新しいミリオンバンブーが現れる??
どの観葉植物も不調になっていく中、どんどん元気一杯になっていく存在は、頼もしくもあり、怖くもあります。
現状に満足せず、殻を破っていくミリオンバンブーを応援したいと思います。
一体どれくらいの高さになったのでしょうか。 |
1.13mです。 |
LED照明の光を求めて!! |
根元付近に動きがあるようです。 |
ブルーベリーや観葉植物などの栽培日記を中心にあれこれを紹介します。 拙いブログですが、どうか温かい目でご覧ください。 I will introduce this mainly on cultivation diaries of blueberries and houseplants. To view this blog in your native language, go to the web version, and select the translation bar.
今年は何個収穫できるでしょうか?
昨年は2個のレモンを収穫できましたが、とても美味しかったです。
「今年は3つほど収穫できたらな~」と思っています。
これからは、本格的な夏がやってきます。皆様も早寝早起きで疲れを溜めないように過ごしていきましょうね。
新しい枝が出てきています。 枝葉の充実は、レモン栽培によって重要なことです。。 |
違う角度からの写真です。 |
葉っぱは、日光で透けるのが 興味深いですね。 |
アーリーセーフの散布です。 アーリー:早く セーフ:助かるというのが由来です。 |
ほとんどの葉っぱがクルクル巻いています。 |
ココヤシピートやココヤシチップの用土で よく育っているな~とふとした瞬間に思います。 |
蕾がたくさん出てきます。 |
一枝1果を目標にやっていきましょう。 |
スプレーされた葉っぱは、涼しげです。 |
今のところ調子は良さそうです🌞
本日は水ラクプランターから、スリット鉢に鉢増しの逆を行ったクレイワーの様子を写真で振り返っていきましょう。
【2025.04.06】
上のスリット鉢に水を与えると、 下のプランターにも水が落ちていきます。 |
根腐れの場合は、 枝先から枯れていきますね。 |
若葉が太陽の日差しを浴びています。 春ですね。 |
一体どうしたんでしょうか。 やわらかい枝葉が下を向いて元気がないように見えます。 |
葉っぱがデコボコしています。 ストレスを感じているのかもしれませんが、栄養不足? |
しばらく様子をみることにしましょう。 |
レモンの隣に移動しました。 |
スリット鉢といえども、 水やりのしすぎには注意したいと思います。 |
園芸資材ため込んでいませんか??
色んな園芸資材買ってしまいますよね??
「たまには、在庫調べをしないと、どんどん買ってしまうな。」ということで、物入を整理しながら、在庫管理をしていきたいと思います。
それでは写真を見ながら振り返っていきましょう。
まず、最初は、蓄圧スプレーです。 ダイソーさんで330円で購入しました。 とても良い商品です。 |
土壌pHを酸性に傾けてくれる&チッソ肥料の硫安です。 |
苗の植付けタイミングで一緒に土壌に混ぜ込みます。 |
こんなところに、メネデール。存在を忘れていたので 気づけて良かったです。 |
これ以外に、2本同じものがあります。 これから水やりの際に使っていく予定です。 |
昔は、水で増えるというココヤシピートです。 最近、見かけませんね。 |
面倒くさいので、直播きをしてしまいます。 |
こんなに在庫あったのか~。 忘れてまた買ってしまいそうです。 |
吊り下げ式のネットです。 |
水やり当番というんでしょうか。 ペットボトルにつけて、水やりをしてくれるものです。 |
ミリオンAです。ケイ酸塩白土ですね。 |
ダイアジノン粒剤5です。 ブルーベリー用のコガネムシの幼虫対策の薬です。 |
セリアで購入した肥料です。 1年の効き目ってよく考えると凄いですね。 |
これは、パキラやアルテシーマゴムに巻いて、 樹形を変えたいなと思って購入しました。 使ってないかもしれません。 |
マグァンプKです。 ブルーベリーに撒きすぎてココヤシピート用土が固まってしまいました。 それ以降、ブルーベリーには液体肥料を与えるように変えました。 |
こちらもブルーベリー用の肥料で購入したリンが多く含まれている バットグアノですね。こちらもブルーベリー用土が固まる原因になり 使わなくなりました。野菜のプランターに使ってみようかな。 |
マグネシウムとカルシウムの補給ができる苦土石灰です。 最近は、卵の殻石灰を使っていましたので、存在を忘れていました。 |
パーライトです。 ブルーベリー用土用に購入しました。 |
ハイドロカルチャー栽培用に購入したものです。 |
土に還るポットです。 確かに土に還りました。 |
最近見つけたトマトの土、中身はほとんどココヤシピートでした。 |
ダイアジノン粒剤5。2個目です。 |
セラミスです。ハイドロカルチャー用です。 |
昔、小さな甲虫類が大量発生した時の発生源です。 この物入内に大量発生しました。 このあと、皆ミニトマトのプランターに植え付けました。 |
懐かしい。卵の殻石灰とお酢を混ぜて、酢酸カルシウム液肥を 作っていたときの道具です。 |
漏斗です。 |
用土のリサイクルの際に使用しているシートです。 最近四隅を止めるボタンが取れてしまい、 本来の機能を果たせなくなっています。 |
一時的に、スリット鉢に植替えしてます🌞
只今、エンドウの栽培を終えて、用土のリサイクル中です。
そのため、一時的にスリット鉢に植替えをしています。ある程度大きくなったくらいでもう一度植替えするというストレス一杯な栽培を行う予定にしています。
今年は全ての品種を一本仕立てで栽培しつつ、1プランターに2品種を植付けていきたいと考えています。
【2025.04.23】
花が咲いた頃に、 うるおんプランターに植替えになってくれればな~ と思っています。 |
節間が開き気味で、ひょろひょろとしていますね。 風が吹いたらすぐに折れそう。 |
現在、リサイクル用土の消毒中です。 花が咲いたので、植付け方向は、バッチリです。 |