Translate

2021年4月5日月曜日

【ブルーベリー】TH-605の現在の様子(2021.02.20)

 本来のチカラ出せていません。

 オーシャン貿易さんのパテント品種の「TH-605」ですが、樹勢が弱いといいますか、本来のチカラを出せていない気がしています。

 冬場の「TH-605」の様子を見ていて、気づくことは、

 ① 新しい枝が少ない。

 ② 花芽、葉芽共に少ない。

 まず、①については、ブルーベリーの枝は、新しいものは、緑色や赤紫色だったりしますが、木肌がスベスベしていますので、すぐに分かります。

 そして、②は、①に繋がるのですが、古い枝には、花芽はつきませんし、枯れる木というのは、葉っぱの数も極端に少なくなるように思います。

 今回観察した「TH-605」も土俵際まで追い込まれているように見えました。

主枝が凄い曲がりようで、
まるで盆栽のようです。

枝先が縮れているのは、昨年実がついた枝で
枯れているという合図なのです。
剪定しましょう。

剪定後に青紫色になるのは、Stem Canker(ステムキャンカー)
と言われる細菌性の病気にかかっている可能性があります。 
ステムキャンカーは、最悪枯死に至る病気で
周囲のブルーベリーに感染することもあります。

花芽や葉芽もいくつかあるようです。
ただ、数は少ないです。

剪定の傷口から、
細菌やウイルスが入られないように、
トップジンMペーストか、カルスメイトを塗ってあげましょう。

剪定後の若枝発生も、冬になってしまう
というお粗末な事態です。

いくつかのミスが重なったときが、
怖いのです。

木肌が、若枝から変化していく途中です。

幹が太くなる時に、木肌が剝がれていく
のでしょうか。

2021年4月3日土曜日

【マルベリー】クロの花とミドリの花??(2021.02.28)&(2021.03.07)

 花なのか、実なのか・・?

 マルベリーのシャルロットリュスは、葉が伸展し始まるとともに、「くっつき虫」のような形状のものが出来てきました。

 マルベリーの花について、インターネットで調べてみますと、シャルロットリュスは、雄雌同株(自家結実性あり)ということで、1本で実がなるようです。

 

【2021.02.28】

昨年の夏前に山中育樹園で購入した
シャルロットリュス。

もうすぐ1年が経過しますが、マルベリーは、
(クワ)です。

春先の葉っぱは、天ぷらやおひたしにして
食べることができるそうです。

天ぷらにすると美味しそう。


枝は、収穫後に切り戻し剪定して
あげると、次々と実が収穫できるように
なるようです。


雌花と雄花の違いは分かりやすい。

【2021.03.07】

樹形が下から扇状に広がるような形で
縁起良さそうです。


ミドリの花と

黒っぽい花の2種類発見できますね。

昆虫が花粉を媒介するのではなく、
風で受粉できるみたいです。

天ぷらにしたいですね。

2021年4月1日木曜日

【パキラ】パキラ2世の現在の様子(2021.03.13)

 水挿しは、忘れているくらいが丁度いい??

 水挿しは、忘れてるくらいが丁度いいと思っていましたが、インターネットで検索してみますと、水替えの頻度は、最低でも「3日に1回」暖かい日は、「毎日」が推奨だそうです。

 1週間に1回くらいかと思っていましたが、どうやら水を腐らせないというのもポイントみたいです。

 観葉植物を水挿しで、成功したことがありませんので、色々な情報を集めてみたいと思います。

今のところ、2本とも元気そうです。

今まで、週に1回くらいだった水替え頻度ですが、
これからは、暖かくなってきますので増やしていこうと思います。

発根する前に、白い塊のようなものが
出てきます。

この白い塊の名称は、「カルス」というようです。
発根とカルスの関係性については、諸説あるようです。
カルス=発根のサインという訳でもなさそうです。



葉っぱの葉脈に沿って水滴がついていました。

目ではよく見えてもカメラではあまり
見えないこと時々あるんです。

「水挿し」や「挿し木」全般に言えることみたいですが、
若木の枝のほうが、老木の枝よりも発根しやすいそうです。

2021年3月30日火曜日

【コツマナ】コマツナの生育日記(2021.03.19)

 冬から春にかけての栽培は、簡単です!!

 1月11日に種まきを行い、1月末に発芽を確認してから、約2か月経過しました。

 今回は、2月中旬~3月中旬までのコマツナの生育の様子を写真で振り返ってみましょう。

【2021.02.23】

本来は、「間引き」といって、生育が遅いものを
抜いてしまうほうが、良いのですが。

ずぼらプランター栽培でやっていますので
基本水を与えるだけしかしていません。

【2021.02.28】

1週間が経過。
土が見える範囲が狭くなってきています。

葉っぱも大きくなってきました。


【2021.03.07】

更に1週間後です。
まだまだ朝晩は寒いです。

今の時期は、害虫が全くいないので、
安心して見ていられます。


【2021.03.14】

さらに一週間後。
プランターから葉っぱがあふれ出しています。

貫禄も出てきましたね。


【2021.03.19】

収穫前日です。
一旦全部収穫してしまおうかなと考えています。

立派になりましたね。

【おわりに】
 
 今回は、「リサイクル用土でコマツナ栽培」と題して、ベランダでの持続可能な栽培の実証実験を行いました。

 リサイクル用土には、「タキアーゼ」などの微生物配合肥料等を入れることで、連作障害的な現象も発生することなく見事収穫を迎えることができました。
 
 用土のリサイクルには、市販のリサイクル材が販売されていますので、手っ取り早く、用土の再活用するには是非とも活用していきたいところではありますが、

 市販の用土のリサイクル材には、堆肥などの別の用土が入っていることがありますので、使用を控えました。

 今回は、ココヤシピート主体用土の組成を崩さずにどこまでやれるのかに着目するという点で、一定の成果が出せたように思います。

 微生物配合肥料というものに、更に興味が湧きましたので、次回はこの用土に、更なる工夫を凝らしていきたいと思います。

2021年3月28日日曜日

【アルテシーマ】Welcome! アルテシーマ!(2021.03.04)

 再チャレンジ!!!

 アルテシーマの再チャレンジしたいなと思って、フリーマーケットアプリで、探していましたら、比較的お求めやすい値段で販売されていましたので、

 早速、アルテシーマを購入しました。

 前回何故枯れてしまったのかというのが、良く分からない部分もあったのですが、恐らく「寒さ」だったんじゃないかなと思っています。

 また、パキラのケースですが、「水挿し」して発根後、すぐに土に植え替えてしまうのでなく、

 根っこがたくさん、しっかりと出てきてから植え替えるというのも栽培手法としてあるようですので、今回は、水挿しの期間を長く取って、植え替えを行っていきたいと思います。 

沖縄県からはるばるやってきました。

とても状態のよさそうなアルテシーマです。

前回栽培していたアルテシーマよりも、
葉っぱが薄いような気もします。

熱帯とはほど遠い気候で
アルテシーマは上手く育ってくれるのでしょうか?

根っこもたくさん出ています。

長旅を経て、環境が激変しています。
落ち着ける環境を提供したいところです。

【2021.03.13】

 液体肥料を入れたの痛恨のミスか!?

 元気になってもらおうと、液体肥料を薄めたのを与えてみたのですが、根っこの色が、みるみる茶色く変色しているような気がしています。

 水道水で良かったのに、いらないことをしてしまったと反省。

 大失敗の予感。。。

瓶に入れ替えてみました。
ここ数日薄めた液体肥料を入れていたのですが・・・

一見すると、変化ないように見えますが・・・

根っこが茶色くなってきています。

このあと、ほどなくして
1本のアルテシーマが全ての葉を落とすことになったのです。

水挿しは、ただ単に水に挿すだけなのに、
ついうっかり、いらないことをしてしまう。

ほったらかしくらいの方が良いのだと
再確認しました。

幸いにも、もう片方のアルテシーマは、
何とか葉っぱをキープしていますので、

あまり気にし過ぎることなく、
生長を見守りたいと思います。

葉っぱを落としたアルテシーマについても、
回復することを願っています。

早速、壁にぶつかってしまいましたが、
観察を続けていきたいと思います。