Translate

ラベル あれこれ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル あれこれ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月21日木曜日

【あれこれ】過酷な用土のリサイクル作業(2025.08.02)

 あっ!!ギックリ腰に!!

 ベランダで、腰をかがめた瞬間、 ビリリと電気が走ったような感覚に襲われました。

 「これは大変なことになったぞ。」すぐに冷や汗が出てきて、ベランダから室内に退散。

 とりあえず、スマホを探してから、寝転がって「ギックリ腰 治し方」と調べて色んな動画を調べて腰に良さそうなことをやってみました。

 軽度から中程度くらいのギックリ腰だったんでしょうか、未だ少し違和感はありますがだんだんと良くなっている気がします。

 ただ、ミニトマトの片付けをしないと、次の野菜を育てることはできませんので、腰に注意しながら、用土のリサイクル作業を行いました。

暑いので、作業は、3日に分けて行いました。
1日目は、3つプランターのうち、2つのトマトの地上部を剪定ハサミでカットしました。

2日目は、残りのプランターのトマトの地上部の片付け作業
根っこの大まかな除去作業。

3日目は、ふるいで、用土に残った残渣を取り除く作業と
古い土のリサイクル資材を混ぜる作業です。

1袋でいくつかのプランター分はあるようですが、
1つのプランターに対して1袋くらい混ぜ込みました。

腐植というものが入っているんでしょうか。
黒いです。


ふるいで、残渣を除去する作業は個人的に好きな作業です。
無心となって、ふるいを振っていきます。


プランター3つくらいならい1時間から1時間半くらいで
リサイクル作業は終わります。

冷蔵庫に保管していたタネ袋の中で
種の蒔き時を確認して、今回は、レタス系を
プランターに蒔いてみることにしたいと思います。

2025年5月21日水曜日

【あれこれ】ゴールデンウィークは在庫確認をしましょう!(2025.05.07)

 園芸資材ため込んでいませんか??

 色んな園芸資材買ってしまいますよね??

 「たまには、在庫調べをしないと、どんどん買ってしまうな。」ということで、物入を整理しながら、在庫管理をしていきたいと思います。

 それでは写真を見ながら振り返っていきましょう。

まず、最初は、蓄圧スプレーです。
ダイソーさんで330円で購入しました。
とても良い商品です。

土壌pHを酸性に傾けてくれる&チッソ肥料の硫安です。

苗の植付けタイミングで一緒に土壌に混ぜ込みます。

こんなところに、メネデール。存在を忘れていたので
気づけて良かったです。

これ以外に、2本同じものがあります。
これから水やりの際に使っていく予定です。

昔は、水で増えるというココヤシピートです。
最近、見かけませんね。

面倒くさいので、直播きをしてしまいます。

こんなに在庫あったのか~。
忘れてまた買ってしまいそうです。

吊り下げ式のネットです。

水やり当番というんでしょうか。
ペットボトルにつけて、水やりをしてくれるものです。

ミリオンAです。ケイ酸塩白土ですね。

ダイアジノン粒剤5です。
ブルーベリー用のコガネムシの幼虫対策の薬です。

セリアで購入した肥料です。
1年の効き目ってよく考えると凄いですね。

これは、パキラやアルテシーマゴムに巻いて、
樹形を変えたいなと思って購入しました。
使ってないかもしれません。

マグァンプKです。
ブルーベリーに撒きすぎてココヤシピート用土が固まってしまいました。
それ以降、ブルーベリーには液体肥料を与えるように変えました。

こちらもブルーベリー用の肥料で購入したリンが多く含まれている
バットグアノですね。こちらもブルーベリー用土が固まる原因になり
使わなくなりました。野菜のプランターに使ってみようかな。

マグネシウムとカルシウムの補給ができる苦土石灰です。
最近は、卵の殻石灰を使っていましたので、存在を忘れていました。

パーライトです。
ブルーベリー用土用に購入しました。

ハイドロカルチャー栽培用に購入したものです。

土に還るポットです。
確かに土に還りました。

最近見つけたトマトの土、中身はほとんどココヤシピートでした。

ダイアジノン粒剤5。2個目です。

セラミスです。ハイドロカルチャー用です。

昔、小さな甲虫類が大量発生した時の発生源です。
この物入内に大量発生しました。
このあと、皆ミニトマトのプランターに植え付けました。

懐かしい。卵の殻石灰とお酢を混ぜて、酢酸カルシウム液肥を
作っていたときの道具です。

漏斗です。

用土のリサイクルの際に使用しているシートです。
最近四隅を止めるボタンが取れてしまい、
本来の機能を果たせなくなっています。


2025年5月15日木曜日

【あれこれ】何度目の用土のリサイクルか♲(2025.04.26)

 古い土の再生材を使ってみました。

 100円ショップのダイソーで購入した「古い土の再生材」を今回の用土のリサイクルで活用していきたいと思います。

 こういった古い土の再生材というのは、ホームセンターでは、まあまあ良いお値段しますので、ダイソーでこの商品を発見したときは、驚きました。

 主な配合原料は、堆肥と記載されていますね。何となくですが、匂いから想像すると腐葉土堆肥みたいな感じがしました。

 スナップエンドウの栽培後の用土なので、窒素固定がなされたチッソの栄養効果が次に植え付けるミニトマトに引き継がれることになると思います。

微塵を取り除いた後に、リサイクル資材を
投入するほうが良かったかもしれませんね。

早く使いたかったので、先に投入してしまいました。

腐葉土のような匂いがしましたが、
細かく粉砕された小枝のようなものあった気がします。

用土を乾燥させていきます。

ベランダ栽培ということで、
何度も何度も
同じ用土を使い回しています。

ふるいにかけると根っこや落ち葉など色んなものが
残ります。

サラサラな用土になりました。
団粒化した土がいいと聞きますが、
こちらの用土はサラサラです。

プランターに用土を戻して、
自家製有機石灰とベニカXガード粒剤を混ぜて
ミニトマト植付けまで待ちます。

2025年5月1日木曜日

【あれこれ】最近買ったもの(トマトの土・古い土の再生材)(2025.04.23)

 目新しい園芸資材がたくさん発見!!

100円ショップのダイソーで園芸資材を購入しましたが、久しぶりに園芸コーナーに行ってみると、目新しい資材がたくさん。

 思わず、「うわっ、うわっ」という声がこぼれてしまいました。

 物価上昇叫ばれる中、100円で商品を提供してくれる100円ショップに頭が上がらないのは私だけでしょうか??

トマトの土です。
いつも購入しているココヤシピートは、2ℓなので、
うわっと思いました。日本製

プロトリーフ製のミニバラの土です。

古い土の再生材です。
ホームセンターにも売っていますよね。

バーミキュライトです。
小学校の頃、挿し木するときに使いました。

ピートモスです。
本当にたくさんのピートモスを購入したのは懐かしいです。

今回購入したのは、トマトの土です。
ココヤシピートとパーライトらしいです。
フォントがかわいらしいですね。

どんなものが入っているのか、分かる表記はありません。
ただし、日本製と書いてありますね。
中身が黒っぽいので、「なんかリサイクル資材です」っていう雰囲気はありますね。