Translate

2020年11月16日月曜日

【ブラックベリー】BIGな収穫までもう少し!!(2020.11.14)

 楽しみな収穫が近そうです。

 次回の収穫できるブラックベリーは、どれも大粒で「これがプライム・アーク・フリーダムの力なのか!」と思い始めています。

 プランターではなく、地植え栽培を行うと本来の力がさらに発揮されそうですね。

 春から秋にかけて何度か収穫できたというのもプライム・アーク・フリーダムの満足感向上に寄与しています。

 名前が長いので、もっとコンパクトだと良かったかもしれません。

【11月11日(水)】

赤みを帯びてきています。
同じくらいのタイミングで色が変化すると、
収穫も同じくらいでできそうですね。

大きいです。

光を浴びるプライム・アーク・フリーダム

【11月14日(土)】

色づきに差が出始めていますね。
収穫タイミングが変わりそうです。

光を浴びる
プライム・アーク・フリーダムその2

【マルベリー】シャルロットリュスの現在の状況(2020.11.14)

 来年の収穫に向けて~

 マルベリーの情報をインターネットで収集していますと、食べきれないほど実がついてしまい、結果的に地面に落ちてしまった果実から病気になってしまったという話がありました。

 落ちてしまった果実が腐ってしまうと菌が発生してしまうことがあるそうです。

 ベランダで栽培していますと床が汚れしまうこともありますので、定期的な掃除の必要がありそうですね。

 しかし、食べきれないほど、収穫できるとは・・・

 楽しみですね。

来年は、生長重視にしつつも、
果実ができるのなら、収穫したいですね。

冬になれば葉を落とし、
来年新しい葉がでてくるサイクルです。

四季成り品種ということですが、
栽培にコツのようなものが必要そうですね。

根張りはゆっくりとですが確実です。

2020年11月15日日曜日

【ミニトマト】第33回 最大級の収穫!!(2020.11.14)

 過去最大級の収穫でした!!!

 今日は、日中はポカポカして汗ばむ陽気でした。

 ミニトマトの千果(接ぎ木)という品種は、スーパーでもよく見かける品種で、プロの方も栽培されるみたいですね。

 タキイ種苗のHPを見ていますと、ハウス栽培だと、5月に植付けして、翌年の5月まで収穫できるポテンシャルを持っているようです。

 ミニトマトは、ホームセンターや園芸店でも色々な品種がありますので、選ぶのも楽しみですよね。

 あらかじめ、欲しい品種を調べておくことが大事だと思います。

 来年、ミニトマトを栽培しようと思われている方は、事前に購入する品種を選んでおくのが良いと思います。

葉っぱは、ほとんどなくなり、
茎と実だけといった感じです。

日差しを浴びるミニトマト。

ブルーベリーのメドーラークに
なっているように見えます。

今回の収穫でほとんど収穫してしまいました。
次の収穫で終わりです。

○ 収穫量の累計(970g)

今まで一番多く採れました。
あと30gで、1kgなんですが、
果たしていけるんでしょうか!?

80gです。

乗り切れませんでした。


6月27日(土):10g
7月4 日(土):20g
7月8 日(水):20g
7月12日(日):40g
7月24日(金):40g
7月28日(火):70g
8月1 日(土):70g
8月6日(木):10g
8月9日(日):30g
8月12日(水):30g
8月15日(土):50g
8月17日(月):30g
8月19日(水):40g
8月22日(土):0g
8月23日(日):40g
8月29日(土):40g
9月5日(土):20g
10月4日(日):40g
10月11日(日):60g
10月18日(日):60g
10月25日(日):60g
11月3日(火):40g
11月14日(土):80g

2020年11月14日土曜日

【あれこれ】バジルで、ジェノベーゼソースを作ろう(2020.11.11)

 ジェノベーゼソースを作ってみました。

 バジルは、今シーズン何度も何度も収穫を行いました。

 一時「あおむし」にやられてしまい、満身創痍になりましたが、見事復活しました。

 最近は、花が咲いて新しい姿を見せてくれていますが、枝がごちゃごちゃしてきましたので、風通しを良くするために、剪定を行いました。

 収穫したバジルは、「ジェノベーゼソース」というものにしてみました。

光を求めて伸び出しています。

バシバシ収穫しました。
ジェノベーゼソースには、
キズがある葉っぱなどは避けたほうが良いみたい
ですので、若葉中心に選別しました。


葉っぱの筋を取る作業を行いました。
ひと手間かけることが大事なんですよ。

手際よく作業を行います。

本来は、「松の実」又は「ピーナッツ」が
いるみたいですが、無かったので仕方ありません。
量は、適当で。

ミキサーで、粉砕していきましょう。

オリーブオイルの量が少なかったですね。
適当な量を足していきましょう。
オリーブオイルを足したので、他の材料も適当な量を
足しましょう。

ある程度、ミキサーしたら、「完成」です。

味見は、特にせず、冷蔵庫に保管です。

2020年11月13日金曜日

【コマツナ】大きくなってきました!!(2020.11.11)

 間引きしようか、しまいか・・考え中

 寒冷紗(かんれいしゃ)は、不織布で植物にかけてあげることで、寒さよけ、風よけ、虫よけができる優れものです。

 100円ショップでも販売されているので、是非活用したいアイテムです。

 今回は、コマツナに寒冷紗をかけて、生長を早くしてもらい、早く食べるという作戦です。

 一気に勢い出来てきました。今回は、しっかりと大きく栽培したいと思っていますので、「間引き」を行いたいと思います。

 

とりあえずかけているだけの「寒冷紗」

早く間引かないと!!

リサイクル用土ですが、今のところ
良さそうです。

湿りやすく、乾燥しにくいです。
次回はもう少し水はけ力を上げた
用土を作りたいですね。


2020年11月12日木曜日

【ステッィクセニョール】順調に収穫できています。(3本目)(2020.11.11)

 2本収穫しました!!いいペースです。

 摘芯をすると、脇芽が伸びてきて、脇芽を収穫していくんですが、

 「収穫できるところは、前回収穫したところより、どんどん下の脇芽になっていくのでは?」

 という想定をしています。

 もしそうであるならば、頂花蕾が出てくるまでに

 「いかに生長させて脇芽が伸びてくる部分を作ってあげられるか」ということが重要になってきそうですね。 

前回は、頂花蕾を摘芯した直ぐ下の脇芽
でした。
今回収穫したのは、その直ぐ下の脇芽です。

1匹あおむしがいました。
前回しっかり見たんですが、
何処に隠れていたんですかね?

上から見た写真です。

次収穫できる予定の脇芽です。

冬が近づいていますが、
寒くても生長していく植物がいるんですから、
地球の植物は多種多様です。
もっと伸びてから収穫
できたかもしれません。

茎も美味しいステッィクセニョール!

2020年11月11日水曜日

【ブラックベリー】プライム・アーク・フリーダムは何かの果物の味に似ている!(2020.11.07)

 最近、何かの果物の味に似ているなぁ~と思っていたのです。

 ここ最近、ブラックベリーの「プライム・アーク・フリーダム」のほぼ完全体を収穫できるようになったのですが、どこかで食べたことのあるようなフルーツの味で、

 ずっと考えていたのですが、今日ようやく分かりました。

 

さくらんぼです!!


 プライムアークフリーダムは、酸味のある「さくらんぼ」の味に近いと思います。 

 日頃「さくらんぼ」を食べていないので、辿り着くまでに時間がかかりましたが、ようやくスッキリできましたので、ここに報告いたします。

やや強引に引っ張って収穫しています。
酸っぱいのは、まだ完熟していないからなのか。

一部が、「ぐちゅ」っとなっています。
真っ黒の部分と、赤い部分がある中で、
全体が真っ黒になっているときには、既に
「ぐちゅ」っとなっていることが多いです。

ピンク色ですね。
粒々の数は花が咲いたあとに実ができ始める
段階で決まるようです。

2020年11月10日火曜日

【ステッィクセニョール】初収穫!!!(1本目)(2020.11.07)

 思いのほか早く、収穫スタート!!

 頂花蕾を摘芯してから、それほど期間が経っていませんが、

グングンと茎ブロッコリーが生長して、本日収穫を行うことができました。

 嬉しいですね。初収穫‼まずは、1本!

 観察してみると、早くも第2、第3の茎ブロッコリーが、姿を見せてくれています。一体何本収穫できるのか、数えていきましょう。


【11月7日】

花蕾が開く前、
固くしまったブロッコリーのような時に収穫
すればよいんでしょうね。
今回は、ちと遅いんでしょうね。

切り口は、斜めに切ると、
水が溜まりにくいので、病気になりにくいそうです。

地表面に根っこがびっしり!!

ここまで、生長してくれれば、
ココヤシピート主体用土に問題なさそうです。
茎ブロッコリーというからには、
出来るだけ茎を長くして収穫したいですね。
味は、完全にブロッコリーです。


2020年11月9日月曜日

【パキラ】パキラは、元気!!(2020.11.03)

 これから管理が、難しくなってくるシーズン。

 観葉植物は、置かれる場所が変わっただけで体調を崩すものがありますので、

 頻繫に置く場所を変えるのは、良くないのですが、窓際に置いてるものは、少しずつ

部屋の内側に移動させていきます。

 水やりの量も夏場に比べて減らしていきましょう。

 これから街から、「ミドリ色」が消えていきます。

 ふとした瞬間、「ミドリ色」の植物が部屋にあると安心できます、

緑の葉っぱが光を求めて大きく広がっています。

高さは、どれくらいなのでしょうか。

先が折れ曲がったメジャーで測ってみましょう。
保温のために、新聞紙を巻いてみました。

高さは120㎝くらいです。
段々と下のほうの葉っぱがなくなっていくことでしょう。

ヒョロヒョロになってくれば、
切り戻し剪定をしてあげようと思います。


下のほうの葉っぱがダメになりました。