Translate

ラベル ブルーベリー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ブルーベリー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月25日木曜日

【ブルーベリー】タイタン急いで植え替えたけれど・・・(2025.06.18~07.04)

 気づいたときにすぐ行動をしないといけないですね~

 苗木を購入して、すぐに大きなプランターに植え付けると調子が悪くなっているんですよね。(地植えにするのと変わらないと思っているんですが・・・)

 生長して、根っこがプランターにびっしり張り巡らされたタイミングで少しずつ大きなプランターに変えて行けるよう、

 いくつかのサイズのプランターを持っておくことが重要だったんですね。

 プランター探してみようかな。

【2025.06.18】

タイタンの葉っぱの色は、言葉では言い表せないですが、
緑の絵の具に、白色を混ぜたような色です。

【2025.07.04】
水を少なくしてもダメでした。

根腐れするような湿り具合でもないんですけどね。
根張り具合はそれほどよくないですね。

急遽100円ショップで
プランターを購入して植え替えましたが、
厳しそうですね。不調に気付いたときにすぐに行動しないと
いけませんね。

時間が経つと改善するんじゃないかな~という気持ちが
出てしまいます。

タイターン!!
このあと枯れたのを確認しました。

2025年9月23日火曜日

【ブルーベリー】オーゼキブルーの最近の様子(2025.09.06)

 年数を重ねていくと安定感が増してきています。

 若い枝と古い枝のバランスを取っていくことが近年の課題でしたが、最近の剪定は少しずつ樹形を整えることが出来るようになってきました。

 外に広がる枝を残して、内向きに伸びる枝を剪定していく意識ですね。

 この場所を切れば、外向きの枝が出るはずという技術もあるようですが、まだあまりよくわかっていません。

次世代の中心となる枝もしっかりと出ています。

葉っぱが被害を受けています。
この被害は、毎年ですね。

全て食べられると、厳しいですが、
これくらいなら多めに見ています。
コガネムシの幼虫には気を付けたいですね。

来年の収穫に向けてチカラを蓄えて
欲しいですね。

2025年9月19日金曜日

【ブルーベリー】小さな変化を見逃すな!!(2025.07.19~08.09)

 とうとうフリッカーに、葉枯れ症状が・・・

 最近、風邪をひいてしんどい思いをしましたが、得るものもありました。

 わずかな体重減少、元気の有難さの再確認などです。ご飯も普段食べる量の半分以下になってしまい、少しお腹まわりのお肉が減少した気がします。

 「禅リトリート」「断食道場」というのがあるようですが、一時的にそんな感じになりました。

 また、元気になったら何を食べようかなとYouTube動画を見たりしながら、早く元気になりたいなと願っていました。分厚いステーキを焼く動画などを見ていました。

【2025.07.19】

良く枯らしてしまっていますが、
全て葉っぱに症状が出てくるので、
見極めるチカラさえ手に入れれば
上のレベルに行けるはずです。

葉っぱに異変はありません。
若葉が出ているから安心というわけではありません。

全てが順調です。

【2025.08.09】
私は、もう見逃しません。
このちょっとの変化を何度見逃してきたことか。
すぐに植替えを決断しました。
根腐れ症状と診断しました。

2025年9月15日月曜日

【ブルーベリー】チャンドラー来季に向けた準備はOK?(2025.09.

 期待の新枝発生!!

 ノーザンハイブッシュ系のブルーベリーのチャンドラー。

 収穫が終わると、目線は来季に向かっていきます。

 チャンドラーも、栄養を蓄えるだけ蓄えておきたいところでしょう。収穫後の剪定はブルーベリーに刺激を与えるという点でも、新枝の生育期間を長く取るという点でも大丈夫なのかもしれませんね。

 なお、植替えは、当分行わない予定です。

【2025.09.4】

外向き枝を残すという剪定方法は、
私には分かりやすくてぴったりです。

株元付近に視線をやると、
新枝もこちらを見ているようでした。

毎年チャンドラーは、葉っぱがかじられています。

新しい枝は力強いですが、
枝の方向が内向きですね。

上のほうの枝ぶりです。
枝の出方が理想的のように思います。来年もたくさん収穫できそうです。

2025年9月13日土曜日

【ブルーベリー】フリッカーは2季成り??(2025.09.06)

 ズボラ栽培でもご安心!大粒な品種!

 サザンハイブッシュ系ブルーベリーのフリッカーは、樹勢強く、大粒で美味しい品種ですね。

 若い時期は、かなり枝が暴れてプランター栽培だと、育てにくい印象を受けましたが、ここ数年は剪定が上手くいっているのか、比較的落ち着いている気がします。

【2025.09.06】

うるおんプランターとの相性も良さそうです。
現在栽培中のどのうるおんプランターとも、
水がタプタプに蓄えられていました。

以前のフリッカーは12月くらいに開花していた気がしますが
もっと早い時期に2回目の開花をしたんでしょうね。
春よりも実は固そうな気がします。

実の数はかなり少ないです。

枝が分かれる感じもきれいです。
剪定したみたいに枝が出てきています。

収穫できれば、2季成り品種として
名乗ることができますね。

2025年9月11日木曜日

【ブルーベリー】実家クレイワーの様子について(2025.09.06)

 とんでもなく元気です!!

 ベランダ栽培のブルーベリー達は、うるおんプランターによる用土の加湿⇒根腐れ症状⇒枯死という問題をクリアできず、試行錯誤していますが、

 こちらのブルーベリーたちは、うるおんプランターで過ごしています。

 それでは、写真でブルーベリーの様子を振り返っていきましょう。

見た瞬間、元気よさそうだと分かります。

ちょっと、葉っぱに枯れ症状が出ているところもありますが
概ね元気といって良さそうです。

極めて順調そうです。

収穫されたクレイワーが冷凍されていました。
どれもかなり大きいです。
甘さは少ないですが、食べ始めると止まりません。

2袋目です。
クレイワーは、おしりの部分が特徴的なのですぐわかります。

ラビッドアイ系でこのサイズ感は凄いと思います。
一度に3個から4個口の中に放り込むのがポイント。

クレイワーは、ラビッドアイ系の中で期待品種です。

まだ実がついています。

2025年9月9日火曜日

【ブルーベリー】ケストラル枯死💦(2025.09.06)

 少雨を耐えられず枯れました。

 サザンハイブッシュ系ブルーベリーのケストラル。

 ここ数年厳しい戦いが続きましたが、少雨による水切れで枯れてしまいました。

 底面給水プランターとは違い、街路樹などと同じ環境で栽培するという試行となりましたが、厳しい夏だったということでしょうね。

 昔は1週間に1回は、夕立があったような気がしますが、この夏は、降水量が極端に少ない気がしています。

【2025.09.07】

用土内に水を蓄えることができるよう
山盛りココヤシチップ作戦を行いましたが
力及ばずでした。自然環境で生育している植物
も厳しい戦いしているはずです。


2025年9月5日金曜日

【ブルーベリー】スリット鉢クレイワー水切れで葉っぱ落ちる💦(2025.07.19~08.21)

 水切れも葉っぱ落ちるんです。それも一気に!

 今まで、根腐れが原因で枯れるというブルーベリーが多かったですが、今回は水切れ症状での体調不良となったクレイワーを写真で振り返っていきましょう。

 その前に、根腐れと水切れの際のブルーベリーの振る舞いの違いというのが分かったきがしますので、忘れてしまう前に記載します。

 水切れ症状は「一気に緑の葉っぱをどんどん落葉!!」

 根腐れ症状は「葉先から枯れていき、ゆっくり落葉!!」

 落葉速度が圧倒的に違いますね。水切れじゃないかな~と思ってから数日で葉っぱが一気に落ちました。

【2025.06.13】

葉っぱにしわがありますが、
元気です。

葉っぱが茂りすぎて、
風邪で、倒れたりすることが気になりまして、
場所を移動しました。

水やりを1日か2日忘れてしまったので、
慌てて水やりを行いました。

枝の先端が、萎れています。

このあと数日で、
葉っぱの葉先枯れる余裕もないくらいハイペースに葉っぱを落とします。


これが、水切れの症状です。

2025年9月1日月曜日

【ブルーベリー】メドーラークの春そして夏!!(2024.04.13~08.24)

 去年のメドーラークです~。

 一年前のメドーラーク4月~8月の様子を振り返っていきましょう。

 メドーラークはサザンハイブッシュ系ブルーベリーです。花がたくさん咲きますし、剪定バシバシしても、圧倒的な樹勢で復活してくれます。

 剪定を力に変える品種。それが、メドーラークです。

【2024.04.13】

葉っぱの数といい、
花の数といい、いい状態です。

100㎝より高くないように
剪定していきます。

葉っぱがキラキラしています。
若葉のメドーラークは、特別感があります。

花もたくさんです。
これで収穫量も比例したらいいんですが。

剪定した下からキチンと
枝が発生しています。

【2024.04.14】

切り口に何かついていますね。
1年以上前なので、全く覚えていません。

小さなプランターですと、
風で倒れたりしまいます。植替えが必要です。

花のサイズ感もとても
大きいですね。
【2024.06.29】
かなりお安い肥料、
を与えています。

どうしてこんなに実の数が少ないのか・・・。

【2024.06.30】
新たに剪定!!
若枝が次の世代の中心になります。
【2024.08.24】
あっという間にこんな姿に!!
剪定が追い付かない!!