Translate

2022年6月27日月曜日

【ニンニク】待ちに待った!!収穫!!!(2022.05.29)

 楽しいジャンボニンニク栽培でした🌞

 昨年9月頃にジャンボニンニクの球根(鱗茎)をいただき、プランター栽培を始めてから、楽しいニンニク栽培ライフを送ることができました。

 栽培期間は長かったですが、日々のお世話といえば、水やりと防寒対策を行ったくらいで、本当に手間がかからない印象でした。

 植付け時や発芽時の記事を見返すと、とてもたくましく生長したことを実感します。

 昨年の植付け前後の記事は こちら 

 それでは、待ちに待った「ジャンボニンニク収穫祭」を行っていきましょう!

今回は小さなプランターと大きなプランターで栽培しました。

小さなプランターは、用土をこんもり山にしました。
出来るだけ根っこが張れるエリアを増やしてみたいという
気持ちからです。

残念ながら、用土は乾いていませんでした。
少し掘ると湿った用土が出てきました。
用土からもニンニクの香りが~。

プランターのスリットから、根っこが
飛び出て水受け皿にまで根っこを張っていました。

少し掘って見たところです。
ニンニクの顔が見えてきました。

再度、根っこの様子です。

鉢からニンニクを抜いたところです。
下の方が、根っこの密度高いですね。
もう少し浅植えできるかもしれません。

少しいびつなニンニクとなっていました。
小さなニンニクの卵みたいなのも見つけられます。

プランターの問題なのか、収穫が早かったのか、
遅かったのか分かりませんが、思っていた姿とは
違いました。ですが、とても大きくなっていますね!!

お次は、大きいプランターのほうです。こちらも植付け位置の確認のため
軽く堀ったところで、写真を撮影しました。
もう少し上でも良いかもしれませんね。

スリット鉢なので、
根張りが上から下に、綺麗です。

ニンニクの子どもがいっぱいありました。
これは、1年育てて、更にもう一年育てると、立派なニンニクに
なるようです。
園芸店で買わずとも手に入るので、大きな畑がある方は、
ニンニクの子どもを育てることで、時間はかかりますがニンニク畑を増やすことができますね。

土を落とすのに苦労しました。
カラカラまで、出来ていれば、手間がかからなかったと思います。

100円ショップで購入した多用途ネット(200円)です。
収穫したニンニクは、ベランダにつるして乾燥させていきましょう。

ビニール紐で縛ってそれらしくしましたが、
結局、100円ショップの商品を活用することにしました。

〇 ジャンボニンニク栽培を終えて

  ジャンボニンニクシリーズをご覧いただきありがとうございました。

  冒頭にも記載した通り、害虫や病気の被害もなく、手間はかからず時間がかかる野菜でしたね。

  植付けは、やや遅れたように思いましたが、冬場の防寒対策が功をそうしたのか、5月中に何とか栽培を終えることができました。(当初は、ミニトマトの植付け時期に間に合えば良いのにと思っていましたが、1か月以上の間に合わなかったですね)

  来年は、どういう形で、ジャンボニンニクにアプローチするかは、分かりませんが、とても良い経験を得ることができました。ニンニクは、様々な料理に使えますので、これから食卓にニンニクが出てくることを期待して待ちたいと思います。

芽が出たばかりのニンニクです。

2022年6月25日土曜日

【ブラックベリー】今年も登り龍になります!!(2022.05.06~05.26)

 グングン生長します🌞

 ブラックベリーの「プライム・アーク・フリーダム」の今年の状態を見ていきましょう。

 昨年は、今までになくたくさん収穫できたのですが、味が美味しくなく、ひょっとしたら化成肥料の与えすぎなのかなぁ。ということで、

 今年は、春先からほとんど肥料を与えていません。

(ハイポネックスのストレスブロックを物凄く薄めたものを毎日与えています。)

 化成肥料価格の上昇も続いているようですが、これから米や野菜や果物の価格にも影響してくるかもしれませんね。

【2022.05.06】

グイグイ伸び始めた枝は、とどまることを知りません。


【2022.05.21】
若葉は、パワーの源です。

テカテカです。

【2022.05.26】
フマキラーの「カダンプラスDX」で、防虫コーティングです。

あっという間に、私の背丈を超えていきそうです。

どこかに誘引してあげたいです。
今年はラズベリーのナンタヘーラと大収穫祭したいですね。

2022年6月23日木曜日

【ニンニク】いよいよ収穫間近です!!🌞(2022.05.03~05.27)

 プランターの用土を乾燥させたら収穫だ!

 4月末に、全てニンニクの芽を収穫を終えました。

 「ニンニクの芽を収穫したら、3週間後に収穫適期になる」らしいということで、5月末ころに収穫できるというスケジュールが明らかになりました。

 収穫に向けて、プランターの中の土を乾燥させていくことが大事ですので、水やりの量を減らし気味にしていきました。

 少しずつ葉っぱが枯れだしていくニンニクたち。収穫はもう間近に迫ってきています。

【2022.05.03】

どちらかというとニンニクというよりも、
ブラックベリーのプライム・アーク・フリーダム
を撮影した画像ですが、ニンニク葉っぱの下のほうから
枯れだしてきているのが分かります。

収穫間近に赤さび病というニンニクの肥大を妨げる
病気の予防のため卵の殻石灰を散布しました。
さび病というのは、葉っぱが鉄の錆のような吹き出物が出てくる病気です。

【2022.05.27】
収穫間際で用土の乾燥ラストスパートです。
水を全く与えないと枯れてしまうし、さじ加減が難しいです。

写真を通しても
下のほうの葉っぱが枯れて出しているのがわかりますね。

土を軽く掘り起こしてみると、思った以上に湿っているでは
ありませんか!!!
収穫までに乾いてくれればいいのですが・・・💦

2022年6月21日火曜日

【ラズベリー】今年のナンタヘーラは、一味も二味も違うぞ~(2022.04.28~05.14)

 天敵ハダニを撃退!!

 ここ数年、ラズベリーのナンタヘーラは、ハダニの大被害を受けて、ほとんど収穫できていませんでした。

 そこで今年は、①プランターの置き場所を変えてみたのと、②防虫・殺虫スプレーを散布しました。

 ②の効果が大きいのか、今のところ、オクラにアブラムシがついた以外の害虫被害はベランダ菜園には見られていません。

 それでは、ナンタヘーラの森の様子を写真で振り返っていきましょう。

【2022.04.28】

テカテカに見えるのは、ナンタヘーラの葉っぱのもつ輝きと
防虫スプレー散布後だからです。

誘引ネットにどんどん誘引していって、ビックリするほど
ラズベリーのナンタヘーラを収穫する作戦です。

【2022.05.03】
枝葉を剪定したほうが、風通しが良くなって
良さそうですが、今の方が、ナンタヘーラの森らしいので
気に入ってます。

このきれいな葉っぱにハダニがつくと、
葉っぱがカサカサに、白いまだら模様になってしまいます。
気づいた時に既に遅し。

【2022.05.06】
生長点がいくつもありますから、3本以上の枝が
伸びているようです。

ラズベリーのナンタヘーラを栽培する上でデメリットととしては、
トゲが結構痛いということです。
柔らかいのは、最初だけで、ある程度大きくなると枝を握れないくらい
になります。

きれいな葉っぱです。

【2022.05.14】
上に上に伸びていきます。

早く花が咲いて欲しいですね。

2022年6月19日日曜日

【ミニトマト】ミニトマトいくつ出来るかな?(2022.05.06~05.14)

 今回の収穫は短期勝負!!

 前回ミニトマトの千果(ちか)という品種を育てた際は、越冬して春から再度収穫ということに挑戦しましたが、結局上手くいかずでした。

 今回は、収穫量が減ってきましたら、スパッと栽培を終えて次の作物に移りたいと思います。
 それでは、順調に生育しています。ミニトマトの「きらーず」と、中玉トマトの「レッドオーレ」の様子を写真で振り返っていきましょう。

【2022.05.06】

今後、支柱に誘引していきますので、
「きらーず」なのか「レッドオーレ」なのか分からなく
なってしまいますね。

きらーずの花です。
きらーずは、黄色のミニトマトです。

きらーずの生長点付近の様子です。
2週間に1回、防虫スプレー(カダンプラス)
を葉っぱにかけています。

奥のプランターが、レッドオーレです。
中玉トマトってどれくらいの大きさになるんでしょうか。

レッドオーレも花がさいています。

【2022.05.14】
きらーずの花です。
あまり詳しくないのですが、
最初にできる花が受粉成功すると、
実ができるモード「生殖成長(NHKみんなの趣味の園芸)」
に入って収穫できる量が増えるようです。

第一果房にミニトマトが、確認できました。

トマトの生育スピードは途轍もなく早いです。
1週間でたくさん脇芽が出て姿が変わってしまいますので
脇芽摘み、脇芽取りが大事になってきますね。

脇芽を取るときは、脇芽を持って、前後に動かすと
ぽきっと折れますが、私がやるとぐにゃぐにゃになったり
周辺の組織がめくれたりします。
そんな場合は殺菌剤を塗布します。

2022年6月17日金曜日

【ブルーベリー】タイタンの実は順調そう!(2022.05.03~05.26)

 今年は肥大しない実は摘果していきます

 ラビッドアイ系のブルーベリーのタイタンは、昨年に引き続きたくさんの実がついています。

 昨年の経験として、肥大しなかった実については、秋になっても緑色のままで大きくならないということが分かっています。

 その上で今年取るべき策は、早めの摘果です。

 本来は、冬の時期に花芽の数を調整しておく必要があるのかもしれませんが、どれくらいの割合で果実肥大しないのか分からない以上、今の時期の摘果もありなのでは?

 と思っています。

【2022.05.03】

同じラビッドアイ系のブルーベリーのクレイワー
よりも実の数は圧倒的に多いですね。

【2022.05.14】
タイタンの樹肌は、ホワイトで、
白樺(シラカバ・シラカンバ)みたいです。

肥大する実と肥大しない実。

ある程度の時期で区切って、
大きくならない実を剪定していきたいと思います。

いつの時期で区切るのか・・・・?

全体的にまだ小さいので、
この辺りは、それほど肥大差はなさそうです。

【2022.05.21】
一房あたりの実の数が少ないところは、
肥大していますね。

うーん。
ということは、冬季の摘蕾

水やりの頻度は、毎朝1回で、
ハイポネックスのストレスブロックを規定倍率より薄めて
与えています。

【2022.05.26】
タイタンは、水切れしてしまうと、
一気に実がしぼんでしまい、回復困難になってしまいますので、
少ないより多い方が良いと思います。

あとひと回りくらい大きくなると良いですね。

ベランダ栽培ですと、雨による裂果の心配がありませんので
良質な実を収穫出来ると思います。

2022年6月15日水曜日

【マルベリー】シャルロットリュスはどうなった??(2022.05.01)

 初夏に夏に向かって、進みます。

 マルベリーは、冬になると落葉して枝だけの状態になります。

 春になって、葉っぱが芽吹き、初夏に向けて葉っぱがどんどん大きくなっていきます。

 昨年食べたマルベリーの実の味は、「渋さ」+「苦さ」といった感じでした。

 今年のマルベリーの実の味を確かめることができることを楽しみにしています。

剪定されてスッキリしています。

今の時期のシャルロットリュスの葉っぱはかわいいサイズです。

買ったときは、こんな形でした。
次確認するときには、
全く違う姿になっているかもしれません。