Translate

2021年3月30日火曜日

【コツマナ】コマツナの生育日記(2021.03.19)

 冬から春にかけての栽培は、簡単です!!

 1月11日に種まきを行い、1月末に発芽を確認してから、約2か月経過しました。

 今回は、2月中旬~3月中旬までのコマツナの生育の様子を写真で振り返ってみましょう。

【2021.02.23】

本来は、「間引き」といって、生育が遅いものを
抜いてしまうほうが、良いのですが。

ずぼらプランター栽培でやっていますので
基本水を与えるだけしかしていません。

【2021.02.28】

1週間が経過。
土が見える範囲が狭くなってきています。

葉っぱも大きくなってきました。


【2021.03.07】

更に1週間後です。
まだまだ朝晩は寒いです。

今の時期は、害虫が全くいないので、
安心して見ていられます。


【2021.03.14】

さらに一週間後。
プランターから葉っぱがあふれ出しています。

貫禄も出てきましたね。


【2021.03.19】

収穫前日です。
一旦全部収穫してしまおうかなと考えています。

立派になりましたね。

【おわりに】
 
 今回は、「リサイクル用土でコマツナ栽培」と題して、ベランダでの持続可能な栽培の実証実験を行いました。

 リサイクル用土には、「タキアーゼ」などの微生物配合肥料等を入れることで、連作障害的な現象も発生することなく見事収穫を迎えることができました。
 
 用土のリサイクルには、市販のリサイクル材が販売されていますので、手っ取り早く、用土の再活用するには是非とも活用していきたいところではありますが、

 市販の用土のリサイクル材には、堆肥などの別の用土が入っていることがありますので、使用を控えました。

 今回は、ココヤシピート主体用土の組成を崩さずにどこまでやれるのかに着目するという点で、一定の成果が出せたように思います。

 微生物配合肥料というものに、更に興味が湧きましたので、次回はこの用土に、更なる工夫を凝らしていきたいと思います。

2021年3月28日日曜日

【アルテシーマ】Welcome! アルテシーマ!(2021.03.04)

 再チャレンジ!!!

 アルテシーマの再チャレンジしたいなと思って、フリーマーケットアプリで、探していましたら、比較的お求めやすい値段で販売されていましたので、

 早速、アルテシーマを購入しました。

 前回何故枯れてしまったのかというのが、良く分からない部分もあったのですが、恐らく「寒さ」だったんじゃないかなと思っています。

 また、パキラのケースですが、「水挿し」して発根後、すぐに土に植え替えてしまうのでなく、

 根っこがたくさん、しっかりと出てきてから植え替えるというのも栽培手法としてあるようですので、今回は、水挿しの期間を長く取って、植え替えを行っていきたいと思います。 

沖縄県からはるばるやってきました。

とても状態のよさそうなアルテシーマです。

前回栽培していたアルテシーマよりも、
葉っぱが薄いような気もします。

熱帯とはほど遠い気候で
アルテシーマは上手く育ってくれるのでしょうか?

根っこもたくさん出ています。

長旅を経て、環境が激変しています。
落ち着ける環境を提供したいところです。

【2021.03.13】

 液体肥料を入れたの痛恨のミスか!?

 元気になってもらおうと、液体肥料を薄めたのを与えてみたのですが、根っこの色が、みるみる茶色く変色しているような気がしています。

 水道水で良かったのに、いらないことをしてしまったと反省。

 大失敗の予感。。。

瓶に入れ替えてみました。
ここ数日薄めた液体肥料を入れていたのですが・・・

一見すると、変化ないように見えますが・・・

根っこが茶色くなってきています。

このあと、ほどなくして
1本のアルテシーマが全ての葉を落とすことになったのです。

水挿しは、ただ単に水に挿すだけなのに、
ついうっかり、いらないことをしてしまう。

ほったらかしくらいの方が良いのだと
再確認しました。

幸いにも、もう片方のアルテシーマは、
何とか葉っぱをキープしていますので、

あまり気にし過ぎることなく、
生長を見守りたいと思います。

葉っぱを落としたアルテシーマについても、
回復することを願っています。

早速、壁にぶつかってしまいましたが、
観察を続けていきたいと思います。

2021年3月26日金曜日

【ブルーベリー】開花進む、メドーラーク(2021.02.23)

 続々と開花していきます。

 メドーラークのつぼみは、赤っぽいピンク色ですが、開花すると真っ白になっていきます。

 昨年の剪定が上手くいったので、若い枝が多く、たくさんの花が咲いて行きそうです。

 今年は大量の収穫できますように。(昨年は数粒くらいだったかと・・・)

【2021.02.23】

メドーラークの1房あたりの花の数は、
比較的少ないほうだと思います。

房(クラスター)あたり、
8個~10個くらいの花がついていますね。

房が30個あれば、
300粒のブルーベリーが収穫できますね。

今、花がついている部分には、
来年花が咲くことはないので、
剪定が本当に重要ですね。

この房は、花の数多いです。
同じタイミングで開花してくれれば、
同じタイミングで実ができる可能性がありますので、
収穫は楽になりますよね。

枝の先端部ではないところの房は、
花の数少ないですね。

最近、鳥がベランダに飛んできています。
今後、鳥との戦いが始まります。

花の開口部大きめです。
花のサイズもやや大きい印象です。

プランターの左半分に
木が集中しています。

支柱が、真っ直ぐ立っています。

2021年3月24日水曜日

【ブルーベリー】フリッカーの現在の様子(2021.02.20)

 サザンハイブッシュ系品種は栽培難しい??

 私の体感ですと、枯らしたブルーベリーの「59%」がサザンハイブッシュ系で、ノーザンハイブッシュ系は、「39%」ラビッドアイ系は「2%」といった具合です。

 ラビッドアイ系は、初期の頃、比較的多く栽培していましたが、枯らしたというよりも、スペース的な問題で、パテント品種に入れ替えたりすることが多かったので、あまり枯らしたという印象はなく、栽培難易度は一番低いと思います。

 ただ、果実のサイズが小さいので収穫の手間が多いことや、果実の味やザラザラ感が気になる品種が多かったので、美味しい「ザ・ブルーベリー」を収穫したいという方は、

 「ノーザンハイブッシュ系」や「サザンハイブッシュ系」が選択肢に入ってくると思います。

 ただ、栽培エリア、栽培手法にもよりますが、少なくとも私のエリアとピートモス不使用のココヤシチップ主体用土での栽培だと、いずれも難易度が高い印象を受けます。

 また、接ぎ木品種は、根っこが違うラビッドアイ系統のものを接いでいることが多いので、本来の品種の果実の味とは、違うと言われることもありますね。

 「そんなことあまり気にしない」という方だと、少々高い価格にはなりますが、接ぎ木品種は面白いと思います。

せっかく購入した品種をそう易々と枯らしたり
したくはありません。

樹形は、開帳性か、
半直立性になると思います。

少しだけ収穫用に花芽を残しましたが、
若木の基本は、全部取ってしまうことが推奨です。

3年ほどすれば、この品種の
特性も理解できるでしょう。

花芽大きめですね。

スリット鉢にココヤシチップ主体用土の
組み合わせは通気性抜群です。

となりのクレイワーに比べると、
小さいですね。

2021年3月22日月曜日

【ブルーベリー】花芽はどこ??ケストラル・・・(2021.02.20)

 今年も、花が咲かなさそう・・・

 花が咲いても、果実には結びついてくれないという「着果率」が悪い品種は、ありますが、花が咲くかどうかに注目される品種は、そうそうなさそうですね。

 大関ナーセリーさんのHPでは、見事にたくさん果実を実らせているケストラルの写真が掲載されていますので、たまたま購入した個体が、特別だったのか、その他の外的要因が影響しているのか分かりませんが、

 じっくりと観察して、写真も多めに撮影しましたので、

 早速ですが、確認していきましょう。

ケストラルの紅葉は見事なものです。
他のブルーベリーに比べてて落葉率は低くそうです。

「花芽」と「葉芽」は、すぐに見分けることができます。
花芽は丸みを帯びた形状で、
葉芽は、葉っぱが筒状に丸まっているような形状です。

枝の先端部は、通常は
花芽がついていることが多いですが、
私の目には、葉芽に見えます。

花芽は見つかるでしょうか。

葉芽が展開し始めているところ。

カメラが古いので中々ピントが合わず、
苦労しました。

花芽のようにも見えますし、
葉芽のようにも見えます。

葉っぱが小さいという意味で、
オーナメントブルーベリーに似た特色もあるかもしれません

低温要求時間を
満たしていないかもとも考えましたが、
サザンハイブッシュ系なので、低温要求時間を要因にするのも
違うような気がします。

枝から、芽が!!
たくましい。

ケストラルという名称にどのような意味が
込められているのでしょうか。

枝にダニのような虫が付着しています。
この虫が原因なのか・・・。