Translate

2025年10月5日日曜日

【葉物野菜】朝晩過ごしやすくなってきました🌞(2025.09.18~09.21)

 葉物野菜も大きくなりはじめました🌞

 朝外に出てみると、涼しくなっていて、季節が秋に向かっていると感じます。

 皆様のお住まいの地域でも秋を感じるようになってきましたでしょうか。

 過ごしやすい季節は、あっという間に過ぎていますので、貴重な秋を楽しんでいきたいものですね。

【2025.09.18】

活力剤のリキダスを散布しています。
お酢の香りがします。
これもレタスなんですね。

こんなレタスは見たことあります。

サラダ菜の発芽です。
サンチュみたいにして食べたいです。

発芽率かなり良いですね。

あちらこちらで発芽しています。
間引くのもったいない気がしてしまいます。

ミニトマトの苗も少しずつ大きくなってきました。

少し弱々しい感じもします。

【2025.09.21】
どんなタイプのミニトマトの苗なんでしょうか。

全て上手くいった場合は収穫は、
11月くらいになりそうですね。

もう少し大きくなると葉っぱを1枚ずつ
収穫していきたいと思っています。

水のやりすぎが良くないというYouTube動画を見ました。
ハッとさせられる内容でした。

秋からトマトを栽培する経験は貴重かもしれませんね。

固そうな葉っぱです。
苦そう。

2025年10月3日金曜日

【葉物野菜】波乱のリサイクル用土栽培(2025.08.30~09.15)

 キノコが生えたり、雑草生えたり、トマトが生えたり!!

 リサイクル用土作りにおいて、最近100円ショップで購入したリサイクル資材を混ぜ込んでいます。

 リサイクル用土資材に雑草のタネやキノコの胞子が混ざっていたのでしょうか。

 色んなことがプランター内で巻き起こっていきビックリな日々が続いています。

【2025.08.30】

以前蒔いた種は発芽する気配はなく、
私は毎日雑草に水を与えていました。

キノコが生えてきましたね。
ただ、環境は厳しく、用土が乾燥するとすぐに枯れてなくなりました。

発芽して、ある程度大きくなっている植物があります。
まだ、レタスなのかは分かりません。

ちょっと乾燥すると枯れそうですね。
しっかりと水を与えていきます。

とても元気そうですね。
ただ、私は確信していました。君は公園に生えている雑草だと。

君も雑草だと思います。
レタスの要素はないので。
【2025.09.15】
冷蔵庫で保管していた種です。
折角ですので、蒔いてみましょう。

有効期限は2022年5月でした。
果たして、どうなるでしょうか。

空いているスペースにサラダ菜の種を蒔きました。

ビックリしました。
トマトが生えてきました。トマトが発生した理由としては、
落下したトマトから発芽したということでしょうか?


こんな小さな苗は販売されていませんもんね。
実生苗ということになりますね。

収穫できるようになるんでしょうか??

だいぶ大きくなってきましたね。
ここまで大きくなってくれれば、ある程度安心できます。
これはレタスミックスの中の1品種ですね。

2025年10月1日水曜日

【観葉植物】どこまで大きくなるんだい!?(2025.09.16)

 株分けという選択肢も出てきました。

 小さな容器に植わっているミリオンバンブーは、常に上を向いて生長しています。

 特にこの半年で一気に能力を存分に発揮していて、私も勇気づけられます。

 来年どんな姿になっているのか、もしかしたら花が急に咲いたりするだろうか?

 今一番勢いのあるミリオンバンブーの様子を写真で振り返っていきましょう。

ライトグリーンの葉っぱがライトに当たって輝いて見えます。

どれくらいの高さになるんでしょうか?
測ってみましょう。

1メートル29㎝です。

竹の部分から出てくる枝と根本付近から出てくる枝があります。

あっという間に大きくなっていく枝たち。

枝が真っすぐ伸びているのですが、
少しずつ曲がっています。
風で倒れたりしないか心配です。

葉っぱが下向きになっています。
水が足りないと「ぐでぇー」となります。
分かりやすくてよろしい!

2025年9月29日月曜日

【ミニトマト】無印ミニトマト、ラストスパートの様子(2025.07.06~07.26)

 たくさん収穫できました!!ありがとう!!

 ミニトマトの苗売り場を思い出すと、色んな魅力的な苗があって、ベランダ栽培という限られたスペースですと、

 どうしても、面白そうな品種に手が伸びてしまい、無印ミニトマト苗にはなかなか手が伸びづらかったです。

 それでも、苗のお安さは、抜群ですので、収穫量を確保するという目的で購入しました。

 結果として、たくさん収穫できましたし、栽培途中から、「頑張れ、頑張れ!」という応援する気持ちで栽培していました。

【2025.07.06】

今年の1プランター2苗高植え栽培は、
収穫量を確保するという点でも良かったのかなと思っています。

7月に入ってミニトマトの葉っぱも
疲労の色が隠せません。

ミニトマトの房の枝も
茶褐色になってきています。

気温のせいか、栄養の問題なのか分かりませんが、
老化現象が進んでいきます。

【2025.07.16】
水を上げても、上げても用土が乾きます。

厳しい環境の中、たくさん実らせてくれています。
収穫量を確保に一番貢献してくれた気もします。
【2025.07.19】
古木のような幹まわり。

下からみた無印ミニトマト。
花はもう咲きません。

【2025.07.26】
そろそろ、栽培終了です。
ココヤシチップ主体用土もいつも頑張ってくれています。


脇芽は次々と出てきます。
いいタイミングで摘芯をして、
生長を止めたいと思います。

2025年9月27日土曜日

【キンカン】夏場を乗り切れ!!(2025.07.19~08.30)

 レモンとライムは、アゲハチョウに狙われるけど、キンカンは???

 「アゲハチョウの産卵を確認するのは、レモンとライムが多くて、そういえばキンカンは害虫被害少ないような気がするな~」と気づきました。

 果樹栽培を行う上で、害虫被害が少ないというのは栽培しやすさにも直結してきますので害虫被害が少ないというのはキンカンの評価にもグッドですね。

【2025.07.19】

キンカンが害虫被害が少ないのは、レモンとライムが
おびき寄せてくれているというのもあるかもしれません。

レモンのような甘い香りはしないです。

かなりひょろひょろなので、今年は実を
つけないよう摘花、摘果していきたいです。

AIの加工で背景をぼやかしたら、
植物も一部ぼやけてしまいました。

キンカンの開花が止まりません。

暑すぎて、あまり構ってあげれていません。

こんな状態で冬を越せるか心配ですね。

実が大きくなってきています。
しんどかったら、実を落としてもいいんだよ~。