Translate

2024年12月25日水曜日

【ミリオンバンブー】メリークリスマス!!(2024.12.08)

 わが家のクリスマスツリーはこれだ!!

 メリークリスマス!!

 本格的に寒くなってきましたね。

 あまり雪の降らない地域でもホワイトクリスマスになっているかもしれませんね。

 いいクリスマスになりますように。


クリスマスをお家に取り入れたくて、
100円ショップでイルミネーションを購入してきました。

リズムよく点灯します。
ライトは、熱くなかったです。

部屋を暗くすると
クリスマスツリー感が増す気がします。


2024年12月23日月曜日

【ブルーベリー】クレイワー💦まさか💦(2024.10.18)

 葉先が~葉先がぁ~枯れている!

 葉先が枯れている症状が、発生してしまいました。

 この症状が発生した後のブルーベリーが辿る経過を私はよく知っています。

 私が出来ることは、一つしかありません。水をやりすぎないこと!!

始まりはいつも些細な変化。
この変化に気づけるかどうか。

ただ、気付くことはできても、
対応する知識が足りていないのです。
土壌の上の方は、乾燥ぎみですね。

下の方はやや色が黒っぽくなっており
水分を含んでいるものだと思います。
今までは葉先が枯れていくと、以前は水やり頻度をあげたりしていました。
今回は、自分の目で土を見て対応していきたいと思います。

2024年12月21日土曜日

【ホウレンソウ】もういくつ寝るとお正月~(2024.10.26~11.23)

 2025年がもうすぐ!!

 12月は「師走」と言われていますね。

 日本の伝統的な暦で使われる旧暦12月の異名で、特に年末の忙しい時期を指すようです。

 確かに、小さかった頃を思い返すと、終業式が終わって、「冬休みだ!」と思っても、

 あっという間に、新年になり、冬休みも残すところ僅かというような記憶があります。

 皆様はどのように過ごされているでしょうか?

 さて、ホウレンソウの様子を写真を振り返っていきましょう。

食料品の値段が高いと感じることも多い一年でしたね。

リサイクル用土は上手に付き合えば
何年でも使えそうな気もしています。

思いつきで購入した園芸資材なんかも
投入したりしたこともありました。
海の海藻のエキスみたいな資材ですね。

こちらのプランターは、おそらく
貯水エリアにかなり多くの水が入っているようで
用土が常に湿っています。

ホウレンソウは、プランター栽培にピッタリな
野菜だなと思います。

すくすく成長していきます。

卵の殻石灰をまいています。
エンドウの栽培の準備を行っています。

収穫していくよ!!
2024年もホウレンソウありがとうございました。

2024年12月19日木曜日

【ブルーベリー】もうすぐファーシング植替え(2024.10.06~10.12)

コンパクトな樹形といわれる サザンハイブッシュ系ブルーベリー品種

 大関ナーセリーさんのパテント品種のファーシングは間もなく植替えの時を迎えようとしてしています。

 最近は、植替え前が一番調子いいんじゃないかという気がしていますが、苗木到着後、元気に過ごしてきたファーシングがどうなっていくのでしょうか。

 上手くいくことを祈りながら、写真を振り返っていきましょう。

左が、ファーシング、右がミス・アリスメイですね。
おそらく。

きれいな色した葉っぱです。

最近、ブルーベリー全然食べてないな~

濃い緑!!

小さいですが、花芽形成が始まっていますね。
さあ、間もなくファーシング植替えです!!

2024年12月17日火曜日

【ブルーベリー】タイタン新たな植え付け(2024.11.02)

 新しい用土で、タイタン栽培再スタート!!

 新しい苗木が届いたらどうしようか??

 ずっと考えてきて、今出した答えが、パーライト&ココヤシピート&ココヤシチップ4Sサイズという配合です。

 ココヤシチップだけですと、隙間が多すぎるのでは?根張りに影響しそうというということで、今回は、用土の隙間が出来るだけ埋まるような用土を作りたいと考えました。

 用土の密度が上がってしまうと根腐れに繋がるのでは??ということで、用土間の隙間を埋める資材として、パーライトを選びました。

 パーライトは通気性も水はけもいいですからね。

 それでは、植え付けの様子を写真で振り返っていきましょう。

近くの100円ショップでは、
最近、パーライトの販売がなくなっています。
パーライト不足なんでしょうか?

ココヤシピートです。

まずは、ココヤシチップを敷き詰めていきます。

お次に、パーライトを振りかけます。
パーライトを出すとき、粉塵が飛び散りますので、マスク推奨です、

混ぜていきます。

お次は、ココヤシピートを投入です。
混ぜて用土完成です。

根鉢の様子を確認しましょう。
びっしりと根張りしていますね。
根っこの色が黄色というか白いですね。
この色の根っこは元気ということでしょう。

根付いてくれよ~。

底の方を見てみましょう。
用土が泥化している部分がありますね。

お次は上から見てみましょう。

今回は、植えるときにも一工夫したいと思います。
新用土を、まぶしていくというものです。

こんな感じで、新しい用土をまぶしていきました。
新しい根っこが伸びやすくなるんじゃないでしょうか。

用土を足していきます。

そして、別途工事で
点検口も取付けていきます。

取り付け位置は、大事です。
後で変更することができませんから、キッチリと決めます。

お次のタイタンの根張りを確認します。
大関ナーセリーさんもパーライトを用土に使っているようですね。

はい!完成!!
点検口は、過去最多の3つです。

以前も春になってから調子を崩して
いった経験があるので、1年後生きているということを
目標にしたいと思います。

2024年12月15日日曜日

【ブルーベリー】タイタン到着!(2024.10.29)

 3年生苗はサイズが2年生苗とは違うよ!!

 大関ナーセリーさんから、苗木が到着しました!!!

 今年はネットショップでの購入と、カタログからも購入していました。

 今回到着したのは、カタログで購入した苗木ですね。

 早速ですが開封していきましょう。

デカい!!さすが大関ナーセリーさんです。

ポットではなく、スリット鉢ですよ!!

2本目のタイタン苗です。

葉っぱが白くなっているのは、
恐らく、農薬なのかなと思っています。

箱よりも背の高いタイタン。
カットされるケースもあるでしょうが、
曲げて入れてくれてたんでしょうね。

2024年12月13日金曜日

【ホウレンソウ】貴重な葉物野菜(2024.10.05~10.23)

 収穫の仕方いろいろ!!食べ方いろいろ!

 今年は、エンドウの苗の植え付けを12月に行う予定ですので、ホウレンソウの栽培期間としては、2か月ほどになりそうです。

 ホウレンソウは、害虫被害に遭いづらい野菜ですし、若いうちに収穫するとサラダに使うこともできます。

 長く収穫したいなら、葉っぱを摘んでいく方法やある程度大きくなってから根っこから収穫する方法があります。

 私は調理のほうはあまり詳しくないですが、色んな料理に登場しますよね。

 ホウレンソウのおひたしとか!!

【2024.10.05】

ホウレンソウは、2つのプランターで栽培しています。
こちらは早蒔きプランターという名前にしましょう。

芽吹きはどんな植物も弱々しいものですが、
頼もしくもあります。

【2024.10.06】
早蒔きプランターです。

【2024.10.12】
早蒔きプランターです。
一気に勢い出てきましたね。
【2024.10.14】
卵の殻石灰の生産量が消費量を遥かに超えていますので、
たくさん使いました。
【2024.10.18】
遅蒔きプランターですが、
所々芽吹き始めています。
【2024.10.23】
早蒔きプランターです。
ホウレンソウの生育に適した季節なのかもしれません。

遅蒔きプランターも、
芽吹きが出揃いました。
底面給水プランターの底に水がたくさん入っていますので、
水やりは全くしない予定です。