけは、サラダで食べるよりは スープや焼いて食べることのほうが多いです。 |
![]() |
どんどん葉っぱが固くなっています。 「もうそろそろ収穫してしまわないと」~と慌てました。 |
![]() |
卵の殻石灰たくさん散布していますが、 もものすけ収穫後は、トマトの栽培を計画していますし、 有機石灰なんで「土壌pHが急激に変化したりはしないな~」と思っています。 |
寒くてほったらかし状態!!
冬は水やり頻度も少なくて良いですので、ベランダに出る回数は減っていきます。
もものすけは、寒いのであんまり大きくなりませんが、時間をかけてゆっくりと大きくなっている気がします。
焦って収穫する必要もないので、ズボラ栽培には最適かもしれませんね。
暖かくなると、アブラナ科は害虫被害を受けやすいので、3月頃までに収穫を終えたいですね。
【2023.12.27】
![]() |
葉っぱは、美味しくはありませんが 栄養ありそうな味します。 |
![]() |
加湿に弱いみたいですね。 水の与えすぎには注意せねば なりません。 |
![]() |
大きくなった気がします。 気のせいかな。 |
![]() |
葉っぱで光合成を行い、 根っこに栄養を蓄えていくんでしょうかね。 それとも、根っこは直接地中から栄養を蓄えていくのか。 答えは、どっちでしょうか。 |
![]() |
葉っぱはますます大きくなっていきます。 |
![]() |
1個収穫しました。 我ながら見事なサイズです。 |
HAPPY NEW YEAR!🎍
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
一日一日、どの日も大事ですが、「一年の計は元旦にあり」
一年の計画を立てる節目の日として、色々な計画を立てたいなと思っています。
それでは、もものすけの最近の様子を写真で振り返っていきたいと思います。
【2023.11.11】
![]() |
思った以上に、濃いピンクです。 隣接していても押し合いながら競い合うように 生長しています。 |
![]() |
アブラナ科ということで、冬期の栽培は楽ですね。 春以降は、害虫対策が大変そうです |
![]() |
この小さなスリット鉢でどこまで 大きくなれるか試験栽培です。 |
![]() |
種を余らせないように、 すべて撒きました。 |
![]() |
土の中はどうなっているか、不思議です。 どの部分が膨らんできているんだろうか。 |
![]() |
立派なもものすけが取れました。 サラダやス煮物、スープなど調理方法はたくさんありそうです。 |
![]() |
半分以上土の上に顔を出していますので、 土の汚れなどもあまりないので、台所汚れずグッドですね。 |
試しに収穫!!
10月は下旬頃は随分と暖かいので、もものすけはあっという間に大きくなっていきました。
農家の方は、天候に振り回されていないか心配ですね。
ただ、これから寒くなっていきますので、もものすけの成育速度がゆっくりとなっていきそうですね。
【2023.10.29】
![]() |
もものすけの葉っぱは折れやすく、 ぽきっと折れます。 |
![]() |
真上から見たもものすけ |
![]() |
葉っぱが小さいので まだまだ大きくなる余地はありそうですね。 |
![]() |
用土の白いものは、 卵の殻石灰のようです。 |
![]() |
元肥は入れておらず、 液体肥料を規定倍率より薄めたものを与えています。 |
![]() |
少しずつ掘り出していきます。 |
![]() |
「おおきなかぶ」というみんなで一緒にカブを引っこ抜く お話がありましたね。 もものすけは、すぐに抜けました。 |
![]() |
根っこの量は、思ったよりも少ないですね。 主根と側根が分かりやすいですね。 |
![]() |
私が得意な調理へと進んでいきましょう。 |
![]() |
包丁で切り込みを入れていきます。 |
![]() |
切り込みを起点とすると、 簡単に皮がむけました。 驚きです。 ももです。もはやこれは。 |
![]() |
ももと錯覚して、ももみたいに食べましたが、 ももではなかったですね。 全く苦くはないので、違う調理の仕方がありそうですね。 |