Translate

2021年9月18日土曜日

【ピーマン】トマトトーン計画の失敗(2021.08.12~09.04)

 ピーマン肥大化計画は、思わぬ方向に💦

 「トマトやナスの実つきを良くする~」とパッケージ記載された薬剤が以前から気になっていました。その名は「トマトトーン」。

  トマト以外にもナスやピーマンをはじめとする「ナス科」の植物に効果があるということなので、栽培中の「ナス」や「ピーマン」で効果を試して、

 来年のトマト栽培で是非とも使用したいと思い購入しました。

 さて、「トマトトーン」とは一体どのような薬剤なのでしょうか。(住友化学園芸さんHPより一部抜粋)

 〇 商品特長

  ① トマトやナスの花に散布することで、実の着きを良くする植物成長調整剤。

   ② 着果促進にすぐれた効果があり、実が着きにくくなる低温時や日照不足の際の

   着果も安定させる。

  ③ 果実の肥大および熟期を促進する効果もあるので、品質の向上と収量増加が

   期待できる。

 〇 注意点

  ① 頂芽や幼葉にかかると、その部分が萎縮したようになるので、なるべく花房

  (花)にのみかかるように噴霧する。

  ② 対象作物以外の一般作物にも、ごく微量でホルモン作用をあらわすので、飛散

   しないように使用時期、使用方法などを誤らないように注意する。特に初めて

   使用する場合は、病害虫防除所または販売店と相談することが望ましい。

  以上が、住友化学園芸さんのHPより抜粋した商品特徴と注意点などです。

  製品の説明書には、ピーマンにも使えると書いてありましたが、HP上ではそのような記載が確認できませんでした💦

 それでは、トマトトーンを散布したピーマンの様子を写真で振り返っていきましょう。

こちらが、トマトトーンの商品となります。

8月12日です。
この日、トマトトーンは、「花」にかけた
つもりです。

8月12日
日光に当たっていないと
ピーマンが白っぽくなってしまうようです。

8月12日
この日は3個収穫です。

トマトトーンは、花だけに散布する
必要があるのですが、枝の一番先の「生長点」にかけてしまう
と新しい葉っぱが極端に小さくなってしまうのです。

散布のポイントとしては、他の場所に
かからないように、手袋をした手で
花だけにかかるようにするというものです。

マリーゴールドは元気です。

花が咲く前の「蕾」にもかけてしまったのと、
花が枝の先端部近くにあるので、意図せず
先端部の生長点にかかってしまいました。

8月21日
日光が当たったピーマンは、
緑色が濃いですね。

8月21日
大きくなるまで、待ってみました。

大きいの収穫出来ました。

8月27日
先端部の葉っぱが、萎縮したような形状になってきました。

マリーゴールドの種類でいうと
フレンチマリーゴールドだったと思います。

個数は数えていませんが、
どれくらい収穫できたんでしょうかね。

葉っぱがボコボコしているので
不調なんでしょうね。

1鉢ですと、
1週間に1回程度の収穫ペースですね。

9月4日です。
生長点の葉っぱの縮れが目立ちます。


欲を言えば、ピーマン3鉢くらい欲しいですね。

マリーゴールドも蕾が出来てきています。

トマトトーンを散布してから、
新しい実が出来なくなってしまいました。

一応、ピーマンは、10月中旬頃まで
収穫できるみたいですので、少し
様子を見てみたいと思います。

日光が当たっていない真ん中の2個は、
色が白っぽいですね。

【ブルーベリー】ケストラルの今(2021.08.08&08.28)

 小さな葉っぱが特徴的な品種

 ケストラルの小さい葉っぱを見ているとブルーベリーの品種の多様性を実感します。

 私の中でケストラルは、花すら咲かない品種という評価なのですが、ココヤシチップ主体用土なども関係しているのかなと思っています。

 花と実がつかないケストラルの唯一の楽しみは「紅葉」ですので、ドウダンツツジに負けないくらいの紅葉を期待したいと思います。

ブルーベリーの紅葉を楽しむという
ことを教えてくれる品種です。


樹形を整えてあげると
美しくなりそうですね。


遠近に違いがありますが、左下のTH-605の
葉っぱと比べても小さい葉っぱであることが
何となく分かると思います。

ケストラルの収穫出来ている方の
栽培手法を知りたいですね。

2021年9月16日木曜日

【ブルーベリー】オーゼキブルー(2021.08.08&08.28)

 夏の終わりが秋の始まり~

 セミの鳴き声が、聞こえなく頃に、秋の虫の鳴き声が聞こえてきます。

 朝晩も秋を感じられるようになってきましたね。

 さて、オーゼキブルーは栽培年数も増えてきており、品種の評価もある程度定まってきました。現在の評価は以下の通りです。

 果実収穫量:やや少ない

 果実食味:とても美味しい

 果実サイズ:小~中

 樹勢:それほど強くない

 栽培しやすさ:2本栽培して、1本枯死

 オススメ度:栽培本数が少ないなら、収穫量がやや少ないのでオススメできないが、色ん  

       な品種を栽培したい方は、1本揃えておいても良い

 オーゼキブルーは、大関ナーセリーの名を冠しているパテント品種ですから注目されている方も多いでしょうが、果実食味の良さが「収穫量」と「果実サイズ」の欠点を上回っているかと言われると微妙なところだと思っています。

2021.08.08
剪定後ちょっとしたところです。

2021.08.28
剪定後、しばらく時間が経過しました。
パッと見て大きな変化はありませんが。
剪定箇所の下から若枝が出てきています。
若枝からはたくさんの花が咲いてくれるので
来年の収穫量は楽しみです。

幹の下のほうからも、比較的勢いのある枝が
出てきています。

全ての剪定箇所から枝が出てきています。
今のところどの品種でも、夏季剪定で
枝の更新に成功しています。

根元から勢いのある枝は見当たりませんね。
樹勢のある樹は、次々と出てきているのですが。

2021年9月14日火曜日

【ブルーベリー】8月のTH-605の様子(2021.08.08&08.28)

 剪定の効果出てます!!

 夏季剪定は、枯れこみを呼び込むことがあるという固定概念があって、

 今まで夏季の剪定は、あまり力を入れてなかったのですが、剪定箇所付近から新しい枝がおもしろいほど出てきますね。

 「更新剪定」という武器を手に入れたかもしれません。

【2021.08.08】

昨年は、枯れる寸前までいったので
こういう姿を見せてくれていることは
嬉しいですね。

赤で囲んだところ、卵が産み付けられています。
良く分からないですが、ケムシの可能性もありますので、
見つけたら葉っぱごと取ってしまいましょう。

【2021.08.28】

元気です。
見た目に大きなはありませんが、
小さな変化も・・・。

こちらは、大きな変化ありませんね。
勢いよく、縦に伸びる枝という訳では
なさそうですね。

見てください!!
剪定箇所から、新しい枝が2本も!!

別角度からどうぞ。
夏季剪定は、早くしてあげることで、その後の生長できる期間を
長くすることができそうですね。

2021年9月12日日曜日

【レモン】どうにか復活しました!!(2021.06.19~08.22)

 次回の実は「1個」と決めましょう!!

 一時、瀕死の状態になったレモンですが、何とか盛り返してきました。

 私のような初心者が栽培しても、瀕死状態から復活できるという面では、レモンの栽培難易度は、割と低めかもしれません。(まだ1個も収穫できていませんが・・・💦)

 春先にとてつもない量の花が咲き、それをほったらかしにしていたので、実をたくさんつけようとして樹がへとへとになってしまったのが瀕死の原因でした。

 そして、復活し始めた梅雨明けあたりに再び花が咲き始めました。

 二の舞を演じることは、勘弁したいところですので、全て摘花し、今に至るといった状況です。

 正しい管理方法としては、春先の花の数を極端に減らすこと。(知識としては、知っていて、摘花もしたつもりでしたが、もっと、もっと必要でした。)

 上手く出来ていれば「今頃はレモンの収穫が出来ていたんではなかろうか。」と考えています。

 行き当たりばったりでの栽培ですが、少しずつ前に進んでいきたい。

 来年こそは、収穫できるように夏場の管理を続けていきたいと思います。

6.19
葉っぱが丸まって、黄色くなって落ちる。
のサイクルがようやく止まりました。

6.27
若葉が出てきました。
このころ、アゲハチョウが飛来していましたので、
マイオーガニックシリーズのSTゼンターリ水和剤を
散布しました。

08.15
肥料のおかげか、葉っぱの密度が高くなっています。
有機肥料のほうが、葉っぱがギュッとつまるようです。

8.15
幹も少しづつ太くなってきましたね。

08.22
上からみたレモン。
枝のトゲが無くなってきました。液体肥料とアーリーセーフを
ダインと混ぜて葉面散布しました。

08.22
レモンは、日当たりの良いところを好むそうです。

08.22
レモンは肥料をたくさん必要とし、
水を切らすと落葉してしまう
というシビアな面も
持ち合わせているようです。

2021年9月10日金曜日

【タマネギ】芽が出た!!(2021.08.12~08.22)

 芽が出ましたが、あと1つ!!

 先日植えた「ホームたまねぎ」ですが、続々と芽が出てきています。

 年内に、少し大きくなったたまねぎが収穫でき、翌年春まで置いておくと大きなたまねぎが収穫できるようですね。

08.12
油かすペレットを散布。
芽が出た時から生長するときの
栄養になる予定です。

08.15
あっという間に芽が出ました。
カビが、気になりますが、問題ないようです。

08.15
こちらも芽が出ています。
油かすの袋に、夜25℃以上、昼30℃以上になるときは
使用しないでくださいと記載されていましたが
時すでに遅し。

08.22
続々と芽が出てきています。
ひなたが良いみたいです。

2021年9月8日水曜日

【パキラ】発根できるか!?ミニパキラ(2021.08.13)

 今回は、水の量を減らしてみました。

 パキラの水差しは、なかなか成功しませんが、今回は、水の量を少なくすることで、

 パキラに危機感を与えて、発根を促す作戦です。

 名付けて、「早く発根しないと、水が無くなるよ」作戦です。

 そろそろ、葉っぱが黄色くなるかの時期に来ているかもしれませんね。

パキラの葉っぱが、黄色くなり始めたら、
失敗だということですが・・・。

水替え頻度は、2日~3日に1回で
気が向いたら「メネデール」を数滴入れています。

カルスは、出来ているようですが、発根は確認できておりません。

2021年9月6日月曜日

【あれこれ】意外と奥が深いハイドロカルチャー(2021.08.13)

 栽培は比較的簡単!!ガラス容器の美しさをキープするのが難しい💦

○ ガラス容器の美しさをキープするには??

 ハイドロカルチャーの醍醐味の一つに、ガラス容器で栽培可能で、見た目にも「オシャレ」というのがありますが、直射日光に当てていなくても、のようなものが発生してしまうことがあります。

 一度、が発生してしまうと、ガラス容器とカラーサンドなどが汚くなってしまい、「オシャレ」度合いが無くなってしまいますので、そういう意味で、ガラス容器での栽培は難しいと感じています。

 私の現在の試行錯誤を繰り返してガラス容器の美しさをキープする手法は、


 「新聞紙などでガラス容器を覆い、来客などがあれば外す」というものです。


 用土部分に、日光やライトの光が当たらないので、コケなどのの発生はしにくいですし、「新聞紙に包まれているほうが逆にオシャレじゃないか?」とも思い始めています。

 

新聞紙が、英語やフランス語だったら、
オシャレさが増しそうですね。

○ ズボラ栽培をするには??

 一定期間ごとに清掃したほうが、植物にとっても良いかもしれませんが、できることならば、ガラス容器カラーサンドなどの清掃はしたくないという方が多いと思います。

 ガラス容器やカラーサンドの汚れの原因は、「水やり後にガラス容器底面に残った水」にあると思います。

 ハイドロカルチャー栽培について調べてみると、水管理について以下のように説明されていることが多いと思います。

・根っこの1/3が水に浸かるように~

・容器の1/5程度の水を入れて~

・水が無くなってきたら、足してあげる。

 容器の底にが常に水が溜まった状態でいると、水が腐ったり、コケが発生しやすい環境を作ってしまいます。

 そのような環境を作らないように、試行錯誤を繰り返して会得したズボラ栽培の手法は、


 「用土の上2~3割程度が、染みる程度に水を与える」というものです。


 ガラス容器底面にできるだけ水が溜まらないことを意識して水を与えています。

 この栽培方法は、植物によって使える・使えないがあると思いますが、「パキラ」や「サンセベリア」でこの手法でうまく生育できています。

 また、私のオススメの人工用土のブレンド比率は、用土を上から順に以下の通りです。 


 ゼオライトorミリオンA(5%)(根腐れ防止剤)

 セラミス(82%)

 ゼオライト(3%)(根腐れ防止剤)

 ミリオンA(10%)(根腐れ防止剤)


 例えば、ゼオライト100%だと、水をあげると、すぐに底に水が溜まってしまいますが、セラミスだと、水を「ギュッ」と吸収してくれるようです。

 そして、時間が経過すると全体に水分を行きわたっていることが、セラミスの色の変化で分かります。

 

下から2層目のゼオライトの割合がちょっと多いですが、
イメージは、こんな感じです。

〇 ウォータリウムについて

 ハイドロカルチャーについての情報収集を行っていたところ、「ウォータリウム」というワードを見つけました。
 

 単に、根っこを直接水につけておけばいいんじゃないのか?と思ってしまうのですが、根っこは、呼吸しているので、ずっとつけておくと根腐れしてしまいます。

 ウォータリウムは、培地側からひもが出ていますので、酸素の補給面もクリアしていそうです。水も自分の好きなタイミングで交換できそうですので、水が腐る心配もなさそうです。
 
 心配な点は、培地側の容器やひもにコケが発生してしまうことですが、この問題を根本解決するのは、「ウォータリウム」といえども難しそうです。

 「挑戦」には、壁がつきものです。
 
 無理をせず、のんびりと進んでいきましょう。
                                (終)

2021年9月4日土曜日

【ナス】秋収穫に向けて剪定しました(2021.07.28~08.12)

 台風が通過するごとに、季節が進んでいきますね。

 ピーマンに比べて、ナスは、枝がしっかりとしていますので、多少の風ではびくともしない感がありますが、今回の台風は、物凄い風が強かったので危なかったですね。

 強い風が吹くたびに、心配になって窓の外を眺めるということを何度もしていました。

 台風が去って、日中の暑さも穏やかになったような気もします。

 

たくさん出来過ぎて困るほどではありませんが
少しずつ収穫できています。

大ぶりのナスです!!
大きいと収穫するときの喜びも大きくなりますね。

台風が来る前に、強めの剪定と
収穫を行い、
収穫後にアーリーセーフを散布しました。

大きくなる前でしたが、収穫しました。
曲がったナス多いですね。

台風から離れた地域でしたが、物凄い
風でした。ブルーベリーのタイタンのプランターが
何度も、倒れました。
台風が通過したあと、秋に向けて力を蓄えてほしいので、
ペレットタイプの油かすを与えました。