Translate

2022年9月17日土曜日

【あれこれ】冬に育てる種を購入しました。(2022.08.20)

 少ない量をいっぱい買いたい気持ちにフィットする100円ショップ

 少しづつ秋めています。

 セミの鳴き声から、コオロギなどの秋の虫の鳴き声に変わっていますね。

 朝方は、冷たいとまでは、言いませんが、ヒヤッとすることも出てきました。

 夏から秋に季節は、進んでいます。

 さて、農家の方は、8月頃から、冬野菜の準備をされているようです。

 ベランダ菜園でも冬野菜を何を育てようかなと思いを巡らしていましたが、困った時は、100円ショップです。

 今回は、2袋選んで、100円(税抜)のダイソーで4袋を購入しました。

 園芸店や、ホームセンターでも種袋は、販売されていますが、ベランダ菜園には、種の量が多すぎます。珍しい品種があって、とても気になるのですが・・・

 ベランダ菜園、小規模家庭菜園向けの少量パックというのがあれば、どんどん購入したいんですがね。 

① サラダみずな・・・・水菜に憧れがありました!!
② 葉大根・・・・・・・一体どんなものができる??
③ 交配強健ほうれん草・強健な野菜は果たしてどう?
④ 中葉しゅんぎく・・・無限春菊を試してみたいです

生産地は、どちらもイタリアなんですね。
イタリアは、種栽培の一大拠点なんでしょうか??

こちらの種も、アメリカとイタリアです。
物価高、円安の影響が今後出てくるかもしれないですね。

2022年9月15日木曜日

【ブルーベリー】タイタンの収穫を振り返ります(期間計:235g)(2022.07.08~07.23)

 満足の収穫が出来ています。

 7月に入り、タイタンの収穫最盛期に突入しました。

 毎朝の収穫が楽しみです。サイズが大きいので、収穫にかかる手間が少なくてよいのもgoodです。

 それでは、早速ですが、タイタンの最近の様子について、写真で振り返っていきましょう。

2022.07.08
まずは、3g!!

2022.07.10
お次は、30g!!

2022.07.13
10g!
少ないですが、1粒1粒が、ボリュームがあるんです。

2022.07.15
33gです。毎日これくらい収穫できればよいのですが、
1本では、難しいですね。

2022.07.16
スネークイーター作戦は比較的効果があるような感じがしていますが、
一番効果あるのは、「鳥よけネット」です。

2022.07.16
タイタンらしい果実ですね。
プランター栽培のココヤシチップ用土でも栽培できるくらい
懐の広い品種です。

2022.07.16
写真で見ても、「おおーっ」てなります。

2022.07.16
71gです。一人で食べるには多すぎますな~。(笑)
タイタンは、パリッとする食感も少しあります。

2022.07.18
色づいた後のもうひと押しの果実肥大があります。
収穫する前に我慢することができるのかという、
収穫者の力量が試されます。

2022.07.18
42g
ここ数日で、収穫のピークを迎えた感がありますね。

2022.07.22
29g
今年のタイタンは、水っぽさもなく味がしっかりあります。
ストレスブロックが効いているのかもしれません。

2022.07.23
17g
収穫量が減ってくると、早く収穫したい願望が強くなり
収穫適期より前に収穫してしまうことをやってしまいます。

2022年9月13日火曜日

【あれこれ】タンニン鉄を自作しよう!!(2022.08.20)

 1週間以内で使う量を作りましょう!!

 鉄は、植物の成長に必要な「微量栄養素」の一つで、光合成を行う上で重要な役割を果たすそうです。

 ただ、鉄のままでは、根っこなどから吸収することができないため、「二価鉄」という植物が吸収しやすい形にしてあげる必要があり、メネデールという商品が大変有名です。

 YouTubeでは、「二価鉄」活力剤を作ろうというものと、「タンニン鉄」を作ろうという動画がたくさんアップされています。

 ※「タンニン鉄」については、月刊 現代農業という雑誌で説明がありますので、気になる方はご覧ください。

 今回私は、100円ショップで購入できる「スチールウール:鉄」「粉末緑茶:タンニン」を用いて、タンニン鉄を自作してみたいと思います。

 なお、「タンニン鉄」のメリットとしては、クエン酸で作る「二価鉄」よりも使いやすいpHなこと、デメリットとしては、粉末緑茶を利用しているので、放置していると腐ってしまい長期保存できないことです。

【作り方】

どれも100円ショップで購入できました。
スチールウールは、表面積が大きいので、反応が強く出て良いそうです。

スチールウールは、一部を切り取って使用しました。

粉末緑茶に熱湯を注ぎます。
※少し粉末緑茶入れ過ぎだったかもしれません

300ccの熱湯を注ぎました。
そこに先ほどのスチールウールの切れ端を投入します。

2時間経過後の状態です。
劇的に変化しましたね。

コーヒーフィルターで濾していきたいと思います。

このスチールウールは、何度も使用できるようです。
今回は、あまり意識せず捨ててしまいました。
毎週作るならば、置いておいてもいいかもしれません。

紫色っぽい色です。
もっと時間が経過するか、
スチールウールを入れる量を増やせば
真っ黒になるはずです。
週に1回
100倍希釈で与えると良いらしいです。

2022年9月11日日曜日

【ブルーベリー】メドーラークは樹勢強い!?(2022.07.30)

 思い切った剪定ができる品種です。

 サザンハイブッシュ系のブルーベリーの「メドーラーク」という品種ですが、直立性でその樹形の美しさから、ブルーベリーの中でシンボルツリーを選ぶならば、「メドーラーク」が相応しいと思っています。

 ただ、シンボルツリーに求められる要素として、「生育がゆっくりであること」というのは、重要だと考えると、メドーラークは、思った以上に生長が旺盛なので、

 剪定が負担に感じてしまうかもしれませんね。

【BEFORE】

それほど多く収穫出来なかったと聞いています。
来年は、いっぱい収穫出来るといいですね。プランター栽培は、
台風がきた際に倒れやすいので、夏季剪定は必須です。

【AFTER】

あんまり変わっていないかもしれませんが、
株元付近の枝を剪定しました。

2022年9月9日金曜日

【ブルーベリー】小さな葉っぱのケストラル(2022.06.25~07.30)

 今年の紅葉も楽しみですね~

 ブルーベリーは、春は「花」、夏は「実」、秋は「紅葉」と、

 四季のうち3シーズンは、楽しむことができる果樹です。

 現在栽培中のケストラルは、秋に向けて花も、実もつけずに着々と準備を進めています。

 「自分の活躍の場は、秋ですので~」と言っているようです。今年も真っ赤に染まるケストラルが見れそうですね。

 それでは、ケストラルの最近の様子について写真で振り返っていきましょう。

【2022.06.25】

こんなにも元気なのに、花をつけてくれないのは、なぜ何でしょうね~
この時期のケストラルは、葉っぱの色も多種多様です。
黄緑色から、オレンジまで揃っています。

横からみたケストラルです。
細いシュート枝も出てきています。
地植え栽培したい品種となっています。

【2022.07.30】

6月のときにはあった、赤色っぽい葉っぱはなくなりましたね。


とても可愛らしい葉っぱです。
葉っぱの数が多いと、紅葉したときに
分厚さがでてきます。

2022年9月7日水曜日

【ブルーベリー】オーゼキブルーの果実は小粒??(2022.06.25~07.30)

 ああ立派になりましたなぁ~

 オーゼキブルーは、なんだか弱々しいイメージがありましたが、ココヤシチップの割合を増やした用土に変えてからは、元気を取り戻した気がします。

 ココヤシチップの割合が増えると、通気性と水はけが向上しますが、水持ちが悪くなりますね。

 ココヤシチップ主体用土については、会う品種、合わない品種がありますので、せっかく購入した品種をいきなりココヤシチップ主体用土に植付けるのは、かなりのリスクを負うことになりますので、気をつけてくださいね。(笑)

 また、パテント品種は、入手が困難ですので、枯らしたくありません。

 枯れずにいてくれるだけで、及第点なのです。

 大関ナーセリーさんのパテント品種のオーゼキブルーについて写真で、振り返っていきましょう。

【2022.06.25】

古い枝ばかりになってしまい、昨年大胆に剪定しました。
今年は、若いシュート枝が出てきて欲しいですね。

オーゼキブルーの実付きは、ご覧の通り
ポツンと付くといった形です。
収穫量を期待するのは、良くないかもしれません。

この果実は、小さいですが、とても濃厚で美味しいので、
ある程度の量を一度に口に入れると満足感が上がります。

実の形も特徴的ですね。

【2022.07.30】

とても上手に栽培されているようです。
底面給水プランターは、水を溜めすぎると、
根腐れしやすいですね
この写真は、「剪定前」です。

「剪定後」です。
日光を求めて、伸びてみましたと言わんばかりの枝ですね。
来年は、美味しい果実をつけてほしいですね。

3本の枝のうち、1本は若いです。
主枝更新という課題に取り組んでいく品種が
これから増えていきそうです。

2022年9月5日月曜日

【オクラ】ゆっくりと生育が進んでいるのでしょうか!?(2022.08.09~08.12)

 週に1本ペースの収穫です。

 枯れる気配はありませんが、オクラは、マイペースに育っています。

 幸いにして、オクラは自分自身で、無理だと思ったら、勝手につぼみを落としてしまいますので、こちらであれこれしてあげる必要はなく、

 毎朝の水やりと、気が向いた際のお酢散布する作業を続けています。

 「のんびりしようよ~」と、オクラに毎朝声をかけられている私です。

【2022.08.09】

オクラは、すぐ大きくなると聞いていたのですが、
ヘルシエは、ゆっくりと大きくなります。

一般的なオクラよりも、ねばねば成分が多いというのは、
本当です。納豆と一緒に食べると美味しいです。

【2022.08.10】

朝起きたら、葉っぱが萎れてしまっていました。
底面給水プランターでさえ、このようになってしまうのですね。

【2022.08.12】

次々と花を咲かせようと準備しています。

重さが分かりませんが、あまり重要な情報じゃないかもしれません。
美味しく頂きました。

2022年9月3日土曜日

【パキラ】全部発根!早速、厳しい環境に植付けられたパキラさん(2022.07.22~07.28)

 ゼオライト100%用土に植付けです。

 今年は、2本中2本発根成功しました。

 昨年までとの違いは一体何だったのか、自分自身で考えてみましたが、あまり思い浮かぶことは、ありませんでした。

 強いて言えば、水替え頻度は、1週間より短く、気づいたタイミングで「1~4日」に1回の頻度で、行っていたと思います。

 セラミスグラニューに植付けるか、ゼオライトに植付けるか悩みましたが、両方ともゼオライトに植付けをしました。

 今思えば、用土の種類を分けて植付けをしても良かった気がしてきました。

2022.07.22
根っこは、水中に浸かりっぱなしだと、
酸素不足で腐ってしまうと思い、ある程度発根したタイミングで
ゼオライトに植付けをしていきました。

2022.07.28
先に発根成功した方は、ゼオライトに植付けました。
その後、もう一方についても同様にゼオライトに植え付けました。
今後の生育が楽しみです。

2022年9月1日木曜日

【あれこれ】100円ショップでソーラーライトを買いました。(2022.08.14)

 優しい光で、ライトアップ✨

 100円ショップを見て回るのが好きな私は、園芸コーナーに「ソーラーライト」が陳列されていることに気づきました。

 するする~っと、手が伸びてあっという間に買い物かごに、2つの「ソーラーライト」が入っていました。

 ソーラーライトは、一戸建てで、前庭から玄関までに設置して夜間の照明を確保するという使い方が良さそうですね。

 100円ながら、暗くなったら点灯して、明るくなったら消灯するという機能もついているようです。

 ベランダに設置する意味を見いだせていません。

 果たして、どういう使い方が良いものかこれから思案していきたいと思います。

思いのほか明るく照らしてくれるんです。
100円なら、すぐ壊れても目をつむれます。

もう少し涼しくなれば、夜にベランダに出て、
光を見ながら、珈琲でも飲んだりすることができますね。
恐らくしませんが。

2022年8月31日水曜日

【えだまめ】茂り始めました!!(2022.08.07~08.10)

 お酢効果も出てきたのかもしれません。

 ひょろひょろとしていた「えだまめ」ですが、一気に勢いが出てきたように思います。

 ベランダの壁側にあるので、日照不足も心配されましたが、夏場はある程度の時間陽射しが当たっているようですね。

 最近は、お酢を植物に散布するのに、ハマっていて、可能な限り色んな植物に噴霧しています。

 その甲斐あってか、えだまめの葉っぱに付いていた虫は、みるみるうちに見かけなくなりました。

 これから、花が咲き始めたら、いよいよラストスパートに突入する見込みです。

【2022.08.07】

下の方の葉っぱは、擦れた感じでしたが、
今の葉っぱは、元気そうです。
手前のプランターには、3株植えましたが、1株は
枯れてしまいました。

【2022.08.10】

最近卵の殻石灰の生産量が多くなっており、
プランターに散布しました。
有機石灰なので、緩やかに効いていくのと、酸性のお酢を
日々かけているので、程よく中和されていくことを願います。

葉っぱのサイズも大きくなってきました。
お酢を散布するのに、スプレーのトリガーを幾度となく
引くことになるので、腕に筋肉がついてきたような気がします。
私にも思わぬ効果が出てきたみたいです。