Translate

2021年11月5日金曜日

【ピーマン】最後は害虫あおむしにやられ~💦(2021.09.11~10.18)

 栽培を終えることに~

 ピーマン栽培は、あおむしの発生などを理由に、栽培を終えました。

 秋の大収穫を目指しましたが、

 トマトトーン散布ミスにより生長点付近の葉っぱが、縮れてしまい、

 期待したピーマンが収穫できず、ほろ苦いデビューとなってしまいましたね。

 それでも、全く駄目だったかと言われれば、そんなことはありません。一定数は収穫できましたし、収穫後すぐにいただくピーマンは、美味しかったです。

 貴重な栽培経験を得ることができ、接ぎ木「京ひかり」に感謝したいと思います。


 ※ 最後のほう、あおむしの写真がありますので、ご注意ください。


9月11日
トラブルを抱えていそうです。

9月17日
そんな中でも、白い花をたくさんつけて
くれました。寒くなる前に、収穫できれば
良いのですが。

9月23日
マリーゴールドは、元気そうです。


10月16日
葉っぱがおかしいと気づきましたが、
このとき、あおむしとは思いませんでした。
ピーマンにあおむしがつくとは・・・。

最初、このバッタが、葉っぱの虫食いの犯人かと思って
いて、バッタを排除することで、問題の解決
と思っていました。

ふぞろいピーマンです。

虫食いの犯人はあおむしでした。
こんなに大きくなって。


ピーマンは常に満身創痍でしたが
良く頑張りました。ありがとう。
こんなになるまで、対応できなかった
こと反省です。

2021年11月3日水曜日

【あれこれ】レタス栽培で、コバエ大量発生💦(2021.08.28~10.24)

コバエ発生で、 「家庭菜園禁止令」寸前に!!

 近年、微生物を配合した有機肥料を土壌改良の目玉として取り入れており、作物の育ち具合も良いので、「一定の効果があるので、今後さらに推進する」という私の中での結論がでていたのですが、

 思わぬ落とし穴が・・・・

 レタス栽培で、コバエが発生し、周囲の微生物有機肥料を施しているプランターにもやがて拡大していき、網戸に張り付くもの、何とかして、網戸を通り抜けようとしてくるもの、遂には、家の中に入ってくるものが現れる始末。

 この事態を重く受けて、

 ブルーベリーを含む全ての家庭菜園の禁止命令が言い渡される寸前のところまで話が進みそうに。💦

 問題の微生物肥料を実家に移動させ、化成肥料にするという政策転換をするということで、何とか事態は収束しましたが、

 今後「コバエ」という存在に、一層神経をとがらせなければならなくなりました。

8月28日
有機肥料たくさんの
最高のブレンドで土づくりを行いました。

基本用土は、いつものように
ココヤシピートです。

圧縮されているので、持ち運びし易いのがグッド👍
マンションなどでベランダ栽培される方の
強い味方です。

植えるのは、100円ショップのダイソーで購入
した色んな種類のレタスの種が入っている
「レタス・サラダミックス」という商品です。
ダイソーは、2袋で100円(税抜)という商品が
あるのでありがたいですね。


有機肥料がたんまり入った
極上の用土です。

どれが出てくるのか、分かりません。
芽が出て収穫するまでのお楽しみです。

9月11日
ふりかけみたいに蒔いてしまいましたが、
何とか発芽。

9月17日
どれも同じように見えます。

10月24日
一つが、とても大きくなりましたので
収穫して食べました。
この頃、コバエ問題が発生しました。

 今後は、化成肥料中心の栽培となってしまいますが、頑張っていきたいと思います。

2021年11月1日月曜日

【ニンニク】ニンニク栽培準備&先行栽培の様子(2021.10.30)

 無臭ニンニクいただきました。🌞

 無臭ニンニクの球根をいただきましたので、栽培したいと思います。

 ニンニク栽培の知識がないので、いつものように体当たりで栽培していきます。

 いただいた方によると、強靭な野菜で育てやすいそうです。

 来年には、ニンニク収穫祭を行いたいと思います。

YouTubeを見ていると、皮をむいて
冷蔵庫に保管していると勝手に根っこが
出て来るみたいです。


少し傷んでいるところもありますが、
そういったところは、取り除いて
いきましょう。

かなり大きなニンニクですね。
スーパーで販売されているものとは
違います。


根っこが出てきそうな感じです。

500円玉と比べてみました。
ジャンボサイズです。
今回は、冷蔵庫に入れて冬眠させます。

【補足】

 実は1か月以上前に、ニンニクの球根をいただいて、植えていたのですが、うんともすんとも言わなかったので、今回新しい球根をいただいたという経緯になります。

 しかし、今朝、様子を見てみると、芽が出ているではありませんか!!!
 
 こりゃあ、たまげました!!
 
 ※ 後で調べてみると、植付け1月後の発芽は、普通のようです。
ビックリ仰天!!
全体的に緑がかってきたので、腐ったのかなと思って
いました。

植付けは、9月17日でした。

2021年10月30日土曜日

【ブルーベリー】チャンドラーの最近の様子(2021.09.20&10.23)

 来年の収穫が楽しみな枝ぶりに🌞

 古参のチャンドラーの昨今の課題は、枝の更新ということでした。

 今までは、強剪定をきっかけに枯死することを恐れて、夏季剪定に手を出していませんでしたが、今年は、どの品種にも強剪定を入れています。

 剪定時期は、収穫後少し経った頃だったでしょうか。

 10月上旬は、日中は30℃近くありましたが、ここ最近で急激に秋が深まってきました。

 急な気候の変化ですので、皆様お体ご自愛下さいませ。

【9月20日】

剪定箇所の下から若枝が出てきています。

葉っぱも若々しいですね。

緑色の枝は、柔らかいので、
誘引したい場所があれば、支柱に誘引
したりすると好みの方向に誘導できそうですね。

古い枝との違いが良く分かる写真です。
若い枝が、来年以降の「柱」となって欲しいです。

今年は、近畿エリアでは台風の
被害は少ない年でした。

葉っぱの枯れこみもなく、
コガネムシの幼虫の被害もなさそうです。
コガネムシの幼虫に効く薬は、「ダイアジノン」「ダイジアノン」
どっちでしたけ?

正解は、ダイアジノンでした。
私にとっては覚えにくい名前です。
散布したのは、ダイアジノン粒剤5です。

【10月23日】

幹のどアップです。地植えのブルーベリー
の幹はどんなものなんでしょうか。

本来は、伸びてきたときに、半分の少し下あたりで
更に剪定すると、枝が更に分かれていくはずです。

あまりにも嬉しかったで、更に剪定する手法に
ずっと気づきませんでした。

花が咲きそうな勢いで少し怖いですね。
今咲いても収穫できません。

枝の伸びは、9月の頃と左と真ん中は変わりませんが、
右の枝は、大きくなってます。
強剪定の時期が早すぎると、花芽の形成時期も
早まってしまうのでは??
新たな疑問が生まれました。


2021年10月28日木曜日

【ブルーベリー】ケストラルの最近の様子(2021.09.20&10.23)

 紅葉が どんどん進むよ ケストラル

 今年のケストラルは、肥料を与えすぎず、ストイックな環境で栽培されてきました。

 その理由については何度も書かせてもらっているかもしれませんが、以下の通りです。

 大関ナーセリーさんのコロンバスに関する記述などによると、ラビッドアイ系のブルーベリーは「肥沃な土壌での栽培において、実付きが悪くなる場合があるという」という記載がありました。

 ケストラルは、サザンハイブッシュ系ですが、同様の状態なのかもしれないということで、今年は肥料を与えずに栽培することにしているのです。

【9月20日】



【10月23日】

 一気に紅葉が進んだ気がしますね。これで、収穫もできたら、最高なんですが・・・。

緑色の部分の割合が減っていますね。

上のほうの葉っぱは比較的大きいような
気がします。

しっかりと紅葉する品種といっていいと思います。
紅色にも深みがありますね。

根元のほうは、まだ緑色の部分が多いです。
これから一気に紅葉していくことでしょう。

2021年10月26日火曜日

【ナス】まだまだ収穫できるか!?(2021.10.11)

 突然の寒波襲来の見込み

 連日、30℃近くまで上がっていた関西エリアですが、週間天気予報の先を見ていると一気に気温が低下するようです。

 タキイ種苗さんの庄屋大長ナスの栽培スケジュールを見ていますと、収穫は10月中旬頃までとなっているようですので、そろそろシーズン終了が見えてきましたね。

 元気に生育していると、栽培終了の決断をするのが、心情的に難しいです💦。

花が次々と咲き始めています。

間に合わないかもしれません。
いつも栽培終了の見切りが付けられずズルズルと
栽培してしまいます。

実が着いたら、1~2週間程度で
相当大きくなります。

枝はとても強いです。

風で折れたりはしません。
ピーマンは、風に弱かったです。

表面がザラザラになるのは、
「チャノホコリダニ」というダニが
原因とのことです。
体長0.2ミリということで肉眼で見えないようです。
手強そうです。

茶色の部分は、カサカサして食感が
悪いです。見た目も悪いですね。皮を剥けば普通に
食べれそうです。

風通しを良くするように、
枝葉を間引きました。

少し化成肥料と苦土石灰を軽く散布しました。

2021年10月24日日曜日

【パキラ】今年も大きくなりました(2021.10.11)

 水だけ生活続くパキラ

 現在のパキラの大きさ(容器の高さ含む)は、おおよそ130㎝となっています。

 この夏は、エアコンなども多用していましたので、人間が過ごしやすい環境でパキラも過ごしていたと思います。

 今年は、「葉水」をさぼっており、週1回の頻度で、25ml~35mlくらいの水を与えている状態です。 

幹は、2本です。
130㎝くらいになると、存在感も増してきたような
気がします。

100円ショップで購入した小さな
植物が大きくなって嬉しいです。

お部屋に緑がある生活というのは
自然と活力を貰える気がします。
新しい葉っぱも出てきてます。

幹が細いので、屋外だと強風が
吹くと折れてしまいそうです。

ひょろひょろ~。

ほこりが、葉っぱについていることが
あるので、時々掃除してあげましょう。