Translate

2025年7月3日木曜日

【ミニトマト】納豆菌水。効果のほどは??(2025.05.31~06.14)

 納豆食べて、納豆菌水を作っています。

 納豆食べてますか?

 納豆食べて、園芸されている方は、少し手間がかかりますが、納豆菌水を作ってみてはいかがでしょうか。

 納豆菌のすごさについて、ChatGPTに聞いてみました。(以下ChatGPT)

 納豆菌(Bacillus subtilis var. natto)は、日本の伝統食品「納豆」を発酵させる微生物ですが、その働きや特性には「すごさ」がたくさん詰まっています。以下に、納豆菌の驚くべき力をわかりやすくご紹介します。


🌟納豆菌の「すごさ」7選

1. 強力な発酵パワー

納豆菌は、大豆をたった一晩で納豆に変える強力な発酵能力を持っています。たんぱく質を分解してアミノ酸に変え、うまみや栄養価を高めます。


2. 熱・乾燥・酸に超強い

他の菌が死滅するような環境(70℃以上の熱や乾燥、胃酸)でも生き延びる強靭さを持っています。これにより、胃を通過して腸まで届くことが可能です。


3. 腸内環境を整える

腸まで届いた納豆菌は、善玉菌を助けて悪玉菌の増殖を抑える働きをします。結果、便通改善・整腸効果が期待できます。


4. ナットウキナーゼで血液サラサラ

納豆菌が作り出す酵素「ナットウキナーゼ」は、血栓を溶かす作用があり、脳梗塞・心筋梗塞の予防にもつながると注目されています。


5. 免疫力アップ

納豆菌が腸内環境を整えることで、腸と関係の深い免疫機能の活性化も期待できます。風邪やウイルスへの抵抗力がアップすることも。


6. 農業や環境にも活用される

納豆菌は農業の分野でも「有用微生物」として使われ、土壌を健康に保つ働きをします。また、生ゴミの分解や悪臭の抑制にも利用されることがあります。


7. 食品保存にも強い味方

納豆菌は腐敗菌やカビの繁殖を抑える働きがあるため、食品の保存性を高めることにも役立ちます。昔は、魚や肉を納豆で包んで保存した例もあります。


まとめ:納豆菌は小さなスーパーヒーロー

納豆菌は、「発酵・健康・環境」の3分野で大活躍している、まさに小さなスーパーヒーロー。毎日の納豆1パックには、何億もの納豆菌が含まれており、体の中でも外でも力を発揮しています。


説明にもありますが、園芸資材として、有用微生物として、納豆菌が使われているようです。

私は最近、納豆を食べた後は、納豆菌水を作って水やりしています。

【2025.05.31】

私の納豆菌水の作り方は、
1.納豆をお皿に移して、普通に食べます。
2.発泡スチロールのトレイを水で洗ってキレイにします。
3.その時の水をバケツに溜めて置いて翌朝水やりに使います。

この栽培方法が良かったのかどうか分かりませんが、
普通に育っています。

無印ミニトマトってどうなんだろう?
という疑心暗鬼もありましたが、
とにかく頑張っています。

1房に結構たくさんの数が実っています。

下手が、ピーンとなっています。
最高の新鮮度です。
【2025.06.14】
無印ミニトマトがコスパ抜群だという認識に
なってきています。