特大のブルーベリーをお願いします!!
チャンドラーという品種は夢があります。
500円玉サイズのブルーベリーに挑戦できる数少ない品種で、しっかりと摘蕾していけば、100円玉サイズはよく見れそうです。
今年も頼みますよ。
幹が太くなっていくのですが、一般的な樹木といった感じでは ありませんよね。 プランター栽培だからなんでしょう。 |
無駄な枝がなくなったチャンドラー。 |
剪定箇所がいくつもあります。 じっと見ているとなんだか歴史を感じます。 |
花芽の準備を進めているようです。 |
ブルーベリーや観葉植物などの栽培日記を中心にあれこれを紹介します。 拙いブログですが、どうか温かい目でご覧ください。 I will introduce this mainly on cultivation diaries of blueberries and houseplants. To view this blog in your native language, go to the web version, and select the translation bar.
元気そうで何より!!元気が一番🌞
ラビッドアイ系のブルーベリーのクレイワーという品種は、同じくラビッドアイ系のブルーベリーのタイタンという品種の受粉樹として推奨されていますね。
ラビッドアイ系の古参品種は、食べたときにタネが口の中にザラザラと残ったり、実が小さかったりと栽培しているうちに、気になっていくことも多く、
私の中では、今のところ、タイタンという品種が一番じゃないかと思っています。
そして、タイタンと同じくらいの期待感を持って栽培しているのが、クレイワーになります。
1月ですが、葉っぱは落ちていないですね。 これから落ちるのかな? |
いい感じに見えますね。元気そう。 |
樹勢が強いとさらに嬉しいんですが、どうなんでしょう。 |
クレイワー諦めない!!
今回は少しずつ体調を悪くするクレイワーを様子を写真で振り返っていきます。
様子がおかしくなってからは、通気口を確認して、水のやりすぎには注意していました。
最後まで諦めずにお世話をしていきたいと思います。
【2024.10.23】
葉先が枯れていく現象ですね。 |
給水口のキャップは、オープン状態は継続しています。 |
葉先の枯れが広がってきましたね。 |
葉先から、周りに枯れが広がっています。 |
茶色の部分が多くなってきましたね。 |
次々と葉っぱが落ちていきます。 |
厳しい状態です。 最終的に枝が茶色になれば枯れです。 |
時間の問題なのか・・・。 |
葉っぱが丸まりながら茶色になっていきます。 |
カビ系の症状なんでしょうか。 |
いよいよ冬がやってきます。 |
葉っぱが落ちるこの時期 元気な木なら、花芽が膨らんでいくものですが・・・ この苗木には、その力は残っているかどうか。 |
無理せず!無理せず!
無理をしないということは、日常生活でも大事なことですよね。
全力疾走、全力投球というタイミングもあるかもしれませんが、どこかに余裕を作って置きたいですね。
例えば、ブルーベリーの品種も多種多様で、全力投球型な品種もあれば、無理しない品種もあってなんだか、人間みたいで面白いなと思います。
様々な植物の栽培を通じて、何か気づくことや思うことも出てくると思います。
人生に彩りを加えていきたいなと思っています。
【2024.12.28】
水やりは、週に1回で、お米のとぎ汁を 与えています。 |
弱々しいですが、窒素を少なめにして栽培するのが 良いみたいです。 |
有機石灰(卵の殻石灰)をたくさん散布してきましたが、 弱酸性がちょうどいいらしいです。 |
冬の間は、耐えてる。 無理をしてない。 |
支柱を差し込んでいきました。 |
可能であれば、ネットを張って誘引していきたいんですが どうなるんでしょうか。 |
たくさん収穫したいな~。 |
大きくなってきましたね。 あんまり大きくなりすぎると耐寒性が 落ちてしまうんですが・・・。 |
あおむしに食われた跡みたいなのですが、 今の時期に害虫はいないはず!! |
葉っぱは小さめですね。 初栽培ですので、葉っぱのサイズはよく分からないです。 |
支柱にたどり着くことは出来るんでしょうか??? |
不織布シートは寒冷紗と同じ??
寒冷紗(かんれいしゃ)と不織布シート、同じような素材ですが、どうやら少し違うものみたいですね。
今まであまり使い分けをしてきませんでした。ChatGPTにその違いを確認してみましょう。(以下 ChatGPTの回答)
寒冷紗(かんれいしゃ)と不織布シートは、農業や園芸で使われる資材ですが、それぞれ特性や用途が異なります。以下に主な違いをまとめました。
素材と構造:
用途:
特徴:
素材と構造:
用途:
特徴:
項目 | 寒冷紗 | 不織布シート |
---|---|---|
通気性 | 高い | 中程度 |
保温性 | 中程度 | 高い |
遮光性 | 日除けや遮光に適する | 遮光性は低め |
耐久性 | 高い(長期間使用可能) | 低い(消耗品として扱われる) |
使用目的 | 日除け、防霜、防風、害虫対策 | 保温、防霜、地温維持、害虫対策 |
選び方のポイント:
使いたい環境や目的に応じて選ぶと良いでしょう!
なるほど。
どうやら、私が柑橘系に施しているのは、不織布シートのようですね。
【2024.12.21】
冬場のいかにして凌ぎきるかで、 来春以降の収穫にも大きく影響を与えそうですね。 |
年内は、葉っぱもたくさん維持しています。 来年は3個の収穫を目標にしたいですね。 |
1月から2月、一番寒い時期がやってきましたね。 頑張れ!レモン!! |
クリスマスツリー化が負担だったか・・・
元気な元気なミリオンバンブーでしたが、クリスマスツリー用のイルミネーションをつけられて、置く場所も移動したのが良くなかったんでしょうね。
葉っぱが枯れていることに気づき、水やり&元の栽培スペースに戻す対応を行いました。
用土が底までカラカラでしたので、水不足というのが主要因なのかなと考えています。
安定感がある観葉植物も少しのバランスの崩れにより
いつもの栽培スペースは、床から150センチくらいのところですので 床付近よりも暖かいのです。 |
上のほうは、まだきれいな緑色ですね。 |
黄色くなった葉っぱは、おそらくもう戻らないでしょう。 細いので、どこかのタイミングで折れてしまうかも しれませんね。 |
どうだろう?剪定上手くいったのかな?
ハイブッシュ系のブルーベリーのチャンドラーは、私の栽培しているブルーベリーの中では最古参の品種です。
最近は若さで勢いよく生長するというよりも、落ち着きのある、深みのある生長を見せてくれています。
主枝の更新というのが近年の課題になっていました。
今のところ、勢いのある枝も出てきてくれていますので、剪定は上手く言っているのかなと思っています。
願わくば、あと一本上向きに強い枝が出てきてくれたらな~。 |
右のほうから、出てきてくれたらな~。 |
プランターの大きさはこれ以上大きくする予定はありません。 |
花芽はチャンドラーらしい大きいものですね。 この樹齢のブルーベリーになれば、花芽数の調整をする必要は ないですね。 |