Translate

ラベル ファーシング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ファーシング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月1日火曜日

【ブルーベリー】ファーシングいよいよ開花か!!(2025.03.08)

 あ!!春が来た!!

 雨が降るごとに季節が前に進んでいきます。

 寒くなったり、暖かくなったり、なんどか繰り返していくうちに、桜が咲く頃になってきましたね。

 貴重な春を一日一日、楽しんでいきましょう!!

関西エリアだとファーシングは、葉っぱを落とさず、
冬を越せそうですね。

開花間近です。

あと一週間かからずに開花しそうです。

コンパクトな樹形ということで、
果実のサイズが気になりますね。

2025年3月15日土曜日

【ブルーベリー】いざ!ファーシング植付けへ!!(2025.02.09~02.15)

 開花時期は、かなり早そうです。

 サザンハイブッシュ系ブルーベリーのファーシングという品種を水ラクプランターに植え付けていきたいと思います。

 原因不明のブルーベリー枯れ問題の解決への糸口も見つかったことですし、いよいよ新たな時代の幕明けも間近です。

【2025.02.09】

ファーシングは、苗が到着以降、
土増しを一度して植付けタイミングを探っていました。

花芽もかなり大きくなってきました。

きっと、開花一番乗りですね。

大粒品種な予感もしています。

【2025.02.15】
根っこがしっかりと張り巡らされています。


水ラクプランターの加湿問題への対策として
1つで2本を混植する栽培を行っていきます。

2025年3月7日金曜日

【ブルーベリー】期待の品種!!ファーシング(2025.01.18~01.25)

 ノーザンハイブッシュのような葉っぱ

 サザンハイブッシュ系ブルーベリーのファーシング。

 葉っぱの分厚さや質感は、ノーザンハイブッシュ系の特性を強く受け継いでいそうです。

 2007年に発表されている品種ということですので、アメリカでは25年ほど、日本では品種登録されてから30年ほどは、特許期間ということですので、まだまだホームセンターには出てこない品種となります。 

 栽培を通じてファーシングという品種についての知識を深めていきたいと思います。

【2025.01.18】

赤っぽい葉脈、葉っぱの色、厚み・・・。
ノーザンハイブッシュのようにしか見えません。
葉先の形状がとんがっているのは、
サザンハイブッシュ系っぽい気もしますが。

葉っぱのサイズがバラバラです。
ケストラルのような小さな葉っぱから、大きな葉っぱまで
面白い品種です。

2品種の混植栽培というアイデアを思いつきましたので
ファーシングは、その実験の対象となります。

ブルーベリーは、2m~3m以上になる果樹です。
コンパクトな樹形といっても、2m近くにはなりそうです。

【2025.01.25】
新しい挑戦の前はいつもワクワクします。

花芽大きいですね。
果実サイズも期待できそうです。

2025年2月13日木曜日

【ブルーベリー】実家のファーシング(2025.01.11)

 水ラクプランター影響は・・・??

 寒いですね~。1月下旬頃までは暖かく、「このまま春に進んで行くのかなぁ。」と完全に油断していました。

 冬の風の寒さを体感している今日この頃です。

 それでは、暖かさも感じた頃のファーシングの様子について写真で振り返っていきましょう。

葉っぱが落ちてしまったことにより、
花芽の膨らみが目立っていますね。

コンパクトな樹形をアピールする品種です。
実はビッグであってほしいですね。

通気口のキャップに水が溜まっていたことで
汚れが見られますね。

汚れることで、ココヤシチップと馴染みやすくなっている
気がします。

通気口内部をご覧ください。
私が嬉しかった点は、根っこの広がりが確認できたことです。

違う角度から。
用土もかなり湿っていますね。
ここまで湿っていても根腐れしていないという点も
興味深いです。

水分を多く含んでいる用土です。
土の密度が高いですね。
用土の隙間が多すぎると・・・。根っこが伸ばせない説?

2025年1月15日水曜日

【ブルーベリー】ベランダでぬくぬく日向ぼっこ~(2024.11.16~12.28)

 ガラス越しでの日光でも問題なし!

 ブルーベリーは、日光が好きな植物ではありますが、夏場なんかは、日光が強すぎて逆に悪影響を及ぼしてしまうこともあります。

 今年の夏は遮光という観点を取り入れた栽培もしてみようかなと思います。

 冬場ガラス越しの日光で生育が悪くなる感じはありませんので、適度な日光というのが大事なのかもしれませんね。

【2024.11.16】

土増しをして、しばらくは、
ベランダで過ごすことになりそうです。
【2024.12.08】
このままだと、あっという間に、幹が太くなって
タグが切れてしまいそうです。

あったかそうだなぁ~と思いながら
見ています。
【2024.12.28】
寒そうだなぁと思いながら
見ています。

2025年1月13日月曜日

【ブルーベリー】ファーシング到着!!(2024.10.29)

 3年生苗は立派ですね~🌞

 ブルーベリーの苗木を購入するとき、1年生、2年生、3年生といった具合に、成長年に応じた苗木を購入することが多いですね。

 当然、苗木の年数が増えるにつれて、苗木の値段も上がっていくことが多いです。

 言い換えれば、果樹の栽培にかかるコストをお金で買っているということになるかもしれませんね。

 失敗続きの私からすると、ある程度立派な苗木のほうが、安心感はありますね。

丁寧に梱包されて配達されました。
配達業者さんにも感謝です。

3年生苗立派です。
早く収穫して食べたいですね。

2024年12月19日木曜日

【ブルーベリー】もうすぐファーシング植替え(2024.10.06~10.12)

コンパクトな樹形といわれる サザンハイブッシュ系ブルーベリー品種

 大関ナーセリーさんのパテント品種のファーシングは間もなく植替えの時を迎えようとしてしています。

 最近は、植替え前が一番調子いいんじゃないかという気がしていますが、苗木到着後、元気に過ごしてきたファーシングがどうなっていくのでしょうか。

 上手くいくことを祈りながら、写真を振り返っていきましょう。

左が、ファーシング、右がミス・アリスメイですね。
おそらく。

きれいな色した葉っぱです。

最近、ブルーベリー全然食べてないな~

濃い緑!!

小さいですが、花芽形成が始まっていますね。
さあ、間もなくファーシング植替えです!!

2024年11月11日月曜日

【ブルーベリー】ファージング?ファーシング?どっち?(2024.09.26)

 正解は、「Farthing」でした!!

 ずっと欲しかったサザンハイブッシュ系ブルーベリーの品種。

 その名は、「ファーシング」。

 名前の由来は、分かりませんが気になっていたところは、コンパクトな樹形でコンテナ栽培に向き、さらに大粒品種というところです。

 大関ナーセリーさんのオンラインショップでは、すぐに売り切れになってしまいますので今回無事ゲット出来ましたので、大切に栽培したいと思います。

フロリダ大学で開発された品種だそうです。

若いときから直立性ですね。

上から見たところです。

もう一つは、ミス・アリスメイです。

ポットの中に水を溜めれるエリアが
しっかりと設けられていますね。

ココヤシピートで土増ししました。
ベランダ栽培ですと、枯れる確率が極めて高いと判断し、
実家で栽培したいと思います。