この品種は、外せない!!と思わせてくれる品種ですね。
フルティカは、中玉トマトで、ミニトマトよりやや栽培難易度が高いかもしれませんが接ぎ木苗で栽培しているため、安心感は強いです。
今年も、満足の収穫をさせてもらっていますので、来年もお願いしたいなという品種です。
それでは、写真でどんどん振り返っていきましょう。
【2025.04.23】
 |
第一果房は、トマトトーンで着果させていただきました。 |
【2025.04.29】
 |
ベニカXガード粒剤を与えています。 |
 |
1本仕立てで行って行きたいなと思います。 |
 |
若さが溢れています。 |
【2025.05.05】
 |
キラキラ輝いて見えます。 |
 |
バッチリ1本仕立てです。 |
【2025.5.11】
 |
色づくまで、かなり時間がかかります。
|
 |
1本目の枝が太くなりすぎているかもという不安から、 2本仕立てにすることにしました。 |
【2025.05.18】
 |
葉っぱは、しっかりとしたミドリ色です
|
【2025.05.25】
 |
葉っぱに異変を感じます。 |
 |
今年のフルティカは、葉っぱが大きいというのが 印象です。 100円ショップの用土リサイクル資材の効果なのか・・・。 |
【2025.05.31】
 |
フルーツ中玉トマトという位置付けなんですね。 フルーツトマトか、と聞かれれると、そこまで甘い感じも しないかも。 |
 |
ようやく色づき始めました。 |
 |
色んなところで、着果を確認できます。 |
 |
ヘタが真上に向いてて、面白いです。
|
 |
1枚の葉っぱでこの大きさです。 トマトの葉っぱっていくつかの葉っぱが、 組み合わされている気もしますが。 |
【2025.06.03】
 |
おっ!ようやく色づきましたね。 |
【2025.06.13】
 |
1個目の果実は早めに収穫してあげたほうが、 生育には良いみたいですね。 |
 |
背丈も高くなってきましたから、 芯止めのタイミングです。生長点をとってしまいます。
|
 |
光っています。 |
 |
この写真は何を伝えたかったかというと、 果実に毛が生えているということです。 |
【2025.06.14】
 |
液体肥料というかたちで、 肥料を与えています。 |