Translate

2025年5月5日月曜日

【レモン】不織布シートで~冬越し~できた~(2025.01.25~03.22)

 少しずつ、耐寒性が上がっているのかな??

 今年のレモンの冬越しは、100円ショップの不織布シートを巻きつけるということを行いましたが、結果的には見事成功したと思います。

 ビニール袋で完全防備の体制で行ったときは、冬が終わる頃には、ちょうど全ての葉っぱが落ちてしまったように記憶しています。

 素人考えだと、ビニール袋のほうが、風も防げて、しかも暖かくなるのになぁと思いますが、これからは、不織布シートを巻き付けて防寒していきたいと思います。

【2025.01.25】

水やりはほとんどしていないです。

冬なのに、葉っぱが青々しているので、不思議な感じです。

【2025.02.09】
不織布シートから飛び出てしまった枝があります。

【2025.02.22】
不織布シートを外しました。
「おお~葉っぱある~」と思いました。

少し葉っぱが黄色でした。

【2025.03.01】
これだけ葉っぱがあれば、今年は3個くらい収穫したいな~と
思っています。

【2025.03.08】
葉っぱが巻きはじめていますね。
葉っぱが巻く理由としては、①水分ストレス②気温や風のストレス
③栄養バランスの乱れがあるようです。
どれが理由か全くわかりません。

光が透けると、白い点々が見られます。

花芽が出てきています。
【2025.03.15】
レモンの蕾というのは、多くつきますね。
摘蕾するの大変だな~と思いながら見ています。
【2025.03.20】
少しずつ暖かくなってきましたね。

あ~こんなに多くの蕾がついてしまってる~

【2025.03.22】
水管理が難しいですね。
点検口を確認してみましょう。

底のほうが黒いですので、湿っていますね。
ずっと湿っていると、根腐れしてしまうんですよね。
根っこが見つかりますね。白いですから、新しい根っこですね。

2025年5月3日土曜日

【ブルーベリー】タイタンを見るとワクワク(2025.03.15~03.22)

 花芽が圧倒的な量で焦る!!

 タイタンの3年生苗を昨年購入したのですが、今年は受粉樹であるクレイワーが2年生苗で花がほとんど見込めないので、

 花芽はかなり落として生育に集中してもらいたいなと思っています。

【2025.03.15】

1鉢2本栽培ということで、
水やりもそれぞれに対して行っています

一気に花芽が膨らんできました。
ブルーベリーを栽培している方もワクワクしながら待つ時期
ですね。

タイタンのポテンシャルの高さは
花芽の数、果実のサイズというところで
他のラビッドアイ系のブルーベリーを圧倒していると思います。
雨が当たらないベランダ栽培とタイタンの相性はバッチリです。

【2025.03.20】
樹形は、直立性だと思います。
大関ナーセリーさんのHPには、若い時、開帳性でもだんだんと
直立性になってくるという記載があったと思います。

枝の先のほうが、先に花が咲きそうですね。

大関ナーセリーさんには
いい苗木を送ってもらったので、しっかりと育てていきたいと思います。

【2025.03.22】
葉芽も展開し始めましたね。

あと数日で開花することでしょう。
ラビッドアイ系のブルーベリーの中でもかなり早い品種だと思います。

2025年5月1日木曜日

【あれこれ】最近買ったもの(トマトの土・古い土の再生材)(2025.04.23)

 目新しい園芸資材がたくさん発見!!

100円ショップのダイソーで園芸資材を購入しましたが、久しぶりに園芸コーナーに行ってみると、目新しい資材がたくさん。

 思わず、「うわっ、うわっ」という声がこぼれてしまいました。

 物価上昇叫ばれる中、100円で商品を提供してくれる100円ショップに頭が上がらないのは私だけでしょうか??

トマトの土です。
いつも購入しているココヤシピートは、2ℓなので、
うわっと思いました。日本製

プロトリーフ製のミニバラの土です。

古い土の再生材です。
ホームセンターにも売っていますよね。

バーミキュライトです。
小学校の頃、挿し木するときに使いました。

ピートモスです。
本当にたくさんのピートモスを購入したのは懐かしいです。

今回購入したのは、トマトの土です。
ココヤシピートとパーライトらしいです。
フォントがかわいらしいですね。

どんなものが入っているのか、分かる表記はありません。
ただし、日本製と書いてありますね。
中身が黒っぽいので、「なんかリサイクル資材です」っていう雰囲気はありますね。

2025年4月29日火曜日

【マルベリー】夏から春まで一気に振り返り!!(2024.08.24~2025.04.19)

 シャルロットリュスの活用方法について

マルベリー栽培をしていて、実は、樹皮を食べているような感じで、美味しくないな~

なにか、もっと素晴らしい活用方法ないかな?と思った私は、マルベリーの木の活用方法についてChatGTP問うてみました。

マルベリー(桑の実)を育てているんですね!それは素敵です🍇✨ マルベリーは栄養価が高くて美味しいだけじゃなく、いろんな活用方法があります。以下にいくつかの代表的な使い道を紹介しますね:


🍴 食用としての活用法

1. 生食

そのまま食べるのが一番シンプル。完熟した実は甘みと酸味のバランスがよく、スナック感覚で楽しめます。

2. ジャム・コンフィチュール

マルベリーはペクチンが少ないので、レモン汁などを加えるとジャムにしやすいです。ヨーグルトやパンにぴったり。

3. スムージーやジュース

他のベリーとミックスしたり、バナナやヨーグルトとブレンドするととっても美味しいです。

4. お菓子作り

パウンドケーキ、マフィン、タルト、クッキーなどに混ぜ込むと、ほんのり甘酸っぱい風味が楽しめます。

5. シロップ・ソース

煮詰めてシロップにすれば、パンケーキやアイスクリーム、炭酸水割りなどに使えます。

6. 果実酒やリキュール

ホワイトリカーや焼酎、ブランデーに漬けて自家製果実酒に。時間が経つと深い風味になります。


🌿 実以外の活用法(葉っぱも使える!)

1. 桑の葉茶

乾燥させた桑の葉は、お茶として楽しめます。血糖値の上昇を抑える効果があるとされ、健康茶として人気。

2. 葉を粉末にして料理に

葉を乾燥→粉末にしてスムージーやパンケーキ生地に混ぜる人もいます(青汁的な感覚)。


🧴 その他の活用法

1. 染め物

マルベリーの果汁は濃い赤紫色なので、自然染料としても使えます(布や紙の染色など)。

2. スキンケア

マルベリーには抗酸化作用があり、エキスを抽出して手作り化粧水やパックに使う方も。


何か気になった活用法があれば、レシピや具体的な作り方もお手伝いしますよ😊
ちなみに、どれくらい収穫できましたか?

                                以上

シャルロットリュスの品種特性なのか、プランター栽培が原因なのかまだ分かりませんが、果実のサイズがとにかく小さくて、相当収穫しないと満足できなさそうです。

【2024.08.24】

近年の夏は暑すぎます。
普通に夏越し出来そうな実力の持ち主

【2024.10.21】
害虫の被害もないようです。
害虫耐性を見せつけてきます。

葉芽のようなものがついています。
【2025.01.11】
冬になると落葉するタイプです。
久しぶりに商品タグを見た気がします。
【2025.04.19】
元気そうです。青々していますね。

花でしょうか?実でしょうか?忘れてしまいました。
たくさんついています。

ChatGPTによるとこれは、花ではなく実だそうです。
「収穫まではもう少し!あと1〜3週間くらいで、実がふっくらとして黒く、手で軽く引っ張るとポロッと取れるようになったら完熟です✨」とのことでした。

2025年4月27日日曜日

【ブルーベリー】小さな木になるケストラル(2025.04.19)

 次の山場は、真夏です🌞

 実家に帰って、まず一番気になるのは、サザンハイブッシュ系ブルーベリーのケストラルの状態です。

 図らずも、地植え栽培となってしまっていますが、水やりは、ほぼ降雨のみという状況ですので、いかに水分をキープできるのか?というのが、栽培の課題です。

小さな葉っぱ。
ケストラルです。

山盛りココヤシチップの頂上に君臨するのがケストラルです。


まるで盆栽です。
小さな木といった佇まいです。

2025年4月25日金曜日

【エンドウ】エンジョイ!エンドウ!!(2025.04.06~04.12)

 甘い!!美味しい!!たくさん採れる!!

 スナップエンドウを育てたのは、今回が初めてですが、「これが家庭菜園の醍醐味」という充実感がある野菜です。

 これから「初めて栽培する野菜を増やしていきたいな」と強く思いました。 

 ベランダプランター菜園される方が少しでも増えてくれたら嬉しいですね。

【2025.04.06】

数日おきに収穫するとたくさん採れるので
嬉しいですね。

こちらのプランターもいよいよ収穫近づいてきました。
ホウレンソウが栄養を奪っていないか少し心配。

たくさん花が咲いています。
これが、全部スナップエンドウか
きぬさやになると思うと思わず笑みがこぼれます。


収穫後すぐに食べるのが一番栄養価高いですよね。

【2025.04.11】
たくさんエンドウを栽培されている方は
食べきれないほどできてますよね。

袋の中に甘い匂いがうっすらと漂ってくるんです。

どうです?結構な量じゃないですか!?

【2025.04.12】
ホウレンソウを収穫しました。
美味しくいただきました。

52.7gです。

ヘビも覆い隠してしまうほど、伸びていきました。

日当たりの違いなのか、
こちらのプランターでは、茂り具合は悪い気がします。

油で炒めて、調理終了!!
美味しい!!