Translate

ラベル メドーラーク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル メドーラーク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月1日月曜日

【ブルーベリー】メドーラークの春そして夏!!(2024.04.13~08.24)

 去年のメドーラークです~。

 一年前のメドーラーク4月~8月の様子を振り返っていきましょう。

 メドーラークはサザンハイブッシュ系ブルーベリーです。花がたくさん咲きますし、剪定バシバシしても、圧倒的な樹勢で復活してくれます。

 剪定を力に変える品種。それが、メドーラークです。

【2024.04.13】

葉っぱの数といい、
花の数といい、いい状態です。

100㎝より高くないように
剪定していきます。

葉っぱがキラキラしています。
若葉のメドーラークは、特別感があります。

花もたくさんです。
これで収穫量も比例したらいいんですが。

剪定した下からキチンと
枝が発生しています。

【2024.04.14】

切り口に何かついていますね。
1年以上前なので、全く覚えていません。

小さなプランターですと、
風で倒れたりしまいます。植替えが必要です。

花のサイズ感もとても
大きいですね。
【2024.06.29】
かなりお安い肥料、
を与えています。

どうしてこんなに実の数が少ないのか・・・。

【2024.06.30】
新たに剪定!!
若枝が次の世代の中心になります。
【2024.08.24】
あっという間にこんな姿に!!
剪定が追い付かない!!

2024年6月1日土曜日

【ブルーベリー】メドーラーク一気に振り返り③(2023.09.23~2024.03.24)

 サザンハイブッシュ系でも強靭な品種

 サザンハイブッシュ系は栽培の苦手意識があるのですが、メドーラークは違います。

 剪定適期関係なく、株元付近で、バチバチ剪定しても、「待ってました!」とばかりに、

 どんどんシュート枝が発生してくれるのです。

【2023.09.23】

支柱に誘引せずに、直立してくれる品種は
栽培している中では
メドーラークだけです。

適度に厚みのある葉っぱは、
ハイブッシュ系の血統を感じさせてくれます。

根元付近から若い枝がたくさん出てきています。

【2023.11.25】
紅葉は、まだですね。
昨年は、ホントに暑かった。

大きな花芽です。
まだ、11月なので
少し膨らみすぎな気がしますが・・・
うっすらと紅葉を始めているようです。

【2024.01.20】
完全な紅葉ありませんでしたね。
少し残念。

開花は早いよ~
開花は待って~



雨をはじいています。
メドーラークの葉っぱはワックスが、かかっているかのようです。

絵になる品種ですね。

【2024.03.24】
開花が始まりました。
春の訪れです。
たくさん花が咲きそうです。

2024年1月21日日曜日

【ブルーベリー】メドーラーク一気に振り返り②(2023.07.30~2023.08.04)

 夏のメドーラークはキラキラ

 写真で振り返っていると、夏の写真は、一目で分かりますね。

 何なんでしょうね。夏の空気感までも写真の中にとじ込んでいるようです。

 サザンハイブッシュ系ブルーベリーのメドーラークは、接ぎ木苗を購入する必要はありませんね。強いです。

【2023.07.30】

枝が次々と出てきます。
上が充実しますので、強い風が吹くと
どうしてもプランターが倒れてしまいます。

地植え栽培したら綺麗だろうな~と
いつも思いますね。

【2023.08.04】
剪定バチバチにしたいですね。



メドーラークの葉っぱ
小さめですね。枝が混んでいるのが原因かもしれませんね。

2024年1月19日金曜日

【ブルーベリー】メドーラーク一気に振り返り①(2023.04.16~05.14)

 樹勢が強い品種は、オススメです。

 メドーラークは、来年以降実施する予定の収穫後の大胆剪定に適した品種だと思っています。

 大胆剪定の内容とは、大関ナーセリーさんのユーリカという品種に使えると紹介された剪定手法となります。(以下 大関ナーセリーさんのHPから転載)

 


 この手法が使える品種は、6月末に収穫が終了している必要がありそうですが、7月に入ってもこの手法が使えるのかという点が気になります。

【2023.04.16】

若い枝にはたくさんの花がつきます。
結果、実が多くなるという理論です。

メドーラークは花も含めて
素晴らしいポテンシャルをもっています。

釣鐘型の花は、可憐です。

柔らかそうな葉っぱです。

花から実に移り変わりはあっという間ですが
実が大きくなっていくのには時間がかかります。

主枝が2本ですが、次々とシュート枝が発生してきます。
凄い数です。

幹肌も美しいですね。

【2023.05.14】
剪定の場所で、枝をどのように発生させたいか自由に
アレンジが可能です。

大きくなってきましたね~🌞

光沢感のある葉っぱに
水玉が休憩しています。

今年は花芽の数を調整したいと思います。
木にも負担をかけないように。

2023年3月21日火曜日

【ブルーベリー】メドーラークの葉っぱは、テカテカしている(2023.01.07~03.04)

 今年のメドーラークは期待です!!

 メドーラークの葉っぱは、油が塗っているのか!!と思うほどテカテカです。

 太陽の光を浴びるとキラキラ✨してとても綺麗です。

 シンボルツリーにオススメのブルーベリーのメドーラークのアピールポイントの一つです。

 昨年までは、サザンハイブッシュ系のブルーベリーが近くにない状態での栽培でしたが、今年は、フリッカーやTH-605などのサザンハイブッシュ系のブルーベリーが近くにいますので、受粉の成功率が向上してくれるんじゃなかろうかと思っています。

【2023.01.07】

花芽も大きいですね。チャンドラー級ですね。

葉っぱのテカテカ感伝わりますでしょうか?

【2023.03.04】

どんなに適当に剪定しても樹形がきれいです。

間もなく開花ですね。暖かい日がくると
次々とに開花していくでしょう。

花芽の数も多すぎず少なすぎず。
いい感じです。

テカテカ~。


樹勢も強く根元付近から
次々と若い枝が発生してきます。

花肥を散布しました。

2023年1月27日金曜日

【ブルーベリー】今年のメドーラーク期待したいですね(2023.01.07)

 樹形の美しさ今年も健在!!

 「シンボルツリーにオススメですよ」とお伝えしていますサザンハイブッシュ系のブルーベリー「メドーラーク」ですが、やっぱり圧倒的に樹形が美しいです。

 剪定も下の方で、バチバチ切っているだけですが、すらっとした枝が次々と発生してきます。

 葉っぱも光沢感がありますので、写真で確認していきましょう。

花もたくさん咲きますが、その割に
実が付かないというのがありましたが、
こちらに移動してサザンハイブッシュ系のブルーベリーが
近くにいますので実がたくさんついてくれるはずです。

テカテカ葉っぱ&大きな花芽。

日光が当たるとキラキラします。