Translate

2020年4月23日木曜日

【ラズベリー】ナンタヘーラの1年ごとの生長状況(2018.11~2020.03)

毎年の写真を見比べてみましょう。

 昔の写真が見つかりましたので、その当時の写真を見ながら振り返っていきたいと思います。
 
2018年11月苗木が届きました。
ラズベリーの「ナンタヘーラ」と
ブラックベリーの「プライム・アーク・フリーダム」
です。

2018年11月頃の写真です。
中央の鉢が、ナンタヘーラの若苗です。
とても細いですが、縦に伸びている感じです。
 大関ナーセリーさんから、送られてくるときは、細長いダンボールに入っています。
 新品種を開封するときのワクワク感は、とてもいいものです。
2019年3月頃の写真です。
手前の枝だけになっているのが、ナンタヘーラです。
葉も落ちて枯れてしまっているようにも見えます。
 今となっては、ナンタヘーラは、冬になれば全部枯れてしまうことは、知っていますが、このときは、ナンタヘーラだけ枯れてしまったと思っていました。


2020年3月頃の写真です。
春になるとリセットされますが、
1年で地中部が充実してきているんですね。


2020年4月22日水曜日

【ブルーベリー】ブルーベリーの病気について

もし、ブルーベリーが病気にかかってしまったら…

 元気だったブルーベリーが、不調に陥ることは、時々あります。

 原因が、猛暑で、体調を崩したり、根腐れやコガネムシの被害というケースはありますが、病気にかかっているというケースも結構あります。

 剪定の際に、切り口から細菌が入ってしまったり、カメムシなどの害虫を媒介して感染する可能性もあります。

 病気というのは、とても厄介で、放っておくと近くのブルーベリーに感染したりします。(ブルーベリーの鉢の間隔を大きく開けたりするのも大事です。)

 大切に育てていた樹を廃棄するのは、つらいですが、病気と思われる症状が出ていれば、決断が必要です。私も、パテント品種の「オーロラ」「ヒューロン」という品種は、病気の可能性が高かったので、泣く泣く処分しました。

 近年、苗木の段階で既に病気に感染してしまっているものあるようです。 気になる方は以下のサイトをご覧ください。
 
(鉢植えブルーベリーの栽培方法やブルーベリーの品種について本当にたくさんの情報が詰まっています。私も何度もチェックしています。)

剪定の際には、殺菌剤を塗ることをオススメします

 できるだけ、病気にかからないように、剪定の際は切り口に殺菌剤を塗ることをオススメします。

 特定の病気に罹りやすい品種や病気に強い品種もありますので、欲しい品種があればあらかじめ「病気耐性」についても調べてみてはいかがでしょうか。
 
トップジンMペーストは、
果樹以外の植物の剪定の際にも使用します。

2020年4月21日火曜日

【ブルーベリー】メドーラークの全体像(2020.04.18)

現在 樹高は、1.8メートルくらいの大きさです

 いつも撮影している写真は、近くからで、全体の大きさが分かりづらいので、少し離れたところから、撮影しています。

 大きく伸びている枝は昨年急激に大きくなった部分です。

 急な成長だったので、驚きましたが、直立性の性質があることも分かりやすいです。

いつもの写真は、
下の茂っている部分を中心に撮影しています。 

直立性のブルーベリーです。

だんだんと果実がふくらんできました。

2020年4月20日月曜日

【カシス】春の嵐の中で(2020.04.18)

春の嵐をジッと耐える「カシス」でした。

 本日は、突風や突然の雨など、関西エリアでも、不安定な気象状態でした。

 カシスは、低木のため、風には強そうです。

 
カシスは、他のベリーよりも大人しい植物です。
 

左の枝の葉っぱも開きはじめています。
 果樹栽培されている方でも、「カシス」を栽培されている方は少ないかもしれません。

 カシスの栄養素とは

 私は、栄養素について良く分かりませんが、いくつかの栄養が豊富に含まれているようです。

 ブルーベリー系のサプリメントと言えば、「わかさ生活」ということで、サイトを覗いてみました。

 〇 豊富なアントシアニン(ポリフェノールの1種)

  「アントシアニン」と言えばブルーベリーですが、カシスには、ブルーベリーには
   含まれていない2種類のアントシアニンを含むようです。
   逆にブルーベリーにしか含まれていないアントシアニンも4種類あります。

 〇 ビタミンC

   ビタミンC含有量は、オレンジの3倍が含まれているようです。オレンジのビタミンC量ってどんな感じなんでしょうね。

   調べてみますと、ネーブルオレンジは、可食部100g中60mg含まれているそうです。

   最もビタミンCの多い果物のアセロラは、可食部100g中1700mgも含まれているそうですので、オレンジ自体それほどビタミンCたっぷりというわけでもなさそうですね。

   ちなみにレモンは、可食部100g中100mg含まれているそうです。
 
あまり栄養にこだわらずに楽しみましょう。

2020年4月19日日曜日

【ブルーベリー】タイタンの花が散っていました(2020.04.18)

週末の雨風で、かなりの数の花が落ちていました。

 ラビッドアイ系のブルーベリーは、自家受粉しにくいので、2品種以上を近くに植えることを推奨されています。

 現在の「タイタン」の栽培状況は、1品種のみの栽培ですので、近隣にラビッドアイ系のブルーベリーを育ててくれている方いればありがたいです。

 桜の花びらが、舞う季節ですが、ブルーベリーの花はまだまだ楽しめます!

受粉の成功しているとうれしいのですが・・・


雨風で白色の花が落ちています。
ベランダの床掃除しないといけませんね。

2020年4月18日土曜日

【ラズベリー】ナンタヘーラが森に(2020.04.18)

もりもりと成長しています。

 ラズベリーの「ナンタヘーラ」は、3年目の春を迎えているのですが、過去2年とは違った姿を見せてくれています。
 
 昨年までは収穫できても、一週間に2粒くらいだったので今年は収穫に困るくらいになって欲しいものです。

 
先週と比べても、
ボリューム感が大きくなってきました。

横から捉えた写真です。

2020年4月17日金曜日

【カシス】左の枝にも動きが出てきました。

カシスの収穫時期は、6月下旬から7月中旬ですが・・・

 「ブルーベリー」や「ブラックベリー」は、かなり先行して生長しているようです。

 「ラズベリー」は、その次を走っています。最後尾に「カシス」といった状況です。

 このカシスは、一般的な収穫時期に間に合うのでしょうか!?
 
右の枝と左の枝の生長具合に差がありましたね。


【ブルーベリー】品種紹介:コロンブス(コロンバス)

ラビッドアイ系の大粒品種ですが・・・

 この品種については、ブルーベリーを栽培している方のブログでも、「結実不良」が多い品種と言われていました。

 その一方で、ラビッドアイ系の中でで、「最高の味」で「大粒」という評価もあります。

タグには、「コロンブス」と記載されていますが、
ホームセンターで購入した品種は、タグのつけ間違いもありますので
信じ過ぎてはいけません。
  また、この品種は、ただでさえ、「コロンバス」と「コロンブス」で表記が混在しており、二つが、果たして別品種なのか同一品種なのかも分かりにくいです。

 大関ナーセリーさんでは一時、販売を見合わせていたようですが、現在は販売が再開されているようですが、結実不良の原因について以下のような結果が研究で判明したようです。(大関ナーセリーさんのサイト

 ① 有機物含量が2%以上の土壌には植え付けてはいけない。
 ② 有機物含量が2%以上の土壌では肥料はほとんど必要ない。

 つまり、肥沃な土での栽培や肥料を与えるのは、よろしくないという内容で、衝撃的なものでした。

 私の栽培している品種に「ケストラル」という花が咲かないブルーベリーがあるのですが、もしかしたら、土壌に問題があるのかもしれないと考えてしまいました。

 夏に収穫できるのか、楽しみな品種です。コロンブス。
花芽はついているようですので、
このまま状況を見守っていきたいです。

 

2020年4月16日木曜日

【ブルーベリー】土壌酸度の測り方について

詳しく調べたいならば、土壌酸度計!

 ブルーベリーの系統やタイプによって、推奨とされる土壌pHはありますが、おおむね土壌pHは4.5くらいが推奨とされています。

 ブルーベリーの栽培用土で、良く使用されるピートモス(無調整)は、産地によって土壌pHが違いますし、その他の用土をブレンドしている場合は、さらに分からなくなります。

 リトマス試験紙で調べるという方法もありますが、土壌酸度計を買ってしまいました。
 
土壌に刺して、使います。
時間が経つと土壌pHを指し示します。

数か所の土壌pHを計測して平均をとります。

 最近は、土壌pHについてあまり意識していません。

 昔は、無調整ピートモス100%を基本用土としていましたが、最近は、100円ショップの「ココヤシチップ」と「ココヤシピート」と「パーライト」をブレンドして用土を作っています。

 最近は、「酸性度」よりも「通気性」が重要ではないかと考え始めているからです。

 ピートモスは、早ければ、1年~2年ほどで腐ってドロドロになってしまい、一気に通気性がなくなります。無調整ピートモス100%栽培は数年ごとの植替えは必須だと思います。

 もし、雨の当たるところに、プランターを置いているのでしたら、雨水はやや酸性ですので、あまり土壌pHについて意識する必要はないかもしれません。(もっとも、酸性度が高い方が、ベストのコンディションに持っていけるのかもしれません。)
水道水で水やりをしているならば、
水やりの際にクエン酸をまぜるか、
表面に散布します。


2020年4月14日火曜日

【ブラックベリー】開花が続いています!

地表からは、新しい芽が2つ!

 まずは、花びらが落ちたあとを確認してみましょう。

来週は、かなり姿を変えてそうですね。

 まだ、ブラックベリーの果実の姿をイメージすることができませんね。

 どのように、生長していくのか、追っていきたいと思います。

 
左の新芽は、来年果実をつける茎になるのでしょうね。
右の新芽の位置付けが分かりません。

 
現在、花は5つ、花びらが落ちた花が5つ、
つぼみが5つくらいあります。