Translate

2025年4月23日水曜日

【ライム】タヒチアン・ライム冬越し成功??(2025.03.20~)

 今年は力を蓄える一年にしましょう!

 苗木のサイズから見ても、今年果実をならせてもいいことはないでしょう。

 いっぱい日光を浴びてたくさん葉っぱを出して欲しいですね。

【2025.03.20】

タキイ種苗さんの苗木です。
会員になるだけで、
カタログを数か月ごとに送ってもらえます。

ベランダですと、雨に直接当たらないので、
ハダニのハダニーがつきやすいんでしょうね。

【2025.03.22】
枝から何やらカタツムリの頭みたいなものが出てきています。

葉芽ですね。
枝の途中からたくさん出てきています。

湿り具合も確認してみましょう。
少し加湿気味かもしれません。
【2025.03.23】
タヒチアン・ライムはトゲがあるんですよね。
危険なので、いずれ取ってしまいたい。


【2025.03.29】
葉芽も大きくなってきました。

今の時期に害虫被害に遭えば大変なことになりますね。

花芽も出てきました。
このあたりは、レモン栽培で経験を積んでいます。
花芽は、想像以上にたくさんつけます、

無理しないで、花芽は確実に摘み取っていきましょう。

2025年4月21日月曜日

【えんどう】甘くてみんなに大人気!!(2025.03.29~04.05)

 レンジでチンで調理終了!!

 スナップエンドウ、えんどう、きぬさやってどんな栄養があるんだろう??

 AIに聞いてみました。どんな栄養があるのか分かれば、

 食べる時もありがたみ増しますよね🌞

 (以下 ChatGPTの回答)

スナップエンドウときぬさや(絹さや)はどちらもエンドウ豆の若いさやを食べる野菜で、栄養価が高く、特に春から初夏にかけて旬を迎えるため、今の季節にもぴったりです。それぞれの栄養価を見てみましょう。


🟩 スナップエンドウの栄養価(100gあたり・生の状態)

栄養素 含有量 特徴
エネルギー 約43 kcal 低カロリー
タンパク質 約3.0g 植物性たんぱく質が豊富
食物繊維 約2.5g 整腸作用・便秘予防に効果的
ビタミンC 約60mg 免疫力アップ、抗酸化作用
カロテン(ビタミンA) 約400μg 目・皮膚の健康に◎
ビタミンK 約30μg 骨の健康をサポート
葉酸 約70μg 妊娠中にも重要な栄養素

※ ビタミンCが特に豊富で、加熱しても比較的失われにくいです。


🟩 きぬさやの栄養価(100gあたり・生の状態)

栄養素 含有量 特徴
エネルギー 約26 kcal 非常に低カロリー
タンパク質 約2.0g 少なめだが良質
食物繊維 約2.6g お腹にやさしい
ビタミンC 約40mg 風邪予防や美肌に◎
カロテン(ビタミンA) 約450μg 抗酸化作用が高い
ビタミンK 約30μg 骨・血液の健康に
葉酸 約70μg 細胞の再生を助ける

※ きぬさやもカロテンが豊富で、美容や免疫力維持に役立ちます。


🌿 まとめ

特徴 スナップエンドウ きぬさや
カロリー やや高め(でも低い) 非常に低い
甘み 強い(シャキッと甘い) 控えめ(あっさり)
食感 肉厚でジューシー 薄くて柔らかめ
向いている料理 サラダ、炒め物、スープ 彩り添え、和え物、炒め物

どちらもクセが少なく使いやすい野菜なので、毎日の食事に取り入れると栄養バランスが整いやすいですよ。

よければ「おすすめの食べ方」や「保存方法」なども紹介できますが、いかがですか?

                              以 上

【2025.03.29】

本当にたくさん収穫できるんですね。

若採りするとやわらかいです。

こちらは、スナップエンドウという感じですね。

ホウレンソウが出てきました。
以前蒔いた種が発芽したんです。

ホウレンソウに栄養吸われすぎたんでしょうか??

花の咲く位置が上のほうに上がってきましたね。

上のほうに、咲いた花がみんなスナップエンドウに
なるんですね。

下からみたエンドウ。

【2025.04.04】
収穫量も増えてきましたね!!

【2025.04.05】
強風に弱そうですね。
折れ曲がった茎も見受けられます。

これくらいのサイズで収穫する人は少ないかも。

スナップエンドウのかくれんぼ。

見つかるときは、見つかりますが、
見つからないときは、見つからない。

鳥にも狙われることはありません。

ヘビがいるからでしょうか??

ブルーベリーの守りも固めないといけませんね。

もうすぐ花も咲きそうなホウレンソウ。

そろそろ、こちらのプランターも収穫が始まります。


2025年4月19日土曜日

【ミディアムトマト】今年もフルティカなんです。(2025.04.12)

 食べきれないほど収穫したいけど・・・

 トマト栽培第3弾の品種は、中玉トマトのフルティカです。

 この品種は、毎年栽培している気がするのですが、まだホームセンターで販売されている品種が少ない気がしました。

 接ぎ木苗で税抜248円ということで、「これは安いんでは??」と思い購入しました。

 今までの私の栽培経験では、最初は中玉サイズで途中からミニトマトサイズになる感じでした。

接ぎ木苗は、明らかに手間がかかっている感じです。
それがこのお値段ということで、お買い得に感じてしまいました。

食べきれないほど収穫できるかな??

左から超スィートミニレッド、無印、フルティカということです。
フルティカは、一番花が咲いているので、植え替え適期です。

トマトは、花が咲く向く位置が固定されるようです。
そのため、収穫しやすい方向に向けて植えるのがいいですね。
もしかしたら、花が咲いてから植付けるのがいいと言うのは、
そういうことも踏まえているのかもしれませんね。

今の時期に花が咲いているのは、
かなり早いですね。

100円ショップで用土を購入しました。

根張りの様子です。
思った以上にしっかりと張っていました。

1㎝くらい飛び出る感じに
浅植えしました。

接ぎ木苗は、プラスチックの支えみたいなのが
ついているのが多いですね。

寒さには強いらしいですが、
寒くなると生育が止まったりするらしいですね。
GW明けまでは地温を高める必要がありそうですね。

2025年4月17日木曜日

【ミニトマト】超スィートミニレッド!!(2025.04.12)

果たして、超スィートなのか??

 次に紹介するミニトマト苗は、超スィートミニレッドです。

 カネコ種苗ということで、詳しい情報が、HPに記載されています。

 トマト苗の世界では、フルーツトマトというカテゴリーも出来ているみたいですね。

 私も、各種苗メーカーがしのぎを削っているフルーツトマトの世界の扉を叩く日も遠くないかもしれません。

税抜で327円ということで、
無印ミニトマト苗の3倍以上の値段します。

苗の購入時の高揚感は何とも表現しがたいですね。
ワクワクします。


夏でもきっちり甘いらしいです。

チカラみなぎってます。

根張りの状態です。

もう一回、うるおんプランターに植替えする必要があります。
この栽培の仕方は、初めてです。

最初に花が咲いたときに植付けが良いと
私は記憶しています。
私は花が咲いていないときに植付けましたが・・・

2025年4月15日火曜日

【ミニトマト】無印ミニトマト苗の実力とは??(2025.04.12)

 無印ミニトマトはどんな品種??

 今年は、近所のホームセンターでミニトマトや中玉トマト苗を3つ購入しました。

 今回紹介する苗は、「ミニトマト苗 赤」としか記載されていなく、税抜78円という元が取れやすそうな苗を今回セレクトしました。

価格が安いというのは、魅力的ですよね。

今回は3つ苗を購入しました。


この写真を見て、品種名が分かる方はおられるでしょうか?
後ほど、chatGPTにこの写真を見て品種がわかるか質問してみました。

スナップエンドウの後に植える予定でしたが、
早く購入しすぎました。植替えを2回することになりそうです。

根の張り具合はこんな感じです。

浅植えという手法で栽培してみようと思ったのですが、
植付け後、水やりをしたら、浅植え部分が崩れてしまいました。

【以下 chatGPTの回答】

写真ありがとうございます!
苗の状態、とても元気そうですね🌞🍅


👀 写真から見える特徴

  • 葉の形:中型で切れ込みがしっかりある典型的なミニトマトタイプの葉。

  • 茎の太さ・立ち姿:しっかりしていて、節の間隔もやや短め。

  • 草姿(成長習性):現在の段階では縦に伸びる「中~高性」品種の可能性が高そうです。


🌱考えられる品種(予想)

✅ 第一候補:千果(ちか)

  • ホームセンターでよく出回る定番品種。

  • 病気に強く、家庭菜園初心者向け。

  • 葉の形や茎の色、立ち姿が似ています。

✅ 第二候補:キャロルシリーズ

  • 「キャロルセブン」など、甘さがあり病気にも強い。

  • 同じように無記名苗として流通することあり。

△ 可能性はやや低いが、育ててみないと分からないタイプ:

  • アイコ系 → 葉がもう少し細長くなる傾向あり。

  • 中玉(ミディ)トマト → もう少しゴツくなる傾向あり。


🌸今後の観察ポイント(品種特定のヒント)

  1. 花が咲いたときの花房の形
     → 1カ所から何個の花がつくか。アイコは密集しやすいです。

  2. 実の形
     → 丸いなら千果系、楕円形ならアイコ系の可能性が高まります。


  3.  → 甘みが強いならキャロル系、バランス型なら千果。


もしよければ、開花や結実したタイミングでまた写真を見せていただけたら、さらに絞り込めると思います!

育てるのも楽しいけど、「これは何の品種かな?」と推理しながら育てるのも面白いですよね😄