Translate

ラベル ニンニク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ニンニク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年3月27日日曜日

【ニンニク】あと1か月ほどで収穫できるんでしょうか??(2022.02.11~02.23)

 ミニトマトわんさか計画2022の開始時期が近づく💦

 ベランダ栽培のデメリットとして、栽培面積の確保が難しいということがあります。

 例えば、一つのプランターを使用して、年間通して様々な野菜を育てないといけないケースが出てきますね。そのような厳しい環境の中で

 常に実績(収穫量など)を求められながら、ベランダ菜園をされている方も中にはおられると思います。

 私も、一昨年のゴーヤー、昨年のピーマンは、思うような収穫を上げることができず、厳しい逆風にさらされ肩身が狭い思いをしました。

 そこで、ミニトマトわんさか計画2022は、是非とも成功させて、周囲を「ぎゃふん!」と言わせたいと思っているのですが、GW頃にミニトマトの苗を植え付けるとするとして、

 逆算すると、2~3週間ほど土づくりの期間を確保したいとすれば、4月17日には、ニンニクを収穫する必要がありそうです。

 大きな問題が出てきました。 本当に収穫できるのだろうか?と。

 それでは、写真で最近のジャンボニンニクの様子を振り返りたいと思います。

2022.02.11
下の方から、葉っぱが枯れ始めていますね。
背丈はかなり大きくなってきています。

2022.02.11
最近は、昼間が暑くなるので防虫ネットとビニール袋を
外すと葉っぱが濡れています。

2022.02.11
防虫ネットをつけていると、水やりは、プランター下部の給水口
から与えることになるのですが、
そのせいなのか、表土が「ふかふか」なのです。
上から水やりすると、表土は、カチカチになってしまいます。

2022.02.11
防寒対策をすれば、マリーゴールドも花を咲かせつづけて
くれますね。

2022.02.19
こんなに大きくなっていて、
いざ掘り起こしたときに、ニンニクが出来ていなかったら、
ショック大きいです。

2022.02.19
上から見た様子です。
次々と葉っぱがでてきますね。

2022.02.19
ビニール袋を外すと、防虫ネットがぐっしょりと濡れています。

2022.02.19
サウナ状態になっているのですね。
そろそろ、ビニール袋を外したいと思います。

2022.02.23
葉っぱの長さが物凄いことになっています。
球根の太らせる時期に入って欲しいですね。

2022年2月24日木曜日

【ニンニク】防虫ネットに入りきらないジャンボニンニク(2022.01.29)

 果たしてどれだけ大きくなるんでしょうか??

 ジャンボニンニクは、その名の通り球根の部分も大きくなるようですが、地上部も相当大きくなりそうですね。

 既にリッチェルの防虫ネットの天井に頭が当たっている状況ですので、もう少し暖かくなれば、防虫ネットを取りたいと思います。

8枚目の葉っぱが、伸びてきました。

9枚目の葉っぱが顔を出しています。

このまま生長が続くと、もしかしたら5月頃に1mくらい
なってるかも!🌞

だいぶ前に与えた肥料は、まだ残っています。プランター下部の
給水口からの水やりをしていますので、
表面の土は、とても柔らかいです。


2022年2月12日土曜日

【ニンニク】促成栽培で、無事ミニトマトにバトンタッチできるか?(2022.01.03~01.29)

 真冬もグングン生長してもらいましょう!

 「ビニール袋」及び「防虫ネット+ビニール袋」の中で栽培しているジャンボニンニクは、1月も順調に生育を続けてくれています。

 「ミニトマトわんさか計画2022」の土の準備もありますので、可能な限り早く収穫できればなと思っています。

 一般的な収穫時期は、5月下旬から、6月頃のようですが、可能ならば、1か月早く収穫出来たらなと思っています。

【2021.01.03】

7枚の葉っぱです。

スリット鉢の底から根っこが出てきています。
かなり根っこが伸びるんですね。

防虫ネット+ビニール袋のプランターです。
マリーゴールドも枯れずに咲き続けていますが、花は
小さくなってきています。

【2022.01.10】

化成肥料の価格が、かなり値上がりしているようですね。
色んなものが値上がりしていますね。

8枚目の葉っぱが顔を出しています。

早くも防虫ネットの天井に当たってしまっています。
これからどうなってしまうのでしょうか・・・。

【2022.01.16】
8枚目の葉っぱのスピードを見ていましても、
ゆっくりとした生長といったところですね。

2022年1月21日金曜日

【ニンニク】プランター栽培×ビニール袋(2021.12.05~12.31)

 ビニール袋でも寒さ対策できそう!

 「プランター栽培」×「ビニール袋」は、手軽にできる防寒対策ですが、思った以上に効果が高いように思えます。

 ベランダ栽培は寒さの点では、地植え栽培より有利な環境となりますが、育てる植物によっては、冬ということを意識せずに栽培できるのかもしれません。

 「プランター栽培」×「寒冷紗」×「ビニール袋」は、さらに暖かいようで、そちらの環境で栽培されているジャンボニンニクの生育は、もっと良さそうです。

【2021.12.05】

ビニール袋1枚被せただけですが、冷たい風は防げそうです。

【2021.12.25】
結露した水は、
ビニール袋の内側を伝って外に排出されます。

こんもりつまれたココヤシピートの土の中
ジャンボニンニクが大きく育ってくれていれば
いいのですが・・・

どんどん葉っぱがでてきます。

葉っぱとても大きいです。

マリーゴールドは今も小さな花ですが
咲かしてくれています。

【2021.12.31】

実家のジャンボニンニクです。
「地植え栽培」×「寒冷紗」ですね。
葉っぱの枚数やサイズは、プランター栽培と変わらないくらいです。

2021年12月25日土曜日

【ニンニク】葉っぱ4枚以上確保!!(2021.12.11)

 本格的な冬の前に大きくなりました!

 球根の植え付け時期が少し遅れたため、生育が心配でしたが、ビニール袋や防虫ネットでの保温で、大きく生長してくれました。

 1月~3月頃は、生育が止まり、暖かくなると再度生育が始まるようです。

 ニンニクの葉っぱ、綺麗なライムグリーンで、見ていると元気をもらえますね。

 寒波が日本を襲っています。

 皆様、体調管理にはくれぐれもお気を付けて~

となりの青ネギもいい感じです。
密植し過ぎですが。

ビニール袋の中ですが、冷たい強風が、
入ってきます。

上から、見たニンニクです。

とりあえず、マリーゴールドのタネを
置いてみました。
発芽温度に達したら、自然と芽が出たり
してくれるでしょうか?

防虫ネットのほうのニンニクです。
こちらも防虫ネットの天井に葉がついてしまう
ほど大きくなっています。

ピーマンの頃からずっと咲いています。

2021年12月7日火曜日

【ニンニク】地植えに負けるな!!(2021.11.27~12.05)

 地植えニンニクと生育対決です!

 いただいたジャンボニンニクですが、植え付ける場所が、足りなかったので、実家で栽培してもらいました。

 恐らく、ほぼ同じタイミングで植え付けてもらったので、「地植え栽培」と「プリンターー栽培」での生育の違いという点も観察していきたいと思います。

2021.11.27
葉っぱの枚数を数えてみましょう。
1.2.3.4「4枚です」

11.27
多くても3枚くらいでしょうか。

2021.12.4
日にちが違うのですが、枚数を数えてみましょう。

5枚あるジャンボニンニクがありますね~。
なかなかやりますね。

12.05
手前のニンニクは、4枚ほどありますね。
1週間ほどで、かなり大きくなったような印象です。

12.05
やった!!
5枚の葉っぱがありますね。地植え栽培には負けませんよ~
ビニール袋の、「簡単ビニールハウス」で防寒しています。
左のひょろひょろとしているのは、青ネギです。

2021年12月5日日曜日

【ニンニク】ニンニク大躍進!!(2021.10.30~11.21)

 一気に大きくなりました!

 「芽が出ない!」と焦っていましたニンニクですが、芽が出ると一転、物凄い生長を見せてくれています。

 ニンニクの大きさは、冬まで(年が明けるまでかな?)に、4枚以上の葉っぱになっていることが望ましいようですので、年末までに葉っぱ4枚になってくれているといいですね。



【10月30日】

まだ芽が出ていないようです。

【11月6日】

発見しました。ニンニクの芽。

こちらも芽です。

芽です。

こちらも芽です。

マリーゴールドもいい調子です。

先行栽培していたニンニクです。
ピンと姿勢が良いです。

根っこが、プランターのスリットから
出てきています。

【11月13日】

緩効性化成肥料を散布しました。
ゆっくりと効いてくるタイプです。
水やりの度に球根が露出してしまうので、
土を入れたほうが良さそうですね。

こちらにも、緩効性肥料を散布しました。
マリーゴールドの種も取れ始めています。
無限マリーゴールドできるかな。

【11月21日】

あっという間に大きくなりました。
凄いですね。

防虫ネット天井まで、あっという間に
行きそうです。

ニンニクプランターの用土を足すために、
ココヤシピートをつくります。
水につけるだけ。

用土を足しました。

横からみるとこんな感じ。

水受け皿に水を入れて、
水やりすることにします。