Translate

ラベル ブルーベリー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ブルーベリー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月9日火曜日

【ブルーベリー】ケストラル枯死💦(2025.09.06)

 少雨を耐えられず枯れました。

 サザンハイブッシュ系ブルーベリーのケストラル。

 ここ数年厳しい戦いが続きましたが、少雨による水切れで枯れてしまいました。

 底面給水プランターとは違い、街路樹などと同じ環境で栽培するという試行となりましたが、厳しい夏だったということでしょうね。

 昔は1週間に1回は、夕立があったような気がしますが、この夏は、降水量が極端に少ない気がしています。

【2025.09.07】

用土内に水を蓄えることができるよう
山盛りココヤシチップ作戦を行いましたが
力及ばずでした。自然環境で生育している植物
も厳しい戦いしているはずです。


2025年9月5日金曜日

【ブルーベリー】スリット鉢クレイワー水切れで葉っぱ落ちる💦(2025.07.19~08.21)

 水切れも葉っぱ落ちるんです。それも一気に!

 今まで、根腐れが原因で枯れるというブルーベリーが多かったですが、今回は水切れ症状での体調不良となったクレイワーを写真で振り返っていきましょう。

 その前に、根腐れと水切れの際のブルーベリーの振る舞いの違いというのが分かったきがしますので、忘れてしまう前に記載します。

 水切れ症状は「一気に緑の葉っぱをどんどん落葉!!」

 根腐れ症状は「葉先から枯れていき、ゆっくり落葉!!」

 落葉速度が圧倒的に違いますね。水切れじゃないかな~と思ってから数日で葉っぱが一気に落ちました。

【2025.06.13】

葉っぱにしわがありますが、
元気です。

葉っぱが茂りすぎて、
風邪で、倒れたりすることが気になりまして、
場所を移動しました。

水やりを1日か2日忘れてしまったので、
慌てて水やりを行いました。

枝の先端が、萎れています。

このあと数日で、
葉っぱの葉先枯れる余裕もないくらいハイペースに葉っぱを落とします。


これが、水切れの症状です。

2025年9月1日月曜日

【ブルーベリー】メドーラークの春そして夏!!(2024.04.13~08.24)

 去年のメドーラークです~。

 一年前のメドーラーク4月~8月の様子を振り返っていきましょう。

 メドーラークはサザンハイブッシュ系ブルーベリーです。花がたくさん咲きますし、剪定バシバシしても、圧倒的な樹勢で復活してくれます。

 剪定を力に変える品種。それが、メドーラークです。

【2024.04.13】

葉っぱの数といい、
花の数といい、いい状態です。

100㎝より高くないように
剪定していきます。

葉っぱがキラキラしています。
若葉のメドーラークは、特別感があります。

花もたくさんです。
これで収穫量も比例したらいいんですが。

剪定した下からキチンと
枝が発生しています。

【2024.04.14】

切り口に何かついていますね。
1年以上前なので、全く覚えていません。

小さなプランターですと、
風で倒れたりしまいます。植替えが必要です。

花のサイズ感もとても
大きいですね。
【2024.06.29】
かなりお安い肥料、
を与えています。

どうしてこんなに実の数が少ないのか・・・。

【2024.06.30】
新たに剪定!!
若枝が次の世代の中心になります。
【2024.08.24】
あっという間にこんな姿に!!
剪定が追い付かない!!

2025年8月23日土曜日

【ブルーベリー】小さなスリット鉢で元気になったクレイワー(2025.03.29~07.06)

 スリット鉢がブルーベリー栽培の最終系??

 「水やり面倒くさいな~」というズボラ栽培の最終系として、リッチェルのうるおんプランターというところに到達したのですが、どうしたことか、ここ数年たくさんのブルーベリーを枯死させてしまっています。

 根腐れによる枯れか?、水不足による枯れか?それとも別の原因なのか?

 根腐れによる枯死なのかな~と思っていますが、確信には至っていません。

 そんな中、うるおんプランターで体調を崩して、スリット鉢に植替えたラビッドアイ系のブルーベリーのクレイワーの体調が復活したという事例を目の当たりにした私は、今後スリット鉢による栽培に変更していくか、うるおんプランターを継続していくかを今後決めて行かないといけません。新しくくるブルーベリー苗のためにも・・・。

【2025.03.29】

枝の先から枯れていく途中で、スリット鉢に
植替えたんですね。最終的に枝のみになったのですが、
どういうわけか、復活したのです。

本当に不思議なことで驚きました。

新芽の季節はワクワクしますね。
【2025.05.18】
クレイワーに水やりをした水が下のレモンに落ちるように
なってしまいます。

来年どうしようか・・・。
うるおんプランターに戻そうか、スリット鉢のままでいこうか。
迷いますね。

葉っぱがボコボコしています。
気になりますね。
見てみないふりをします。

葉っぱも随分と大きくなっています。

【2025.05.25】
これからくる梅雨、そして夏の試練がありますね。
【2025.07.06】
ここまで育つと一安心です。
クレイワーは真夏を越えることができるんでしょうか?

2025年8月5日火曜日

【ブルーベリー】ファーシングとフリッカーの違いとは?(2025.04.23~07.04)

 フリッカーは耐えられて、ファーシングは耐えられないワケとは??

 今回は、ファーシングが、枯れていくまでを写真で振り返っていきます。

 悲しいことですが、同じブルーベリーでありながらも、不調にならない品種があるということも分かってきました。

 今回は一気に写真で振り返っていくため、コメント出来ていない写真もありますが、ご容赦ください。

 それでは、サザンハイブッシュ系ブルーベリーのファーシングの様子を写真で振り返っていきましょう。

【2025.04.23】

アーリーセーフの散布を行っていたのですが、
そういうのも影響してたりするのかな~。


全く問題点が見つからない順調な生育に見えます。



【2025.04.29】

疑惑の目で見た時、ここですよね。
違和感が出てくるのが。

ただ、実は順調そうなんですよね。

【2025.05.02】
ここで、一体何ができたのか?
水やりは根腐れに気をつけながら
やっていたと思っているのですが。

【2025.05.05】
chatGPTに聞いてみました。葉先がこうなっている原因について。

画像ありがとうございます。葉先が茶色く変色し、やや縮れている様子から、以下のような原因が考えられます:


🌿【考えられる原因】

  1. 乾燥・水切れ

    • 葉の先端が茶色くなるのは、根から水がうまく吸えない時に起こります。

    • 夏場は鉢がすぐ乾くため、特に注意が必要です。

  2. 強い日差しによる葉焼け

    • 特にベランダでの直射日光は、葉先から焼けやすくなります。

    • 日差しの強い時間帯(11時~15時)に当たっていた場合、葉焼けの可能性が高いです。

  3. 肥料焼け(過剰施肥)

    • 化成肥料や液肥を濃く与えすぎると、根がダメージを受け、葉先に症状が出やすいです。

  4. 根詰まり・排水不良

    • 根が鉢いっぱいになっていたり、排水が悪いと根が傷んで水分・養分がうまく吸えません。

    • 鉢底に水が溜まっていないかチェックしてみてください。

  5. 病気(ベト病・炭そ病)や害虫

    • 茶色~黒っぽくなる病斑が広がっている場合、カビ系の病気も疑いますが、今回の症状では「乾燥・環境ストレス」の印象が強いです。


🛠【対策・チェックポイント】

  • 水やり頻度を見直す:表面が乾いたらしっかり鉢底から出るまで与える。

  • 遮光ネットや半日陰へ移動:真夏の日差しが強すぎる場合は調整を。

  • 肥料を中断 or 控えめに:しばらく控えて、様子を見てください。

  • 鉢の排水を確認:鉢底に水が溜まっていないかチェック。

  • 葉焼け部分は剪定してOK:再生しないので、通気性をよくする意味でも剪定すると◎。



水切れの症状でもあるし、
根腐れの症状でもあるというのが
私を悩ましているんです。



通気口の様子を確認しましょう。
根腐れするような用土環境には見えないんです。

用土下部あたりの
湿り具合が解消されず、ずっと湿っているというのであれば
根腐れしてしまうのかな~と。

実家に置いているブルーベリーの通気口もこんな感じなんですよね~。

【2025.05.11】




同じプランターに植わっている
フリッカーは変化はないんです。

【2025.05.18】
水やりの量を一段と減らしていきます。




若葉が出てきたりと
改善の兆しのように感じたのですが・・・。

【2025.05.25】

本来は調子が悪くなれば、摘果すべきだったかもしれません。
私の心の奥底でもうダメかもしれないと観念していたから
行動が取れませんでした。



落ちる葉っぱと若葉のコントラスト。

【2025.05.31】


【2025.06.18】
一気に来ましたね。


水やりを控えていても、思いのほか
湿っています。


表層の土を除けていくと、
こんな感じです。
確かに湿っています。

止水キャップはずっと開けているので
プランター内はかなり通気はできているはず。

【2025.07.04】

引っこ抜いて確認しましょう、
用土がドロドロという感じもないです。
これで根腐れしていくのか~というのが、毎度の
私の感想となります。
一方で、水切れで枯れたという結論に持っていくのは難しそうです。