Translate

ラベル ブルーベリーの栽培手法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ブルーベリーの栽培手法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月13日木曜日

【あれこれ】ブルーベリーの100%ココヤシチップ栽培の現状について(2024.06.08)

 突然の不調の原因は??

 昨年秋から3本のブルーベリーの苗木(タイタン・ミス・アリスメイ・ノーマン)を栽培しています。

 3本については、ココヤシチップ100%用土という栽培を実験しているところです。

 冬から春先くらいまでは順調でしたが、暖かくなるにつれて全ての苗木が不調になりました。

 冬期においては、基本的に、休眠していますので、ココヤシチップ100%用土の影響は表面化してこなかったと考えられますが、

 春先から地上部が花が咲き始めたころから、「あれ?なんか。おかしいな~」となりだして、時間の経過とともに、葉っぱが枯れだすという状況が進行し、残念ながら枯死してしまった苗木もあります。

 原因として思い浮かぶのは次の要因です。

 【原因と思われるもの】

 ① 加湿で根腐れ

 ② 土壌酸度が中性で栄養が取れなくなってきた

 ③ 水捌け良すぎで用土カラカラ

 ④ ココヤシチップの塩分濃度問題

 ④については、購入しているココヤシチップの会社に塩分濃度を最適化にコントロールしているという記載もあり、問題がなく、「①、②、③」が原因なのかな~と現時点では思っています。

 なお、ブログの記事になっていない写真などもありますが、取り急ぎ最新の状況をお伝えしたいということで、アップしています。

タイタン

 【元気な姿:3月2日】

元気な時といっても、
今見ると枝先から調子を崩しているようですね。
この後どんどん葉っぱが枯れだして、
枝も黒く枯れ始めていきます。

【不調になったとき:5月3日】

このまま枯れてしまうんでしょうか?
底面給水プランターの排水蓋を外して、
用土が湿り過ぎないようにしています。

ミス・アリスメイ

【元気なとき:4月6日】

ミス・アリスメイですね。
とても可愛い花です。

 【枯死したとき:6月1日】
見る影もなくなってしまいました。
用土がどんな状態だったのかについては、
この後かなり深く調べました。
なお、ナメクジがいた形跡がありました。

ノーマン

【元気な時:4月20日】

水やりは、週1回くらいだったでしょうか。
底面給水プランターの貯水エリアに大量の水が蓄えられている
状態でした。

【調子悪くなったとき:6月5日】

先ほどのミス・アリスメイと同じ症状です。
水切れや根腐れとも違う気がしています。

ココヤシチップの用土状況

【ミス・アリスメイの用土の状況】

土壌表土の様子です。
カラカラな状態です。

少し掘っていきます。
このエリアは、プランターの四隅の部分です。

さらに深く掘っていきます。
用土が黒く湿っているのが分かると思います。
ただ、このくらいの湿り具合で根腐れするのかな~と思います。

もっと用土を掘っていきます。
底が見えました。
下にいくにつれて、湿り具合が増していく印象です。

ミス・アリスメイの幹付近の用土を掘っていきます。
かなり湿っているように見えます。

枯れた苗木をよく観察していきます。
しっかりとココヤシチップを纏っています。
根っこがココヤシチップゾーンにまで伸びていった
ことが分かります。

じっくりと観察していきます。
根っこが枯れているので、茶色になっていますが、
思った以上に根張りしています。
用土も根腐れをするような感じにも思えないです。

苗木を抜いた後の様子です。
極端にカラカラでもないですし、
加湿気味という感じでもないです。

幹の断面です。
完全に枯れています。

現在の結論

 土壌酸度調整をほとんどしていなかったので、土壌酸度の問題なのかな~と思っています。
 
 一方でタイタンは、排水キャップを外した後は、枯れる症状が止まっていることから、加湿にならないようにするということも気をつけていきたいと思います。

 なお、肥料については、液体肥料をほとんど与えていませんでしたが、少しずつ与えてみようかなと思っています。
 
 また、全て枯れてしまうのは辛いので、ココヤシチップ100%から、ココヤシチップ80%、ココヤシピート20%くらいに切り替えてなんとか現状打破をしたいと思います。

ココヤシピート3リットルを配合し、
クエン酸で酸度調整を行っていきます。

止水キャップを外して、
ココヤシピート&クエン酸を配合させたところです。

2023年11月29日水曜日

【ブルーベリー】大関ナーセリーさんの「最先端夏季剪定法」を導入へ(2023.11.12)

 2024年から、サザンハイブッシュ系ブルーベリーからどんどん導入していこうかな。と

 ブルーベリーは、ツツジ科なんですね。

 街路樹のツツジなどの剪定を思い出しますと、躊躇なく思い切ってチェーンソーみたいな機械で刈り込まれている気もしたり・・・

 ここ数年、ラビッドアイ系ブルーベリーのノビリスなどを見ていて思うのは、樹勢が強い品種は、収穫後にバッサリ剪定してしまったほうがいいんじゃないのかな?

 せっかくプランターで栽培するのに、あまり大きくし過ぎるのもな~。

 という思いもだんだんと大きくなってきました。

 ベランダで「コンパクト」に栽培できればもっとブルーベリー愛好家の方が増えるんじゃないかと思うのです。

 そんな中で、大関ナーセリーさんのブルーベリーカタログをボーっと見ていますと興味深い記事がありました。

大関ナーセリーさんのカタログのリンクはこちらを クリック

大関ナーセリーさんのブルーベリーカタログ2023から抜粋

 ユーリカという品種は、カタログから注文しない上に、まとまった数を注文する必要がありますし、開花が早いようですのでビニールハウスで蜂の巣箱を設置が推奨されている品種ですので個人的には、あまり関係ない品種ではありますが、取り入れたいなと思いました。

 (夏季剪定)

1回目を6月下旬の収穫後に地表部から70㎝で実施

2回目を8月下旬に地表部から1メートルで実施

ということで、コンパクトな樹形が保てそうな気もしてますし、主枝更新とか考えずに、

思い切ってズボラに管理していくほうが自分らしいんじゃないか・・・。 

 何か新しいことに常に挑戦していくこともありかなと思っています。

2022年3月19日土曜日

【ブルーベリー】開花しました!!クレイワー🌸(2022.02.11~02.23)

 クレイワーの名前の由来は・・・??

 ブルーベリーの選び方の一つのテクニックとして、「人の名前」が付けられている品種は優良品種である可能性が高いので選ぶ際の参考にできるというのがあります。

 想像でしかないのですが、新品種が生み出されるまでに、相当の期間と労力がかけられていると思います。

 生み出された新品種に研究者や開発者の名前が付けれているということは、思い入れがあったり、胸を張って販売できるという優良品種の可能性が高いです。

 「ちょっと自信ないな~」、「可もなく不可もなく~」という品種に、自分の名前を付けたりしませんからね。

 そんな目線で見てみると、クレイワーは、大関ナーセリーさんのホームページによると、以下のように記載されています。


◆クレイワー博士(元ジョージア大学)

ジョージア大学は新しいブルーベリー品種を発表。この品種はジョージア大学のブルーベリー先駆者の一人で、

最近退職したDr. Gerard krewerに敬意を表し‘クレイワー(Krewer)’と名づけられました。

 

 クレイワーは、「ある程度、間違いのない品種なのかなぁ」と思って名前で購入したという面もあります。

 なお、私は、以前、ブルーベリーの品種改良の親であるコビル博士の名前が付けられた「コビル」というノーザンハイブッシュ系の品種を栽培していたことがありますが、2年ぼどで、枯らしてしまったことがあります。 

【2021.02.11】

何度か言っていますが
枝につく房あたりの花の数は、少ないです。

房あたりの花の数が少ないというのは、大粒品種になる
可能性が高いという面もあるかもしれませんね。

写真では、分かりにくいかもしれませんが、房の数は多いですので
全体の花の数としては、普通くらいはありそうです。


【2022.02.19】
冬にかけて葉っぱはほとんど落としませんでしたね。

品種によっては、ピンク色に花がぐっと色づいてから
白に変化するものがありますが、クレイワーは、
比較的早く白くなっているような気がします。

花は、受粉しにくそうな形状ですね。

【2022.02.23】
葉っぱが落ちないので、花が目立たないですね。

一斉に開花するのではなく、順々に開花していきます。

これから春本番ですね。

2020年5月28日木曜日

【ブルーベリー】接ぎ木品種について

接ぎ木品種は、栽培しやすいと思います。

 販売されているブルーベリー中で、「接木」と書かれているものがあります。

 接ぎ木苗は、作るのに手間がかかりますので、ホームセンターなどでは、取り扱っていないところもあるかもしれません。

 ご自宅の近くに、接ぎ木品種を多く扱っているお店があれば、貴重な存在ですね。

 さて、接ぎ木品種について、簡単に説明したいと思います。

接ぎ木品種は割高なのがデメリットです。

接ぎ木品種の魅力とは

 野菜の苗コーナーなどで、「接ぎ木苗」が販売されていますので、ご存知の方も多いかもしれませんが、私は「接ぎ木苗は、樹勢が強く病気に強い」というイメージを持っています。

 ブルーベリーで接ぎ木苗を作る場合は、一般的に、

 ①土壌pHの適用範囲も広く、
 ②暑さに強く、
 ③樹勢が強い

 「ラビッドアイ系」を台木にして、ノーザンハイブッシュ系を接ぐということが多いかと思います。

 温暖地域で、ノーザンハイブッシュ系を栽培してみたいという方は、接ぎ木品種を購入すると、栽培途中に枯らしてしまうことが減ると思います。

 接ぎ木品種の注意点としては、台木のラビッドアイ系から出てくる枝や根から生えてくる枝(サッカー枝と呼ばれます)は、取り除いてあげる必要があります。

 ブルーベリーのブロガーさんの中では、よく接ぎ木についてのブログが上がっていたりします。

 また、台木に色々な品種を接ぎ木する「多品種接ぎ苗」を販売している「朝日園」という植木屋さんが宝塚にありますので、気になる方は、ホームページをチェックされてると良いかもしれません。

2020年4月22日水曜日

【ブルーベリー】ブルーベリーの病気について

もし、ブルーベリーが病気にかかってしまったら…

 元気だったブルーベリーが、不調に陥ることは、時々あります。

 原因が、猛暑で、体調を崩したり、根腐れやコガネムシの被害というケースはありますが、病気にかかっているというケースも結構あります。

 剪定の際に、切り口から細菌が入ってしまったり、カメムシなどの害虫を媒介して感染する可能性もあります。

 病気というのは、とても厄介で、放っておくと近くのブルーベリーに感染したりします。(ブルーベリーの鉢の間隔を大きく開けたりするのも大事です。)

 大切に育てていた樹を廃棄するのは、つらいですが、病気と思われる症状が出ていれば、決断が必要です。私も、パテント品種の「オーロラ」「ヒューロン」という品種は、病気の可能性が高かったので、泣く泣く処分しました。

 近年、苗木の段階で既に病気に感染してしまっているものあるようです。 気になる方は以下のサイトをご覧ください。
 
(鉢植えブルーベリーの栽培方法やブルーベリーの品種について本当にたくさんの情報が詰まっています。私も何度もチェックしています。)

剪定の際には、殺菌剤を塗ることをオススメします

 できるだけ、病気にかからないように、剪定の際は切り口に殺菌剤を塗ることをオススメします。

 特定の病気に罹りやすい品種や病気に強い品種もありますので、欲しい品種があればあらかじめ「病気耐性」についても調べてみてはいかがでしょうか。
 
トップジンMペーストは、
果樹以外の植物の剪定の際にも使用します。

2020年4月16日木曜日

【ブルーベリー】土壌酸度の測り方について

詳しく調べたいならば、土壌酸度計!

 ブルーベリーの系統やタイプによって、推奨とされる土壌pHはありますが、おおむね土壌pHは4.5くらいが推奨とされています。

 ブルーベリーの栽培用土で、良く使用されるピートモス(無調整)は、産地によって土壌pHが違いますし、その他の用土をブレンドしている場合は、さらに分からなくなります。

 リトマス試験紙で調べるという方法もありますが、土壌酸度計を買ってしまいました。
 
土壌に刺して、使います。
時間が経つと土壌pHを指し示します。

数か所の土壌pHを計測して平均をとります。

 最近は、土壌pHについてあまり意識していません。

 昔は、無調整ピートモス100%を基本用土としていましたが、最近は、100円ショップの「ココヤシチップ」と「ココヤシピート」と「パーライト」をブレンドして用土を作っています。

 最近は、「酸性度」よりも「通気性」が重要ではないかと考え始めているからです。

 ピートモスは、早ければ、1年~2年ほどで腐ってドロドロになってしまい、一気に通気性がなくなります。無調整ピートモス100%栽培は数年ごとの植替えは必須だと思います。

 もし、雨の当たるところに、プランターを置いているのでしたら、雨水はやや酸性ですので、あまり土壌pHについて意識する必要はないかもしれません。(もっとも、酸性度が高い方が、ベストのコンディションに持っていけるのかもしれません。)
水道水で水やりをしているならば、
水やりの際にクエン酸をまぜるか、
表面に散布します。


2020年4月5日日曜日

【ブルーベリー】液体肥料だと思ったら、それ活力剤??

ホームセンターには様々な種類の肥料が販売されています。

 ホームセンターや園芸店では、様々な肥料が販売されています。

 お店では、「固形肥料コーナー」「液体肥料コーナー」に分かれていると思います。

 なお、液体肥料コーナーでは、「液体肥料」と「活力剤」が並べて置いてありますので、用途に合わせて選ぶようにしましょうね。
 
 液体肥料と活力剤ついて少し説明したいと思うのですが、詳しく知りたい方は、以下の専門サイトをご覧いただきましたら、私の説明はご覧になる必要はありません。

 株式会社ハイポネックスのサイト(ハイポネックスという液体肥料が有名です。)

 住友化学園芸のサイト(花工場という液体肥料が有名です。)

□ 液体肥料について

 「サプリメント」みたいなものだと理解しています。
 
 液体肥料は、液体なので「即効性」があり「持続性がない」ということが特徴です。

 ゆっくり効かせたいなら、固形肥料を選びましょう。

 液体肥料の栄養素は、主にチッソ、リン酸、カリの3つが配合されており、商品によって配合率が異なります。 

 「チリカ、ハミネ」という風に栄養素の働きについて覚えるといいですね。

 チッソ・・・葉に効く
 リン酸・・・実に効く
 カリ・・・・根に効く
 
 といった具合です。(覚え方は、テレビ番組でやっていました。)
 
 なお、液体肥料というのは、化学的に栄養を合成した化成肥料を液体にしたものですので、ブルーベリーの有機栽培に挑戦したいという方は使用してはいけません。
ハイポネックスと花工場はよく購入します。
値段の安いほうを購入します。

カルシウムやマグネシウム、ビタミン
も配合されているようですね。

□ 活力剤について

 「栄養ドリンク(エナジードリンク)」みたいなものだと理解しています。

 芽が出た時、開花直前、体調を崩した時など、ここぞというタイミングでスポットで使用するものです。

 チッソ、リン酸、カリなどの栄養素を含んでいるものがありますが、鉄やミネラルが植物に活力を与えてくれます。

 切り花を長持ちさせたいときや挿し木の際に使用すると成功率があがる効果もあります。 

活力剤といったら「メネデール」といった印象があります。
芽、根出ーる!

値段が安いときに大容量を購入して、詰め替えて使っています

私の液体肥料の使い方について

 液体肥料の使い方は、育てている方の環境によって異なります。

 私の場合は、ベランダ栽培で、用土は、ココヤシチップとココヤシピートの混合ということで、土に栄養素はあまりないことが想像されますので、毎日、液体肥料を与えています。(冬を除く。)

 ただ、希釈倍率は、標準倍率よりもかなり薄めて使用していますので、あまり量は減りません。(イメージでは、標準希釈倍率より100倍くらい薄めています。)

 お財布にもやさしい使い方ですし、植物も液体肥料が与えられていることに気づいていないレベルだと思います。

 また、ジョウロで水やりする場合は、液体肥料を使用することは簡単ですが、散水ホースを使用されている場合は、緩効性の固形肥料を散布するほうが良いと思います。

100円ショップでも活力剤を購入することができますよ。
この活力剤は、チッソ、リン酸、カリウム入っているので、
液体肥料との線引きが難しいです。

2020年4月1日水曜日

【ブルーベリー】害虫と対策について

ブルーベリーに害を与える昆虫は少ないです。

 私が、ブルーベリーを栽培している中で、思い浮かぶ害虫は、「イラガ」の幼虫と「コガネムシ」の幼虫くらいで、これは他の果樹に比べて本当に少ないと思います。

□ 「イラガ」の幼虫は、早く見つけて、殺虫剤で対応すれば怖くない。

  イラガの幼虫は、関西エリアでは開花後から夏前頃の間に現れるケムシです。一番小さい時期は、緑色で、可愛らしいですが、大きくなってくると、毒毛が出てきて、触れると電気が走るような痛みを感じたあと、皮膚が炎症を起こしてきます。

 葉の裏側などにびっしりついていることもありますので、日々、ブルーベリーを観察することが大事です。

 特に気を付けたいシチュエーションとしては、園芸店などの「ブルーベリーフェア」やブルーベリーの苗がたくさん置いてあるところで、鉢を見比べるために持ち上げた時に葉についていたイラガに触れてしまうというものです。
 
 ブルーベリーコーナーでは、触る前によく観察することが大事です。イラガは、黄緑色なので、ジッと目を凝らして見てみましょう。

 ケムシ用の殺虫剤は、多数ホームセンターに置いていますが、私は、ベニカベジフルスプレーを常備しています。

ブルーベリーに適合しています。
収穫45日前まで使用可です。

□ 「コガネムシ」の幼虫の存在は、ブルーベリーの調子が悪くなってから気づく。

 コガネムシの幼虫は、本当に厄介です。キチンと世話をしているのに、一鉢だけ急に葉の色がおかしくなってきたのならば、まず、コガネムシの幼虫を疑います。

 残念ながら、コガネムシの幼虫を発見した時点で深刻なダメージを受けていることが多いので、防ぐためには、

 ① マルチング等で産卵を防ぐか、
 ② 適期に農薬の土壌混和して対策するかになってきます。

 ブルーベリーのコガネムシの幼虫に対しての適合農薬は、ダイアジノン5粒剤だけだったと記憶しています。なお、ダイアジノンは、3粒剤、5粒剤、10粒剤と3種類かありますね。

 ダイアジノン5粒剤の説明書によると、収穫14日前まで、2回以内の土壌混和が可能です。
私は、収穫のタイミングで土壌混和しています。
なお、収穫前14日前まで可能ですので、開花後のタイミングで
1回目を入れてもいいかもしれませんね。

 

2020年3月15日日曜日

【ブルーベリー】タイタンの様子(2020.03.14)

開花まであとちょっと!!

 タイタンは、ラビッドアイ系ですので、サザンハイブッシュ系のメドーラークより開花は遅く、まだ開花はしていません。

 花よりも先に葉が開き出しているのは、ラビッドアイ系の特徴か、タイタンの特徴か分かりませんが、興味深いです。

 来週は、最後の寒波が来るそうですので、週後半に暖かくなれば、気温の変化で開花してくれるかもしれません。
 
枝によっては、花よりも先に葉が動き始めています。
開花はまだ先になりそう。

低温要求時間について

 ブルーベリーの販売店やインターネットのブルーベリー栽培のブログなどの品種の説明欄に「低温要求時間800時間」などと記載されていることがあります。

 ブルーベリーは、北海道から九州までで栽培可能ですが、品種によって、寒い地域で育てやすいものや、逆に暖かい地域でよく育つなど様々です。

 落葉樹は、春に発芽するために、一定の休眠時間が必要なようです。私は、品種を購入する際に低温要求時間について、あまり意識しませんが、お住まいの地域によっては、低温要求時間を満たすことができるかという点も品種選びの参考にしてはいかがでしょうか。
 
 ちなみに、もうご存知かもしれませんが、ブルーベリーの苗に「ノーザンハイブッシュ」と書かれていれば、寒い地域向き、「サザンハイブッシュ」「ラビッドアイ」と書かれていれば、温暖な地域向きといった感じです。

2020年3月4日水曜日

【ブルーベリー】ブルーベリーに適したプランターとは

ブルーベリーは、水枯れしやすい植物です。

 ブルーベリーの一般的なプランターの水やりの方法は、「鉢から水が溢れるくらいしっかり」やって、鉢が軽くなれば、また水を与える感じになります。

 しかし、真夏などは、朝だけの水やりだと「水枯れ」で、茎の先から黒くなって枯れてしまうこともあります。

 ブルーベリーは根を深く張るタイプでなく、浅く根を張るのでプランターでも栽培できるというメリットがあるのですが、効率的な水の吸収には、デメリットとなるようです。

 さらに、以前述べたように、ピートモスを用土として使用している場合、ピートモスが乾いてしまうと水を弾いてしまう性質があるので、真夏の水やりの回数を増やす必要性が出てきてしまいます。

底面給水プランターのメリットとは

 そこで、私は、プランターの底に水を溜めることができる「底面給水プランター」をブルーベリー栽培に取り入れています。夏以外は、水を溜めるバルブを抜いて通常のプランターと同じように使用しています。
 
 夏は、朝に底に水を満タン貯めていても、夕方には、結構無くなっていることがあります。
サイドに「スリット」という空気が入るところがついています。
スリット鉢は、根に空気を与えることができます。通気性はとても大事

現在は、バルブを開けています。底に水を溜めることができます。
「ゴーヤ」や「ミニトマト」の栽培にも良さそうです。
水ラク菜園上手85型は、
「ゴーヤ」や「ミニトマト」の栽培にも活躍しそうですね
水やりさえ苦にならなければ、スリット鉢は、オススメです。
安価でサイズ展開も豊富です。

2020年3月3日火曜日

【ブルーベリー】マルチング材について

ブルーベリーにマルチングをする理由

 マルチングとは、土壌の表面を「紙」や「プラスティックフィルム」等で覆うことです。
 ブルーベリー栽培において、マルチングは、とても重要だと思っています。

□ コガネムシの侵入を防ぐ

 ブルーベリーは、浅根性で、水切れに大変弱い植物です。夏から秋にかけて発生するコガネムシの幼虫が、ブルーベリーの根を食べてしまうと、ブルーベリーは、水を吸うことができずに、あっという間に、枯れてしまいます。
 
 ブルーベリーの葉の色が、悪くなってきて、枯れだす兆候があれば、まず疑うのは、コガネムシの幼虫になります。

 マルチングをすることで、コガネムシが産卵することを防ぐ効果があります。
(完全に防げるわけではありませんが、一定の効果はあると思っています。)

□ 用土の乾燥を防ぐ

 ブルーベリーは、浅根性で、水切れに大変弱い植物です。マルチングをすることで用土が乾燥するのを遅らせることができます。

私が今まで使用したマルチング資材を紹介

 今までに、「笹」「セダム」「バークチップ」「ココヤシピート」「ココヤシチップ」などを利用しました。

 最近は、「ココヤシチップ」を表面から3センチくらい敷き詰めてあげるのが、コスト的にもよいのではないかと思いはじめています。
笹を切って作った自家製のマルチング資材です。
木酢液につけることで、害虫除けの効果を上げています。
セダムによるマルチングです。セダムは、屋上緑化にも用いられています。
繁茂する力が激しいので、以後採用されることはありませんでした

バークチップを活用したマルチング
バークチップは、松の樹皮です。見栄えはとてもよいです。

「ココヤシファイバー」をマルチングに活用。100円ショップで販売されています。
冬の寒さに良さそうです。
マルチングをすると少しオシャレになりますよ。

2020年2月23日日曜日

【ブルーベリー】ブルーベリー栽培用土について

最初はブルーベリーの土を使いましょう!

 ブルーベリーの苗を始めて購入したときは、一緒にブルーベリー栽培用の土を買うことをオススメします。

 あらかじめ、ブルーベリー栽培用に「ピートモス」「鹿沼土」「赤玉土」「パーライト」等の土を配合されているので、間違いのない栽培用土となります。


ピートモス100%という栽培方法について

 ある程度ブルーベリーについて、詳しくなってくると、「用土」についてこだわるようになっていきます。なぜかというと、ブルーベリーは、酸性土壌を好むと言われているからです。
 
 そこで、ピートモス(H3.7~4.5程度)を多用することで、酸性土壌を目指すことが一般的です。
 
 推奨PHは、系統や品種によっても異なりますが、PH4.5~5.3とも言われ、通常の用土では、それだけ酸性に傾けることは難しいのです。
 

□ ピートモス栽培の難しさ

 ピートモスは、水を弾いて吸いにくいという特性があります。まず、ピートモスを鉢に入れる前に、水を吸わせるという一手間が必要となります。(一度、水を吸うと、問題ありませんが、完全に乾いてしまうと、水を弾くようになります)

 また、ブルーベリーは、根を深く張らないのに、水が大好きな植物でブルーベリーが枯れる原因の半分くらいは、「水枯れ」なイメージです。

 水切れに弱いブルーベリーを、水を吸いにくいピートモスで栽培するという点に難しさがあるのです。

 さらに付け加えると、ピートモスは、湿り続けると、腐ってしまう(ヘドロみたいになる)のです。そのため、プランターでのピートモス100%栽培の場合、1年に1回は、土を変えてあげることが望ましいと思います。

ココナッツ系資材の活用(ココピート、ココヤシチップ)

 現在、私は、プランターでの栽培用土は、「ココピート」と「ココヤシチップ」の混合としています。ブルーベリーの栽培数が増えてくると、毎年土を変えるのも大変になってきますし、お金もかかります。
 
 そこで、最近注目しているのが、ココヤシチップ、ココピート(水で膨らむ土)等の「ココナッツ系資材」です。両方とも100円ショップにも販売されていますし、ネットショップでも大容量サイズは販売されています。

「ココピート」に「ココチップ」を混ぜることで、通気性を向上させることができます。

【2022年4月追記】

 現在のブルーベリーの「ココヤシチップ」と「ココヤシピート」の配合比率は、ココヤシチップ80% ココヤシピート20%を目標としています。
 
 ココヤシチップにも、サイズが色々あって、Sサイズくらいですと、ココヤシチップの割合100%というのも可能かもしれません。 

□ ココナッツ系資材のメリット

まず、腐りにくいことがあげられます。先ほど述べたピートモスは、持って2年、鹿沼土も時間が経つと、形が崩れてしまい通気性が悪くなっていきます。
 
 ココナッツ系資材は、配合割合よっても変わると思いますが、5年くらいは、問題なく持ちます。

極論をいうと、土でなくても育つ!!

 私が参考にしているブルーベリーのサイトの 小沼果樹園さんの栽培用土についての研究に驚かされました!
 
 「ナイロンひも」が「軍手」「砂利」など有機質でないものにも見事に根が張っていることから、通気性 が大事ということを意識せざるを得ませんでした。
 
 ブルーベリーは、酸性土壌でないと育たないという考え方を見直すときが来ているのかもしれません。